![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/15/f6554c44533b80bf03249204a1247dee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8a/64bc7ea20c74e67d3b475cb6462c2e5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/72/926e67aec3b1062df55135d240195344.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3e/14d0a4d79d3af6b170362eb01c52796d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/96/b2ab448af81b63b8484f4bb5efe970b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ff/ed739304a74a546db58652572c081a6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8d/b44492c1f195187e251fc6dfc18701c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/39/b7225a3c1804194f712527235536d54e.jpg)
6/17に熊本の旧制第五高等学校記念館へ行って来ました。ここは全国で5校のナンバースクールの高等中学校の一つとして設立されました。1887年4月の仙台の旧制二高、金沢の四高に次ぐものです。
旧制第五高等学校の赤煉瓦の本館は明治22年に完成し、以来100年以上の風雪に耐えながら、今なお優美な姿をとどめています。本館は熊本大学の校内にあり、大学の象徴として今日も親しまれており、平成5年より「熊本大学 五高記念館」として一般公開されています。
この校舎では、夏目漱石をはじめとする多くの優れた個性あふれる教師が教鞭をとりました。
著名な出身者は、政治家の池田勇人・大牟田出身の森崎東監督・詩人の萩原朔太郎・物理学者の寺田寅彦など多数の人がいます。
煉瓦造りの建物はなぜかホッとするような安心感がありますね。
そして、その建物にはかっての栄華が隠れています。
だからかもしれませんね。
九州では数字のついた高校は熊本だけでしょう。
新制になったので受験は楽になったので勉強を怠りました。
古いレンガ造りの建造物が好きで、一時期色々調べて、
写真を撮りに行った事が有ります(^^ゞ
でもそれらは、戦争関係のものが多くて・・・
こんな立派な物は、愛媛には多分無いでしょう(^_^;)
色が美しいですね、幼少時代暮らした神戸には、
レンガの倉庫が沢山ありました、それが懐かしいのかなぁ(^^ゞ
近場でしたら見学してみたい建物です。
でも 素敵な建物ですよね~
レンガ造りって なぜか惹かれます
いい雰囲気で学問ができたのですね
名士を輩出していますね
コメントありがとうございます。
明治時代に造られた校舎には歴史の重みを
感じます。
この学校で教鞭を取られた先生方もユニークで
あったと考えられます。
コメントありがとうございます。
旧制第五高等学校の建物は建物は歴史に
残るほどきれいですね。
最初は長崎が第五高等学校の有力候補だったそうです。
戦後新制の大学になりましたが、結構受験は
厳しかったと思います。
コメントありがとうございます。
古い赤煉瓦の建物は天神にありますよ。
昭和44年に国の重要文化財に指定されたのを
機に福岡市に譲渡され、長く歴史資料館として
活用されていました。
現在は文学に関する様々な情報を収集、提供
しています。
福岡に見えた時にはこの建物を見て欲しいです。
コメントありがとうございます。
この記念館は毎週火曜日を除いて一般公開
されています。
とてもきれいな建物で後世まで残ると思います。