蓮の花だより・・・不定期便

季節のうつり変わりと花の香りを求めて、筑後地方を中心に紹介して行きたいと思います。

三池炭鉱関連施設を世界遺産に・・・・・三川鉱跡 ①

2015-05-27 10:20:45 | 日記
















三池炭鉱は1469年、大牟田市大浦町付近の農夫、伝治左衛門が農作業で冷えた体を温めようと稲荷山で焚き火をしていたところ、炎の中から「燃える石」を発見したというのが、わが国初の石炭発見と伝えられています。

その後、江戸時代中頃から採炭が始まり、1873年三池炭鉱は官営となり、1889年には三井に払い下げられ民営化されました。
三池炭鉱は、1970年に最大の出炭量を誇り長く日本の近代化工業化を支えてきましたが、1997年に閉山し120余年の歴史に幕を下ろしました。

三池炭鉱では、掘り出した石炭を炭鉱専用鉄道に乗せ、三池港から国内外へ運んでいました。
今もそうした一連の流れがわかる形で「宮原坑」、「万田坑」、「三池炭鉱専用鉄動敷」、「三池港」、「三角西港」など、当時の炭鉱産業景観として良好な状態で保っている点が、国内外の専門家から高い評価を受けています。

三井三池炭鉱の主力鉱だった三川鉱の跡地を巡るツアーを昨年12月から試験的に行ったところ来場者数が予想を上回りましたので今年の5/17から毎週日曜日に見学できるようになりました。
私は5/24の午後から三川鉱の見学に行きましたが、その日も見学者はものすごく多かったそうです。見学する時には元炭鉱マンの人がボランティアとして説明をしてくださいます。そして採炭現場へ行く時には必ず山の神様へ一礼して坑内に下がっていく事を教えて頂きました。

※市内にある三井三池炭鉱の宮原坑跡は世界文化遺産登録を目指す「明治日本の産業革命遺
 産」に含まれていますが、昭和期に開発された三川鉱跡は構成資産ではありません。
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宇土(うと)市の街中・・・... | トップ | 三池炭鉱関連施設を世界遺産... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
一度だけ (どんこ)
2015-05-27 18:13:41
まが閉山していない時に
一度だけ行ったことがあります。
今度公開されるとの話を聞いて
楽しみにしている一人です。
あの大爆発の記憶はまだ脳裏から離れませんが
機会を見つけてぜひ見学したいと思っています。
返信する
どんこさんへ (蓮の花)
2015-05-27 18:58:58
こんばんは~
コメントありがとうございます。
三川鉱の炭塵爆発はちょうど高校2年生の時で
夕方、ものすごい音と地響きがありました。
父が会社から帰って来て三川鉱で事故があった
事を話してくれました。
大きな事故でないと聞いていましたがTVで次々に
犠牲者の数を報道するので母は叔父が坑内に
下がっていたのでとても心配していました。
叔父は、事故が起きた時間帯はちょうど自宅に
いたそうです。

見学時間は毎週日曜日の午前10時~午後5時
までです。
5/24の日には八女から三川鉱を見学に見えて
いた人もいました。
返信する
おはようございます (imaipo)
2015-05-28 08:14:04
遺産目指して地元は盛り上がってるでしょうね
見学所も多くなってるとTVニュースで見ています
近くなら見学してみたです。
返信する
おはようございます♪ (ベル)
2015-05-28 09:10:49
どんな施設も世界遺産となると、人で混み合い、
ゆっくり見られないので、その前にと思いますが、
遺産を守るためには、やはり世界遺産に指定される方が、
資金的には良いんですよね(^_^;)
日本は徹底して整備しますからね。
海外では、世界遺産でもゴミだらけ、な~んて所も有るようですから(笑)
返信する
imaipoさんへ (蓮の花)
2015-05-28 11:21:56
おはようございます~
コメントありがとうございます。
街の中は普段通りに静かな雰囲気ですが、
世界遺産の候補になっている現場は相当
見物人で多いようです。
炭鉱跡の一部の現地では今まで月に一回
公開していましたが、現在は月曜日を除いて
毎日公開されています。
返信する
ベルさんへ (蓮の花)
2015-05-28 11:31:17
おはようございます~
コメントありがとうございます。
世界遺産の候補になると何処でも見学者は
多くなりますね。
それで初公開の日には行った事はありません。
世界遺産に登録されると資金が政府の方から
出るそうなので、それから修理するそうです。
イラク・アフガニスタンではテロによって貴重な
世界遺産が破壊されているそうなので残念に
思います。
返信する
こんばんは~。 (筑前の国良裕)
2015-05-30 00:50:41
御池炭鉱関連施設も全部世界遺産になると良いですね。

ふと思うのは、平家物語の一節・・・、盛者必衰の理を表すです。

どんなに発展してもいつかは消え去るのですねぇ。

昨年、旅行した宮島で買った清盛の扇子に書いてある平家物語の一部です。
返信する
おはようございます (ヒューマン)
2015-05-30 09:16:00
日本の今日あるのは、こうした先人の苦労があるからなのですね。
炭鉱で働く人 真黒になり、過酷な環境で・・・
返信する
筑前の国良裕さんへ (蓮の花)
2015-05-30 10:37:09
おはようございます~
コメントありがとうございます。
政治の世界と文化財の件は全く違うと思います。
お隣の国は戦時中の三川坑での強制労働の
事を持ち出して反対していますが、三川鉱は
昭和になって採炭が始まったので世界遺産の
リストには入っていません。
地元の方では世界遺産に登録されるのものと
期待しています。
正式に決まるまではまだわかりません。
返信する
ヒューマンさんへ (蓮の花)
2015-05-30 10:43:54
おはようございます~
コメントありがとうございます。
海底の地中での採炭現場は過酷な労働でした。
地上に上がってくると作業員の方は真っ黒に
なっていたそうです。
それで炭鉱施設の中のお風呂に入ってから
家路に着いたと聞いています。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事