asayanのブログ

趣味を中心に、感じたことを書いていこうと思います。

お知らせ

近ごろ、更新を怠っています。コメントへの返事が遅くなります。どうぞ、ご了承ください。

歴史探訪ロングコース 10 妙徳寺

2013-12-13 22:58:53 | 厚狭のまち歩き






本堂の前で手を合わせていた時、22世ご住職様にお会いしました。
初めてお伺いしたにも関わらず、ご住職様のお母様に接待を受け、
本堂内に上がらせて頂きました。






毘沙門天王。
厚狭毛利家2代 元康公によって奉安されたと伝わる。
制作された当時は金箔塗りのきらびやかな像。
目が宝石。



鬼子母尊神。



純正山清涼寺(正徳3年 1713年頃)の木札。
画像がブレてしまいました。



厚狭毛利家5代 就久公の名が見えます。



画像がブレてしまいましたが、敢えて掲載します。



毘沙門天王の像は私個人としては重要文化財に匹敵すると思いました。
(記憶違いかも知れませんがご説明では、運慶作?と思われます。
 間違いでしたら、ご了承下さい。)

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史探訪ロングコース 9 妙徳寺

2013-12-13 12:31:00 | 厚狭のまち歩き









昨年完成した新しい鐘楼堂。









12月31日につかれる除夜の鐘。


続く


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史探訪ロングコース 8 妙徳寺

2013-12-13 08:42:36 | 厚狭のまち歩き












南無妙法蓮華経。


横の一面。



さらに横の一面、妙経全部壱石一字塔。



本堂。



続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史探訪ロングコース 7 妙徳寺

2013-12-12 20:30:20 | 厚狭のまち歩き
妙徳寺。
紅葉が散った後でした、残念。
期間限定で夜間のライトアップがされているとの事。
来年は是非見頃の時期に訪れたいと思います。









妙徳寺由来。



この参道が古代の道。






左の階段を登ります。



続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史探訪ロングコース 6 惣社八幡宮と妙徳寺

2013-12-12 16:39:34 | 厚狭のまち歩き






妙徳寺が見えます。












続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする