「こうしたい」と「つくる」の間に 一級建築士事務所アーク・ライフのブログ

東京都町田市の一級建築士事務所アーク・ライフです。住まい手の「こうしたい」と「つくる」の間で要望を共有し一緒に考えます。

ままごと用冷蔵庫、完成

2020-02-15 00:05:00 | DIY


子供が通う保育園で使う、ままごと用の冷蔵庫づくりが完成しました。

保育園の先生から、子供が使うままごと用の冷蔵庫を作ってほしいと頼まれたのが、去年の7月。
別のクラスにあるものを見せてもらったり、ネットで調べたりして構想を練り、その上でホームセンター通いをして、どのような材料が使えるか、コスパはどうかを考えました。
その上で、1/2スケールでモデルをつくり、組み立て上難しいところとか、見た目をよくするためにどうするか、扉の開き具合や建て付け調整をどうするかなどを検討しました。


背板を入れるための溝を掘ったところ

その次は材料購入とカット、ホームセンターである程度まではカットしてくれますが、細かい加工は自前で、模型用丸鋸を使って行います。
例えば、背板を落とし込むための溝堀り。
模型用丸鋸で何度も鋸目を入れて溝をつくりました。


組み立て前の材料一式

組み立ては、保育園で有志のパパたちと。
事前に材料一式を揃え、穴あけ箇所の印付けをなどの準備をしました。
初回の組み立て当日は、私含め5人のパパと、5人の子供たちが参加してくれて、外側の形が出来上がりました。
スライド丁番という調整できる丁番を用いたのですが、35φという大きめの穴掘りが必要で、一人のパパが一所懸命やってくれました。
子供たちにも、ビス穴の埋め木や、取っ手の取り付けをやってもらいましたが、楽しかったと言ってくれました。
約4時間かかりました。

外側の形ができたところで、先生に意見を聞き、扉に設ける棚や、子供たちが怪我しないように角を丸くすること、クッション材を取り付けるなどの方針がきまりました。

次の組み立てでは、角の面取りと、棚の設置。
私含め二人のパパと、もう卒園している私の子供、計三人で作業しました。
もう一人のパパが頑張ってくれて、角をカンナで削った上で紙やすりでこすって、かなりきれいに面取りしてくれました。
この棚を固定するビスが見えるのがいやだったので、ダボを雇いでいれて固定しました。
子供も楽しかったと言ってくれました。


扉の棚がつき、面取りをした状態、卵入れもあります

この段階で終えてもよかったのですが、折角だからワックスがけをしました。
ワックスがけは自宅で、事務所の在庫のミツロウワックスを塗りました。
これは私も妻も手伝ってくれました。
子供と子供の友達も最初手伝ってくれようとしたのですが、ミツロウワックスのにおいが嫌だとのことで、私と妻の二人での作業となりました。
※自然系のミツロウワックスですが子供には違和感のあるにおいだったようです


ワックスがけができた状態(内側)


ワックスがけができた状態(外側)


最後に、一か所ビスがちゃんとねじ込めず、ねじ山もつぶれてしまっていたのを修理しました。
ねじ山がつぶれていても、幅広の輪ゴムを挟んでねじ回しで回すと、ちゃんと抜けました。
ビスを打ち直し、ダボを打ち込み、のこぎりでカットしました。

ここまで終えて、先日、保育園に届けました。
子供たちも興味津々でしたが、ちゃんとしたお披露目はまた後日のようです。

時間がかかりましたが、なかなかいいものができ、手伝った子供たちも楽しかったということでよかったです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。