新井律子建築設計事務所のブログ

住宅の設計を中心に仕事をしています

徳島の旅「交流編」

2012年10月06日 | 暮らし方研究会セミナー

重末集会場では地元の皆さんが笑顔で出迎えてくれました。
部屋に入るとご馳走が机に所狭しと並べられています。まちおこしをしようと活動している西祖谷山村の元村教育長、杉本孝司さんがテレビの前でなにやら悪戦苦闘しています。

 
どうやらパソコンとテレビが接続できなくて困っているようです。いろいろ試行錯誤しましたが駄目でした。
映像はあきらめてお話が始まりました。文化財・伝統文化保存の取り組み、風習・習慣、からくり襖などなど、西祖谷山村の伝統文化についてお話を聞かせていただきました。
映像が見られなくて残念です。杉本教育長も残念そうです。しかし、帰りにそのデータが保存されたCDをいただきました。
ありがとうございました。
話が終わる頃、石川さんが「魚が焼けた」と声がかかります。
集会場へ移動。串に刺したアマゴが食べ頃です。

 
早速頂きます。一本、二本、三本まで頂いた方も・・・。この後のたくさんのご馳走食べられるかな?
そこではからくり襖も展示されていました。
寝室となる部屋へ戻ります。
ご馳走は、お刺身・鰹のたたき・手作り蒟蒻・腰から下に落としても崩れないというお豆腐・味噌味のじゃがいも・ぜんまい煮、どれもおいしそうです。

 

 
料理をつくっていただいたお母さん達も一緒に食します。
カラオケ好きの地域の方々との交流会(宴会?)が始まりました。石川さんの「そっとおやすみ」の歌声、素敵でした。


外は真っ暗、残念ながら曇っていて星は見えません。晴れていたら満天の星でしょう。今日はお月見、満月も見たかった!
明日は晴れますように!
翌日、雨。しかし山々に霧がかった風景も良い物です。素敵です。

  
朝食はそば雑炊をいただきました。おいしかったです。

これからの予定は、そば打ち・蒟蒻づくり・お祭り参加盛りだくさんです。
つづく