沖縄本部町 伊江島・水納島・瀬底島のダイビング情報。

本部町の人気生物を紹介します!サンゴ礁でのシュノーケル&体験ダイビングも好評です!!0980-47-3088

読めない奴・・・

2009年03月16日 | Weblog

 2日前のブログで油断して大変なめに・・・って書いたので
 今日は、お湯もマックス熱くしてダイビングへ

 準備万端潜った後も快適~~~って思ったら
 気温はグングン上がって風も無風・・・・お湯は冷めず・・・
 浴びれないほど熱い・・・

 空気読めない・・・
 やけどしそうなほど熱い・・・

 ごめんなさ~~~い

 でもね、朝は10度くらいで寒かったんですよ~~~

 まあびっくりするくらい海は凪凪で良かったのでよかったさ~~~


 今日のサカナたち


 水納島2ダイブしてきました

 ・ミズタマウミウシ4匹        ・イガグリウミウシ

 ・キベリアカイロウミウシ

 ・センテンイロウミウシ        ・コナユキツバメガイ

 ・キベリクロスジウミウシ

 ・ハダカハオコゼ ピンク       ・ロボコン

 ・ムギワラエビ            ・ソリハシコモネビ

 ・ミナミギンポ            ・モンハナシャコ

 ・パンダダルマハゼ          ・アカホシサンゴガニ卵もち

 ・カクレクマノミ           ・シモフリタナバタウオ2匹

 ・ミヤケテグリ

気持ちの良い日

2009年03月15日 | Weblog
昨日のシケはどこへそんな1日でした
今日は瀬底島、水納島に3ダイブ楽しんできました
甲殻類を中心にウミウシなどを撮ってきました。うまく撮れたかな

気温19度 水温21度 25M
見た魚
・コナユキツバメガイ  ・早くもGWウミウシ  ・ミアミラウミウシ

・マダライロウミウシ  ・ヒブサミノウミウシ  ・コクテンフグ

・ミナミハコフグ5匹  ・キンチャクガニ抱卵中

・イソバナガニ  ・ミヤケテグリ  ・ハダカハオコゼ

・オルトマンワラエビ  ・ムチカラマツエビ  ・ウメイロモドキ&タカサゴ

・ヤッコエイ  ・ガーデンイール  ・ヤシャハゼ  ・ヤノダテハセ

・ハナミノカサゴ(大・小10匹)  ・オオメハゼ  ・ベンケイハゼなど

昨日のおおしけがうそのようだ。


水深10mに綺麗なサモン。


この頃良く見かける、大型のクラゲの軍団。


不思議現象 わかりますか?画面半分から下、白くなってます。
ブイを取った時は凄くぬけて綺麗だったのですが・・・
あっと言う間に5mくらいから下だけ濁りが発生


暖かくなってきたので、クマノミの卵がいっぱい見れます。


タテジマヘビギンポ

明日の午後は久々のだー楽しみby船長

油断・・・・

2009年03月14日 | Weblog

 ビックリです!!もう桜も散って
 ポカポカ日和の沖縄で、日中はTシャツでもokの沖縄だったのに
 朝起きてビックリ
 寒い~~~

 昨日までのあったかさは、いったい何処へ~~~~

 まだまだ、油断は禁物です・・・季節の変わり目皆さんも
 体調崩さないでくださいね

 今日到着のゲストと一緒にビーチで2本潜ってきました。
 海も大しけで、ボートは中止になりました・・・


 今日のサカナたち


  ・ブチウミウシ        ・ユキヤマウミウシ

  ・シモフリカメサンウミウシ

  ・アンナウミウシ       ・ムカデミノウミウシ

  ・ミドリリュウグウウミウシ

  ・ハナミドリガイ

  ・ハダカハオコゼ       ・アカククリ若魚

  ・シモフリタナバタウオ    ・エリグロギンポ

  ・ヒメオニオコゼ       ・ハナミノカサゴ


 明日はポカポカ凪凪でお願いします~~~~

マリンレジャー安全管理講習会

2009年03月12日 | Weblog
3月10日、11日と那覇でマリンレジャー安全管理講習会があり参加してきました。
毎年行われている講習会では有りますが、参加できる時には必ず参加しています。
ダイビング業者やカヤック業者などマリンレジャーのいろんな業種の方が参加しています。
講習内容はマリンレジャーの事故発生事例の紹介、事故防止についてや
沖縄特有の気象学、海洋危険生物の実態と対処、予防法。
実技ではAEDを併用した心肺蘇生法も練習してきました
個人的に関心があった項目が、近年のダイビング事故と傾向です。
それは中高年ダイバーの事故が増えていることです
自分ではあまり認識が無くても体は確実に老いています
ですので普段から運動をする食事には気をつける
皆さん気をつけてください。私も気をつけます
それと持病があるかもと思う方はダイビング旅行前には最低一度
自分はダイビングに適している状態なのかダイビングに詳しい先生に
診てもらってください。
特に心臓や血圧などの循環器系。潜ると体の中心に血液が集まり血圧が
高くなります。血管がつまり気味になっているとつまります。
水中でこのような事が起これば・・・その後は?簡単に想像がつきますよね
自分自身やご家族のためにも専門医のダイバー検診を受けてください
DAN JAPANのメンバーなら専門医も判ると思うのでお近くの
病院に行って下さい。わからない方はご連絡いただければご紹介します。
これから本格的にシーズンなのでその前にお願いします。
健康で長くダイビングを続けるためにも必ずお願いします。







