新井律子建築設計事務所のブログ

住宅の設計を中心に仕事をしています

「第8回家庭料理家土井敏久先生の暮らしの味わい講座」

2012年11月20日 | 暮らしの味わい講座

11月18日(旧暦10月5日)、「第9回家庭料理家土井敏久先生の暮らしの味わい講座」に参加しました。

来年三月までの一年間、毎月一回開催します。
今回のテーマは「黒豆」。

一部は「食べ聞かせ時間」
講師である土井敏久さんからのお話が始まりました。


○「黒豆」
産地は丹波地方発祥の「丹波黒」
粒が丸くて大粒、もっちりとした口当たり、表面に白い粉が特色です。
イソフラボン・サポニン・アントシアニン・植物繊維などの栄養成分が含まれています。


○味くらべ

 
A.丹波篠山産「丹波黒」自然乾燥・完熟品
B.丹波篠山産「丹波黒」火力乾燥品
C.北海道産「光黒」

それぞれ味くらべします。北海道産は小ぶりです。
皆おいしかったですが、一番は A かな。

さらに煮豆を味わいます。

A社・B社・C社と「なのな工房」の黒豆おもてなし煮です。
「なのな工房」の黒豆が自然な味付けでおいしかったです。さすがです。

二部は団らん味わいの時間
お弁当をいただきます。


ロ賞味メニユー
『おもてなし煮と普段煮の黒豆』
<壱の重>
 菊菜の白和え
 白菜の博多押し
 辛子れんこん
 牡蠣の松前焼き
 座禅豆
 牛肉の八幡巻き
<弐の重>
 吹き寄せおこわ
 香の物
とろろ昆布と生麩のお吸い物
りんごの蜜煮(デザート)

おみやげは「ぶたまん揚げパン」

「土井勝の黒豆の煮かた」と「座禅豆」のレシピを頂きました。お正月のおせちに参考になります。
まさしく食を楽しむ「味わい講座」、毎回勉強になります。

三部は松本圭介さんの「食の安全」のお話と三国高校の後輩の歌姫の登場です。

  

「天使にラブ・ソング」の第九、すばらしい歌声です。
松本さんも「シンディ・ローパー」の曲をギター伴奏。14年ぶりのステージとのことで緊張ぎみでした。なんだか微笑ましい!

「第9回家庭料理研究家土井敏久先生の暮らしの味わい講座は2012年12月9日(日曜日)です。テーマは「ぶり」です。3月までは泉佐野・旧新川家住宅で行われます。
お申し込みは「エムエムアイ」へ http://ameblo.jp/ajiwaikoza/


最新の画像もっと見る

コメントを投稿