







10/8に柳川の三柱神社に行って来ました。10/7~10/9まで柳川に秋の訪れを告げる三柱神社秋季大祭「おにぎえ」があっていたからで、「おにぎえ」の名前は「大賑わい」からきています。
柳川市内の各町内を「おにぎえ」は廻って歩くそうですが柳川市内の事は全く分かりませんので、三柱神社の方へ行って見ることにしました。そこにはたくさんの人が集まっていて水天宮や三柱神社の本殿に参詣している人達の姿がありました。また境内の一角にはズラーット屋台も並んでいました。
社名の由来は祭神として戸次道雪、立花宗茂、道雪の娘で宗茂の妻誾千代の三体の神がを祀っていることによります。
コメントありがとうございます。
柳川には個人的に何度も行っています。
団体の観光だと時間に縛られて、行きたいところも
余り行けませんね。
ドンコ船はお堀を半周するのが普通ですけど一周は
団体旅行客専用かもしれないですね。
船頭さんが川下りの途中で歌ってくれる「待ちぼうけ」は
哀愁があって心を癒してくれますね。
コメントありがとうございます。
こちらではお神輿は夏祭りの時に六山神輿として
伝統が続いています。
このお神輿の担ぎ手は、荒々しくて歩道近くまで
駆け上がりそうな勢いなので危険を感じます。
リハビリの効果は少しづつ出て来ていますが、2日
連続となると疲れてバタンキューになっています。
コメントありがとうございます。
柳川には古くからの伝統が今も続いていると
思います。
稚児行列は最近では見なくなりましたね。
ドンコ船が並んでいる写真は三柱神社から帰る時に
太鼓橋の上から撮ったものです。
最後の写真は、西鉄柳川駅に灯りが点った頃に
撮ったものです。
その時は舟で一周しましたね
船頭が 白秋の生地に因んで まちぼうけ を歌っていました 普通は民謡です(笑)
盛大なお祭りですね
金魚すくいが懐かしいです
神輿に似ています 大分リハビリの効果がでて
いるようですね
稚児行列があるんですか?
やっぱり 川があるのがいいですね。
どんこ舟が並んでる写真 いいですね~
一番下の写真は なにかなぁ
コメントありがとうございます。
柳川の川下りは、風情があって良いですよ。
私はこれまでドンコ船に数回乗りましたが季節に
よって周りの景色が随分変わります。
今年は足のケガで船に乗るのは禁じられています。
一度は乗ってみたいと思ったが実現できそうにありません。
コメントありがとうございます。
柳川の街はのんびりした風情が見られます。
お祭りの時夜店では金魚すくいが恒例となっていますね。
私はこの遊びに挑戦しなくて見ている方でした。
コメントありがとうございます。
何処の秋祭りも既に終わった所もありますが
これからという所もあります。
柳川の風情は何時行っても良い所ですね。
昔は柳川高校の野球部は福岡県でも強豪校の
一つでした。
今は福岡県北部の高校が強くなって南部の方は
県大会まで行くのが精一杯の力です。
コメントありがとうございます。
各地で秋まつりが始まっていますね。
まだ、柳川の方では見た事はありませんが衣装を
見ると華やかさを感じます。
川の風景は三柱神社へ行く太鼓橋から撮りました。
コメントありがとうございます。
柳川は川下りで有名ですが、その他に、さげもん祭り、
そして白秋祭があります。
私も秋祭りとして「おにぎえ」があるとは全然知らずに
いました。
コメントありがとうございます。
昔は何処へ行くにも引っ込み思案の性格でした。
でも両親が亡くなってからは解放されて出かける
ようになりました。
1つはブログとの出会いがあったからだと思います。
交通機関には酔うことはありませんが、船に酔い易くなっています。
有明海は波が穏やかなので大丈夫ですが、博多湾の方は波が荒いので
気分がおかしくなります。
お祭りの定番 金魚すくい やりましたね
当地の祭りも終わってしまいました。
写真撮らず。ブログなしです。。。。
柳川の風情は良いですね。
職場に柳川高校の出身者がいました。
高校野球でも名をはせていましたね。
ここの祭りも華やかで良いですね
夕方の川の風景良いですね
このようなお祭りのことは知らないですね。
今各地で秋祭りにぎやかな音に誘われます。
行動力の有る方だなぁ~って、いつも感心しています。
ベルさんは意外と腰が重く、変わりのない日々を送ることが多いです(^^ゞ
好奇心が人より無いのでしょうかね(^_^;)
川下りは一度やってみたいですね、子供の頃から船に酔ったことは一度もないので、自信があるんですよ(笑)
コメントありがとうございます。
三柱神社の事を調べて戸次道雪、立花宗茂が
祭神として祀られている事を知りました。
柳川は大牟田駅から特急で15分で行けるので
年に何回か行っています。
でも今年は足のケガで船に乗るのは危ないので
禁止されています。
ここは川下りが有名で静かな風情があります。
私は、やま悠作さんと同学年ですが筑前の国さんは
まだお若いので機会があったら柳川にも来てみて
下さい。
コメントありがとうございます。
何処か行くところはないかとネットで調べていたら
柳川市の三柱神社でお祭りがあるのを知りました。
電車に乗るのが数分間に合わなかったので次の
電車で行きましたがお祭り自体は見ていません。
明日は野原さんのお祭りがあるのですね。
知り合いの運転手さんに連れて行って欲しいと
お願いしていましたが見事に断られました。
明日は一日中雨の予報が出ていますがお祭りは
あるのでしょうか?
私は七五三のお祝いを両親からしてもらった記憶が
ないのですよ。
私が小さい時は父が勤めていた会社で人員整理が
何回もあった事を母から聞いています。
柳川には一度だけ車で行きました。
真夏でとても暑かったのですが、それよりも素晴らしい街だと思いました、また行こうと思いながら今では歳のせいか遠く感じます(笑)。
それともたまたま、祭りがあっていたということでしょうか?
柳川の伝統的な祭りですよね。
明日は荒尾の有名な野原八幡宮大祭、通称「野原さん」ですね。
今年もヘーロイ・ハーロイの元気な声が聞こえることでしょう。
一足早い七五三でも知られていますね。
でも明日は一日中、
蓮の花さんも「紐解き」で親御さんに連れられて、お参りされたことでしょう。