最終日にはのんな立派な修了書を頂きました。
今シーズンも無事故潜れますようにご協力お願いします





GWの予定は?パートⅡ

2009年03月08日 | Weblog
久々にを見ました。でも時々小雨も降りましたけどね
気温は20度以上あり暖かかったです。水温も22度近くになってきました。
GW頃には23度ぐらいになっているかな
先日もGWの情報をお知らせしましたが本日もお知らせします。
有り難いことに今年もご予約が入りだしています。
現在の状況ですが
5月3日~5日は少し混み合ってきました
その他の日はまだまだ空きはありますのでご予約お待ちしています。

そろそろ準備を!

2009年03月07日 | Weblog
今日も3月はこんな天気だったっけ
2月は記録的な少雨だったので、その分降っているのでしょうかねぇ
来週にはそろそろ晴れて欲しいです。天気がいいと気分も違いますからね
晴れると見える景色も違ってきます。ヤンバルの山は新緑が綺麗になってきました。
いよいよ春の行楽シーズンって感じになってきました。
冬の間、しまって置いた器材を出して準備をしてあげてくださいね
オーバーホールなどに出して
アシビーブルーでもご希望があれば承りますよ
新しい器材などの購入をお考えの方もご相談下さい。
物によってはお安く入りますので


GWの予定は?

2009年03月06日 | Weblog
3月に入っての天気が続いています。
何年か前にも2月と3月が逆転した天気がありましたが
今年も3月上旬まではそんな天気です。(2月
明日は久々に最低気温、最高気温が同じで16度冬に戻ったような気温です。
体調を崩さないようにしないと

あと2ヶ月もすればGWですねダイビングの予定はどうしますか?
早い方は2月頃からご予約頂いています。有り難いです
ダイビングはまだまだ空きは十分あるのですが宿や飛行機
日程によってはかなり厳しくなってきました。帰りの日が5日、6日は混んでます。
4月後半から5月3日、4日帰りならまだ空きはありますが、早くしないと
厳しいかもしれません。皆さんのご予約お待ちしています。

どしゃ降り前でよかった

2009年03月05日 | Weblog
今日は修学旅行のお手伝いでした。予報では雨
午前中に終わるので、なんとか小雨程度でと願いました
すると本当に小雨が時々降ったぐらいで、あとは曇りや時に晴れ間も見られました。
参加した子供たちもみさなん楽しそうでした。沖縄のいい思い出になったかな
無事に終わったて午後からはどしゃ降りになってきました。
あー午前中でなくてよかったよかった
お天気を見ると今週末まではみたいです。
海も少し波が高くなりそうです。ホエールも今週は難しいかも

お久のボートダイビング

2009年03月03日 | Weblog
2月中旬からボートは陸に上がっていました。パラオツアーがあったので
上げたのですがその間にペンキを塗ったり、メンテナンスをしたりしていました。
メンテナンスが少し時間が掛かって3月になってようやくボートを下ろすことが
出来ました
試運転をしたいなぁなんて思っていたら
仲間から乗合の問い合わせを頂きました。有難うございます
そこで本日は久々にボートダイビングをしてきました
快調に走ってくれました『次のメンテまでがんばってくれよ~

気温21度 水温21度 15M

見た魚

・トウアカクマノミ  ・ダテハゼsp  ・ハチマキダテハゼ

・ヒレナガネジリンボウ  ・オニハゼ  ・モンハナショコ

・シモフリカメサンウミウシ  ・コナユキツバメガイ  ・スミゾメキヌハダウミウシ

・キベリアカイロウミウシ  ・ミドリリュウグウウミウシ  ・アンナウミウシ

・ホシゾラウミウシ  ・シロウサギウミウシ  ・イソギンチャクモエビ

・オオモン?イロ?カエルアンコウ2匹(1cm未満)




シーズン到来ですぞ!

2009年03月02日 | Weblog

早いものでもう3月です。
今年の沖縄ははっきり言って冬はありませんでした
ずいぶん長く沖縄に住んでいますがこんなに暑い冬は初めてでした
2月にこんなにクーラー使ったのも初
暖かいぐらいならまだいいんですが、こんなに暑いとどうなんでしょう
やはり夏は暑く、冬は寒く、梅雨には雨をこれが自然の流れではないでしょうか
この冬に沖縄に来られた方はとても暖かい沖縄を満喫されたんでしょうね

さて、冬眠中の皆様にご案内します。沖縄は今年は春から暑いっす
水温も高めです。ウミウシ、クジラとも沢山です。そして透明度もいいっす
そして海もナギが多く、水納島も潜れる日が多いです。
なので早く動き出しましょうもうベストシーズンに入りましたよ~

ボートもメンテナンスが終わり皆様のご乗船をお待ちしています
スタッフの体が乾燥してカピカピにならないうちに水分を与えてくださいねby船長