日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

大晦日も忙しい!

2022年12月31日 19時05分53秒 | 練習
リベンジ 3日間浸しておいたもち米は、蒸けず苦労しました。今日新たにひと臼もちを搗きました。全てのものに旬、適期があります。

玄関にお供えを、隣りにエミコがディサービスで作ってきただるまを飾りました。えりも昆布も切って飾ります。

作り方を忘れてはいけませんので、おやすを余分に作ってみました。

おやすには餅を入れ、キンカンの煮たものを入れる予定です。煮物、雑煮、芋汁が定番のようです。
除夜の鐘に行けば今年も終わり

読書マラソンreading 42books marathon 現在29冊目「花ざかりの森・憂国」に挑戦中!
爺さんのひとり言:人間隠してはいますが、時として素が出ることがあります。それが地ですので仕方ないですが、ふとした時に出てしまいます。地を直すのか、鍛錬鍛錬です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚篭づくり特訓

2022年12月30日 18時03分59秒 | 練習
底を作ってから、12周まで編むと特別講義です。

玄関に南天を飾り、少し物を移動しました。

左側にはおやすを付けました。

縁側の干し柿を寄せて、ビニール袋に入れました。

新年以外にはがきが来ることはありませんが、それも二通です。ひとつは同級会(恩師卒寿祝い)の参加の知らせと、孫からのはがきです。

読書マラソンreading 42books marathon 現在29冊目「花ざかりの森・憂国」に挑戦中!
爺さんのひとり言:独身→親との同居→親の介護→一人暮らし 新聞記事から:多死社会・無縁仏が訪れを予想する記事がありました。家族葬が進み、隣組の出る幕がありません。隣組、近所で故人を送る風習は大切です。早くコロナが収束して、故人を偲びながらそうめんを食べたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越年祭用甘酒づくり

2022年12月29日 20時01分36秒 | 練習
甘酒づくり第2弾
①麹700g
②米7合 水9合と多めに →約1㎏
③水2.8l 混ぜた時ひたひたになる程度
④温度54℃ タオルで被い、蓋は完全に閉めない
⑤1時間ごとにかき混ぜる →8時間
※飲みやすくとミキサーにかけましたが、逆に飲みにくい

読書マラソンreading 42books marathon 現在29冊目「花ざかりの森・憂国」に挑戦中!
爺さんのひとり言:落柿舎 柿主や梢はちかきあらし山(去来) 柿が採らえられずに、なっています。高齢化で干し柿も作らなくなり、またなり過ぎて収穫が出来なかったようです。500個徐々に食べています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足を洗う

2022年12月28日 22時57分29秒 | 練習
玄関と蔵用に3本サカキを採って来ました。山ではかまをと云いますので、綺麗にして来ました。

魚篭づくり三日目、スス竹にも種類があり、節が小さいのが上手く裂けます。
4等分してから、巾3.5㎜に、厚さを1~1.5㎜にナイフを使って削ります。

早い人は底を編み始めました。底は講師が編んでいます。

越年祭用に甘酒を試作、水の量と、ミキサーを考えています。明日の夜に第2弾を作ります。

読書マラソンreading 42books marathon 現在29冊目「花ざかりの森・憂国」に挑戦中!
爺さんのひとり言:近頃曜日の感覚がありません。まあ年中無休ですので、当然かと思いますが、金曜日が花金で、月曜日が朝礼とサイクルが決まっていました。さらっと土曜日になり、気が付けば火曜日になってしまいます。今日は御用納め、明日には玄関の物を外に移します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナス7度の朝

2022年12月27日 21時44分07秒 | 練習
丁度朝日が差し込む時間帯、空は真っ青な冬晴れです。

神主谷から見た駒ケ岳

午前2軒、午後2軒 薪配達を行いました。明日は休みで29日が最終日となります。

少しづつですが薪を割りました。2mほど積み上げるつもりです。

読書マラソンreading 42books marathon 現在29冊目「花ざかりの森・憂国」に挑戦中!
爺さんのひとり言:マイナンバーカード取得で、AIと膨大な情報量 これを扱う企業、目論む企業はどこでしょうか。五輪、介護、ふるさと等の流れ、いち早く乗ったものが、勝ちです。
※近頃不祥事で、ひとり個人の責任で終わらす傾向、組織として取り組まなくては問題の解決にはなりません。元理事は車椅子で保釈されました。8千万円は電通の退職金?賄賂?、貸してくれる人が居るで幸せです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凍りもちづくり初日

2022年12月26日 20時32分22秒 | 練習
泥縄でしたが、3臼、20連ほど作れました。年々参加する方が減り淋しい限りです。少し早いですが雑煮を作って食べました。

俳句のふすまの前に勢揃い 年々成長を感じます。

読書マラソンreading 42books marathon 現在29冊目「花ざかりの森・憂国」に挑戦中!
爺さんのひとり言:凍り餅づくりに追われて、写真を撮っている間がありませんでした。万端とは云えませんが、準備したつもりがあれもこれも無くあたふたと、来月は5日から始まります。東小学校の5年生は、1月11日に決まりました。

各 位                                            令和4年12月10日
さわそこ里山資源を活用する会 会長有賀勝
1月ほのぼの昼食会について(お知らせ)
師走の候 コロナが発生してから早3年、第8波が到来しました。ワクチン接種も5回目、自分が感染しなければ良いと云う自分が悲しい。皆さん如何お過ごしでしょうか。
 俺んち化構想とは、何時でも誰かが居て、ストーブが暖かくお茶が飲めて、気軽に寄って話しが出来る居場所づくりです。その一環として毎月1回入村ふれあいセンターに集まって、昼食会を行い楽しい一日を送る“ほのぼの昼食会”です。高齢者の独り暮らしの皆さんだけでなく、都合の付く皆さんが集まり、月に一遍ですが昼食を楽しく頂き、村の将来等を語り合う場に、機会になればと考えています。お誘い合わせの上、多くの皆さんの申込みをお待ちしています。
 年末は26日、新年は5日から凍りもちづくりが始まります。また5日には繭玉づくり、7日には七草がゆを予定し、コロナが退散し、住民の皆様の健康を願います。七草粥に合わせて、1月の昼食会を行います。コロナ禍ですので、マスクの着用、ソーシャルディスタンスの確保、アルコール消毒そして検温を徹底し、感染には最善の注意をはらいます。

1.日時 1月7日(土)午前9時から午後3時まで
2.会場 入村ふれあいセンター
3.内容 食事:七草粥・お汁粉・雑煮・野菜サラダ
娯楽:昔の写真映写会(珍しい写真がありましたら、20日頃までに届けてください。) 
4.会費 無料 ただし、自慢の漬物等を少々持参する。
5.定員 20名
6.申込み 準備の都合がありますので、出席の有無は4日(水)までに事務局へ連絡する。

R4.12.3 いとこ煮、シチューとおでん風煮物(ほのぼのランチスタッフ2班)
事務局 ☎&fax:0266-41-0686 Cell:090-9158-4991 E-mail:aruga4510@po32.lcv.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関先の風景

2022年12月25日 20時57分23秒 | 練習
来る度に靴のサイズが大きくなります。
背も伸び、云う事もませて来ます。

勢揃い
クリスマス飾り、クリスマスプレゼント、鍋を囲んでクリスマスパーティーです。
日向水道の忘年会、つまみと飲み物を貰って解散でした。

読書マラソンreading 42books marathon 現在28冊目「星と龍」に挑戦中!
爺さんのひとり言:今年もあと5日、やりたいことやらなくてはいけない事沢山ありますが、ここらで幕を引こうと考えています。
明日は凍りもちづくりの初日、1ヶ月作業が続きます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚篭づくり第2日目 皮むきから

2022年12月24日 19時52分02秒 | 練習
すす竹の皮を剥いてから割りに入るのですが、そこまでが大変です。

最低でも20本揃えます。

道具を揃えって準備してきた人が、次の工程へ 
竹が上手く割れない 道具が悪いのか、竹が違うのか→竹にも種類があり、講師が持ってきたものは割り易い。

厚さを揃える作業 幅が3.5㎜、厚さが1.5㎜で90㎝あれば合格です。

講師が編んだびくの底

明日から暖かい日に、薪割りを始めます。

読書マラソンreading 42books marathon 現在28冊目「星と龍」に挑戦中!
爺さんのひとり言:自転車型の苗植え付け機 山七と天屋の前の田んぼ、代がしてある畑に野菜苗を自転車型の機械で植え付けました。自転車に乗りながら苗が植え付けられます。何往復して植え終えましたら目が覚めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至 いとこ煮

2022年12月23日 19時02分32秒 | 練習
昨日は貰ったいとこ煮、今日は1日遅れで作って食べました。2日続きで食べましたので、大丈夫です。血圧は、81-141ぐらいで順調です。

寒い1日、午前中は薪配達、午後は薪割り機を運んで薪割りの準備をしました。霜柱は夕方までそのままでした。

2tのアカマツ、玉切りをしてもらったので、明日以降薪割りを行う予定です。

辻にある「十万人講」の碑 戒名が彫ってあるので墓碑と云われています。

合鴨も寒そう、来週辺りから卵を産む時期となっています。

読書マラソンreading 42books marathon 現在28冊目「星と龍」に挑戦中!
爺さんのひとり言:今年もあと1週間、穏やかに新年を迎えられますように、コロナもインフルも注射しました。

各 位                                           令和4年12月10日
       さわそこ里山資源を活用する会 会長有賀勝
凍りもち及びまゆ玉づくり等について(お知らせ)
 師走の候 今年も残すところ3週間となり、こころ穏やかに年末を、そして新年を迎えようと節制・摂生に心掛けて暮らしています。皆様は如何お過ごしでしょうか。
 皆様方のご協力を頂き、凍りもちづくり講座を行いたいと思います。この信州の寒さを利用して凍りもちが作られ、それを炭火でこんがりと焼き、お湯で戻して食べた味は今でも忘れません。昔懐かしい味を子どもたちに伝えたく、凍りもちづくり講座を開催しますので、多くの皆さんのご参加を、ご協力をお願い申し上げます。
どんど焼き、小正月行事に合わせて、まゆ玉づくりも予定しています。製粉機で米粉を作り、ミズブサの枝を切って来て、古老のお話を聞きながらつくりたいと思います。地域の子供たちが参加出来るよう、子ども会、PTAの皆さんのご協力をお願い申し上げます。
お年寄りの高齢化が急激に進み、身体への負担が増して来ましたので、身体の具合を見ながら都合出来る日、時間で結構ですのでご協力をお願い致します。

1.日 時 12月26日(月)・1月5日(木)・7日(土)・9日(月)・11日(水)・13日(金)・16日(月)及び18日(水) 以上8日間 いずれも午前9時から午後2時頃まで
    5日:どんど焼き用まゆ玉づくり   7日:七草粥(ほのぼの昼食会)
13日:東小5年生凍りもちづくり 16日:農村リサーチ田舎暮らし体験 
   18日:東小1年生まゆ玉づくり 
2.会 場 入村ふれあいセンター外
3.作 業 餅米5kg×3臼(7コ×2を1連)15kg 計105kg
蒸し・餅つき・伸ばし・切り・編み・浸し・乾燥
まゆ玉づくり 2房(東小・入村ふれあいセンター)
4.その他 ① 昼食の用意がありますので、事前に申し込みください。
② 午前中:蒸し・餅つき・のす・切り 昼食 午後中:切り・編む・浸し

「信州の食文化・郷土食を見直そう!」
事務局:Tel&Fax 41-0686 Cell:090-9158-4991 E‐mail aruga4510@po32.lcv.ne.jp
※nonaiism 今から60年前、昭和30年代は車、電話、水道、洗濯機等全ての物が無い時代、この時代には戻りたくありませんが、見方を変えれば全ての物が本物でした。これから30年後の脱炭素社会を考えた時、暮らし方、考え方を考え直すヒントにはならないでしょうか。〇〇のない時代 (酔)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹取物語

2022年12月22日 20時29分25秒 | 練習
小雨が降る寒い朝、神ノ木洞へすす竹を採りに行きました。ひとり50本を目標に、30本採ると竹が見えて来ます。

1年生、2~3年生が区別出来、なるべく1年生を採って来ました。

土曜日に魚篭づくり講習会、ヒゴを最低50本が目標です。
先ず竹が真っ直ぐ割れますように。

読書マラソンreading 42books marathon 現在28冊目「星と龍」に挑戦中!
爺さんのひとり言:移住者1名 これから沢底に移り住もうとする方と、契約締結の日で愛知から来られたようです。これからどのように支援をし、助けてもらうかが課題です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする