セイタカアワダチソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7b/77aabf4441e1785621192c8ecd09d609.jpg)
ススキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/de/d34070f2db7f9c7923322348c328fe21.jpg)
フヨウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a8/0c0956999caa7b11688fa88ebb98ba2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/11/3711673cda48d7d1605475d29a687b59.jpg)
カラスウリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/da/078b6e946213b367902a1e27d71742a1.jpg)
コスモス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/73/7ed305279c2b465d164a020a5974d2cd.jpg)
ザクロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/78/e7eb2564bc3dbbe2d538906c6f4cfe1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c1/1a96904200cedd7de6b9bbd5da5cbe2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ec/637ef4367c1d31b49350300512a3eae3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b6/80a72ef82dee8137a2efe27804201137.jpg)
フウセンカズラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fe/d08bf9ca9351a40340849accb92da69a.jpg)
10/10 何時もの散策路を少し延長してアッチコッチと秋色を求めて写真を撮ったものです。セイタカアワダチソウは繁殖力が強い帰化植物で背丈も高くなっていました。
この日は暖かく子亀が砂地に出ていましたよ。何時も川の側を歩いていると水面に水の輪が出ていたので何かいるなと推測は出来ましたが、まさか子亀がいたとは思いもしませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7b/77aabf4441e1785621192c8ecd09d609.jpg)
ススキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/de/d34070f2db7f9c7923322348c328fe21.jpg)
フヨウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a8/0c0956999caa7b11688fa88ebb98ba2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/11/3711673cda48d7d1605475d29a687b59.jpg)
カラスウリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/da/078b6e946213b367902a1e27d71742a1.jpg)
コスモス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/73/7ed305279c2b465d164a020a5974d2cd.jpg)
ザクロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/78/e7eb2564bc3dbbe2d538906c6f4cfe1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c1/1a96904200cedd7de6b9bbd5da5cbe2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ec/637ef4367c1d31b49350300512a3eae3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b6/80a72ef82dee8137a2efe27804201137.jpg)
フウセンカズラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fe/d08bf9ca9351a40340849accb92da69a.jpg)
10/10 何時もの散策路を少し延長してアッチコッチと秋色を求めて写真を撮ったものです。セイタカアワダチソウは繁殖力が強い帰化植物で背丈も高くなっていました。
この日は暖かく子亀が砂地に出ていましたよ。何時も川の側を歩いていると水面に水の輪が出ていたので何かいるなと推測は出来ましたが、まさか子亀がいたとは思いもしませんでした。
カラスウリも赤く色づいてきれいになってきてますね
黄色いセイタカアワダチソウ嫌われ者ですね(笑)
近くで撮ると、意外に綺麗な花なんですけどね(*^^*)
最近はお花として、花卉に生ける人も居ますね(^^)
亀のノビノビが可愛いですね
秋の代表的な花ですからね
こちら暑くって暑くって、アハハ
コスモス 可愛いですね~
絨毯のようにびっしりあるよりも これくらいが風に揺れている方が好きですよ。
セイタカアワダチソウ 最近は見かけなくなりました。
でもこれからかな?
コメントありがとうございます。
散策路を歩いていると秋色がたくさん
見られます。
カラスウリは初めて見ましたよ。
葉っぱと葉っぱの間に隠れていました。
セイタカアワダチソウのお花はきれいですが
嫌う人が多いようです。
コメントありがとうございます。
セイタカアワダチソウのお花はきれいですが
何故か嫌う人が多いですね。
この花を花瓶に差している人がいる事を初めて
知りました。
散策路の川に亀がいる事を知ったのが収穫の
一つでしょう!
コメントありがとうございます。
コスモスは今からアッチコッチで咲く秋のお花ですね。
私も来月頃までにはコスモス畑を見に行きたいです。
コメントありがとうございます。
近くで撮れる秋色は、もう精一杯です。
今度から何処へ行こうかと探していますよ。
こちらもお昼過ぎたら暑くなっています。
コメントありがとうございます。
コスモスは風が吹くとユラユラ揺れて撮り難いお花の
一つでしょうね。
今どこの家の庭にもコスモスが咲いていますね。
これからはウインドウコスモスが咲く時期に入ります。
家から5分ほど離れた工事車両が入っている場所付近に
セイタカアワダチソウがたくさん咲いていました。
亀が砂場に上がっていたのを見たのは初めてで、今から
何をするのでしょうか!