asayanのブログ

趣味を中心に、感じたことを書いていこうと思います。

お知らせ

近ごろ、更新を怠っています。コメントへの返事が遅くなります。どうぞ、ご了承ください。

ボランティア活動

2014-12-22 22:36:50 | 日記
一人暮らしのご年配の方々へ、新年用のお餅を拵えた。

対象者は、約300名。

安全で食べやすいようにと、配慮して小米餅も混ぜた。

4200個のお餅を作り、大きさも昨年より少し小さくした。

喜んでもらえると、嬉しい。


また、冬休みには児童センターの子どもたちと、

けん玉やお手玉で遊ぶため、

数日前から、けん玉の練習をしている。

簡単な技を覚えた。

大皿、小皿、中皿、は軽くできるようになった。

もしかめ(もしもし かめよ かめさんよ・・・)も、歌いながら、落とさずにできる。

子どもたちの前で、もしかめが完璧に披露できたら、いいなあ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山月記の一文

2014-12-22 19:54:10 | 日記
中島敦さんの『山月記』に、

「人生は何事もなさぬにはあまりに長いが、何事かをなすにはあまりに短い」

とある。



まだ、何事もなしてはいないが、短いと感じている。

時間が、もっともっと欲しいと感じる。

特に、最近。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末に向けて

2014-12-22 17:26:18 | 日記
お墓の大掃除は、今日、済ませた。

部屋の大掃除、新年用の餅つきは、これからである。

大晦日に向けた準備は、着々整っている。



以下、独り言。


新年は、一大事業が待っている。

と言っても、当初計画していた内容とは、程遠い。


先ず、依頼先の希望に沿ったものにすること。
(ここを履き違えては、ダメ。間違うと全てを失ってしまう。人間関係、信用、自分の未来、なにもかも)

依頼人の要望が第一。

自分の要求は、控えること。


その後、自分なりの構想が、花開くことを夢見たい。


自分でやるか?

他の団体に委任するか?

数年後に完成するか?

または、自分の構想を、誰かが引き継いで実践してくれるか?

楽しみである・・・。


(謎めいた、独り言)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週のキーフレーズ

2014-12-22 13:58:34 | 日記
有難い事に、NHKラジオの英語学習には、ネットで公開されている「今週のキーフレーズ」を活用。

単語・英文を聞き取りで書き、自分なりのテキストを作成。

聞き間違え、書き間違えもあるけど、楽しみながらやっている。

放送日のキーフレーズは、暗記。

英語のリスニングは、まだまだ完璧ではない。

気長に少しずつ、学んでいきたい。

さて、

14時から 英語ニュースの

Japan & World Update が始まる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小休止

2014-12-22 10:39:18 | 日記
たまには、ブログを書いてみよう、と思って。(小休止の積もりで)


現在、英語の勉強、読書、放送大学での学習などに取り組んでいる。

英語の勉強は、テキストなしで主にリスニング。

NHKラジオ第2の番組では、基礎英語1~3・ラジオ英会話・英会話タイムトライアル・入門ビジネス英語・実践ビジネス英語・シンプル エンジョイ イングリッシュ・攻略!英語リスニング・英語で読む村上春樹・ニュースで英会話、を聴いている。

NHK教育テレビでは、『ニュースで英会話』を時々観る。

インターネットで、『NHK WORLD ENGLISH』を観る。
(ニュース、日本の風土記、世界中のまち歩き、料理番組など。)

読書は、NHKラジオアーカイブスで放送される作家の作品を前もって、読むように心がけている。放送後でも、その作家の一作を読んでいる。
未だに、渡辺淳一さんの『阿寒に果つ』を読書中。
残念だが、野上弥生子さんや中野孝次さんの作品まで、辿りつけていない。

放送大学の講座をラジオ放送で聴いている。
日曜日、ヨーロッパ文学の読み方 古典篇・日本文学概論。
火曜日、英文法A to Z・国語国文学研究の成立。
水曜日、文学のエコロジー。
木曜日、世界の名作を読む。
金曜日、日本の物語文学。
土曜日、日本の近代文学・日本文学の読み方。

月曜日は、特に傾聴する講座を決めていない。

『世界の名作を読む』で『ジェーンエア』『ボヴァリー夫人』、『ヨーロッパ文学の読み方 古典篇』で『神曲』の講座を聴き、これらの作品は是非とも読みたい。

勉強・学習に、興味が沸いている。

学生気分に浸ることが出来て楽しい!

英語・読書ばかりでなく、他にもなすべき事が山積。

ブログを書く時間がもったいない、とつい感じてしまう。


(この記事は、放送大学の『精神分析とユング心理学第12回』を聞きながら書いている。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする