日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

ほのぼの昼食会 恵方巻

2025年02月01日 20時51分04秒 | 練習
午前9時半から恵方巻を作って、みんなで西南西の方向を向いてパクリ

卵を焼いたり、きゅうりを切ったりして具を作り、太巻きを作ります。

大きくて食べきれずに持ち帰り、夕食に食べました。

越道の赤松の伐採、明日チェーンソーを持ってもらいに行く予定です。

#読書マラソンreading 42books marathon 現在19冊目「影に対して 母をめぐる物語」に挑戦中!
爺さんのひとり言:今日の話題は、「鹿の国」でした。 岡谷に映画を見に行き、冊子を買って来たとか、以前に取材に協力して「諏訪大社」を貰ったとか、盛り上がりました。

各 位                             令和7年2月1日
                       第19回沢底福寿まつり実行委員会
                           委員長 花岡恭弘(沢底区長)
出店依頼について(お願い)
 寒晴れの候 暖冬の年は重たい雪が心配されますが、今のところ雪の少ない穏やかな日々が続いています。皆さん如何お過ごしでしょうか。
 コロナ禍で休んだ4年間のブランクは大きく、福寿草の開花ばかりでなく、進む高齢化、経験不足、人口減少等々で以前のようなお祭りが出来るか心配されます。皆様方のご理解、ご協力を頂き、多くの皆さんにご出店頂き、福寿草を楽しみに見に来られた皆さんが楽しんで頂けるようなお祭りになれば幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。
 出店条件等は下記のとおりです。不明な点がございましたら、渉外担当までお問い合わせください。

開催日 令和7年2月22日(土)午前9時から午後3時まで
    観賞期間 2月16日(日)~3月1日(土)
会 場 入村ふれあいセンター周辺
協力金 2,000円/1日(但し2日以上は4,000円とします。)
    観賞期間中の出店は可能です。
区画数 8区画(区画を超えた場合は、申し込み順とします。
申込み 2月14日(金)午後5時までに、渉外担当まで申し込みください。
注意事項 当日は通行規制は行いますが、自動車や歩行者の通行に支障のないように、配車等をお願いします。また午前8時から通行規制となりますので、それまでにお越し下さい。

渉外担当:有賀茂人 E-mail:aruga4510@po32.lcv.ne.jp Cell:090-9158-4991 Fax:0266-41-0686



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする