今月はじめに完成いたしました早宮のO様邸ですが
引き続き、ご紹介いたします。
もうすでにお引越し済みですが、
先日、奥様から食洗機の使い方についてご連絡いただき心配でしたので、
「お風呂はちゃんと入れてますか?」と伺いましたが
大丈夫のようでした。良かった、良かった・・・。
玄関から南にあるリビングまで続く廊下の右側に寝室、
廊下を隔てて左側にウオークインクローゼットがあります。
寝室6帖です。
3階ですので、屋根なり天井に致しました。
壁の一面には、自然塗料仕上げの松を貼りました。
壁面すべてを板張りにしてしまうと、少しうっとうしい感じがしますが
一面でしたらとてもよい感じに。
物を置きそうに無い面にするといいと、いつもお客様にはお薦めしております。
また、ベットに入った時 一番視線に入ってくる面。
収納の扉は、折り戸ではなく、引き違いの扉に致しました。
西向きに窓がついています。
西向きでも 遮熱断熱LOW-Eガラス(旭ガラス・サンバランス)を使用していますので
暑くないんですよ。
そういえば、木曜日、ワールドビジネスサテライト(12ch)でエコガラスのこと、報道されてましたね!
ドアを開けて、廊下の反対側にはウオークインクローゼット2帖。
ウオークインクローゼットには、両側に棚とパイプを付けました。
右側は、奥行きを浅くして スカート、ズボン掛けに。
左側には、上着などをかけます。正面に現在お持ちの和ダンスを置く予定です。
練馬区東大泉4-26-3 塩野ビル302号 西武池袋線大泉学園駅徒歩5分
経産省、エコ追求の「未来住宅」・サミット会場近くに建設
経済産業省は17日、太陽光発電や有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)照明などを備えた未来住宅「ゼロエミッションハウス」を北海道洞爺湖サミットの会場付近に建設すると発表した。
http://www.meti.go.jp/press/20080617001/20080617001.html
北海道洞爺湖サミットにおける「ゼロエミッションハウス」展示について
本件の概要
経済産業省は、エネルギー・環境技術を始めとした我が国の優れた技術を発信するため、北海道洞爺湖サミットにおいて、政府が主催する「環境ショーケース」の一環として、国際メディアセンター(IMC)内の屋外駐車場に、太陽光発電、燃料電池、最先端ロボット等の先端技術を備えた近未来型住宅『ゼロエミッションハウス』(6月末完成予定)を設置し、外国報道関係者等に対して展示を行います。
キッチンスペシャリストメールマガジンより
現在壁紙の工事中です。
だいぶ仕上がってきました。
このお住まいでは、トリム(ボーダークロス)をたくさん使っていただいております。
とてもかわいい感じに仕上がってきました。
完成が楽しみです。
奥様のお好みで選びました。
写真は和室の様子です。
畳から25cm位の高さまで色の濃い茶の壁紙を貼りました。
その上に帯のクロス。
帯の上部は、茶とベージュの2色使いの花柄のクロス。
2階のトイレのクロスです。
ブルーを基調としたコーディネートです。
この組み合わせは、人気のあるパターンです。
ちなみに便器の色は、ブルーグレー色。
1階の階段下のトイレは、暗くなりがちなので
ベージュピンクのコーディネートです。
幸せな気分に包まれます。
便器のカラーは、もちろんピンク。
<DVF>概況/東証14時
TOPIXは1,409.65ポイントの7.67ポイント高、日経平均は14,455円の107円高。フランスが2020年以降建設の住宅や建物に太陽光発電の設置を義務付け、化石燃料の発電所での使用を事実上ゼロにすると報じられ、太陽電池や原発、風力発電関連が高い。日本インターはハイブリッド車関連として値上がり。
毎日新聞
http://mainichi.jp/life/money/kabu/nsj/news/2008061891588.html
今月はじめに完成いたしました早宮のO様邸ですが
引き続き、ご紹介いたします。
これまで玄関の周辺とリビングまでの廊下をご紹介いたしましたが
今回は廊下の両側にあるトイレや洗面です。
洗面化粧台は、INAXのきらめきW洗面。
建て主様のO様は、天板の人工大理石を気にいられてお選び頂きました。
扉は、自然塗料仕上げの内装ドアに合わせて
ナチュラル色のものに。こちらは、自然塗料というわけにはまいりませんが・・。
三面鏡の扉の中にはすべてに収納ができるようになっております。
洗面ボールの下にはタオル掛け付き。
洗面脱衣所から浴室を望んだところです。
上に見えるのは、蓋付きの分電盤です。
その下に24時間換気システムのスイッチ。
洗濯機用の水栓など。
浴室の入り口はバリアフリーです。浴室はINAXのユニットバスです。
くるりんポイ付き。
東に窓を配したトイレです。
畳1帖分の広さです。
壁ですが腰から下にはタイルを使用しました。タイルの上部はスイス漆喰です。
ローラー仕上げです。
漆喰とタイルの間、見切り材といいますが、これは パイン材の自然塗料仕上げ。
床もタイル仕上げです。200角の床タイルです。
色は濃い色にまとめ、足元をしめました。
以前もどこかのお宅で使用しましたが、葡萄模様の浮き彫りのあるタイル。
焼きむらが有り、自然な感じのタイル。
ナチュラルな木肌の色によくあうのですね。
トイレの右手には、壁埋め込みの造り付け収納をつけました。
壁の厚みを利用したものです。
これも自然塗料仕上げの無垢材。
収納の扉を開けるとこんな感じです。
トイレットペーパー1ヶ分の奥行きしかありませんが
こんなものでも充分収納できます。
サ ス テ ナ ブ ル 建 築 技 術 展 2 0 0 8
~ 建築物の長寿命化と資産価値向上のための専門展示会 ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 公式ホームページはコチラから ▼
http://www.jma.or.jp/jhbs/
----------------------------------------------------------
総 称:第30回Japan Home & Building Show
(サステナブル建築技術展2008/ジャパンホームショー2008)
会 期:2008年11月12日(水)~14日(金) 10:00~17:00
会 場:東京ビッグサイト 東ホール 主 催:社団法人日本能率協会
共 催:社団法人日本建材・住宅設備産業協会 社団法人リビングアメニティ協会
社団法人住宅生産団体連合会 社団法人日本建築家協会 (順不同)
今日は、朝から小池がM様とお打ち合わせ。
内装に貼る予定のタイルの色を
太陽の自然の光で確認。
先日、早宮で使用した壁タイルを気に言っていただいたご様子。
同じタイルの色違いを並べてご覧頂いております。
下には、フローリングを並べています。
と、TVコマーシャルでおなじみのアイカ工業が土曜日対面キッチンのカウンター下収納をPRに来社しました。
練馬区役所の南側にショールームがあります。
ご興味おありの方はお出かけしてみてください。

すみません。何故かわかりませんが、今日から突然写真の画像が荒くなってしまいました。ごめんなさい。明日原因調査致します。
今、リフォームの工事をさせていただいております。
14年の長いお付き合いのお客様です。
3度目のご依頼です。
何年経っても、またご依頼いただけること、
本当にありがたく感謝いたします。
ありがとうございます。
キッチンの取替え工事中です。

リフォームは、お客様が住んでいらっしゃるところで工事をしますから
室内にはあまり物が置けず、
道路にも材料がはみ出てしまいます。

チームマイナス6%からメールマガジンが届きました。
6月21日と7月7日に「CO2削減/ライトダウンキャンペーン」が実施されます!
<以下、メールマガジンより>
6月21日はもっとも日の長い「夏至の日」。
皆さんも、普段何気なく使っているあかりをライトダウンして、
地球環境について想いをはせてみませんか。ぜひ参加を!
チーム員である環境省は、2003年より温暖化防止のため、
「CO2削減/ライトダウンキャンペーン」を実施しており、皆様に
ライトアップ施設や家庭の電気の消灯を呼びかけています。
昨年は、東京タワーなどの観光施設、百貨店、コンビニエンスストア、
遊技場施設など、約63,000箇所の施設の参加を得て、約293万kWhの電力を
削減することができました。
※申告に基づく電力量
(CO2排出削減量1,143t、約200世帯の年間電力使用量に相当)
京都議定書第一約束期間の初年度であり、サミットイヤーでもある今年は、
6月21日(土)~7月7日(月)までの間、「CO2削減/ライトダウンキャンペーン」
を実施します。以下の2日間については、夜8時~10時の間、
全国のライトアップ施設や各家庭のあかりを一斉に消灯していただく
ライトダウンを広く呼びかけています。
6月21日(土・夏至の日) 『ブラックイルミネーション2008』
7月7日(月・洞爺湖サミット初日) 『七夕ライトダウン』
<キャンペーンポスター>

<宇宙から見た夜の地球> 日本は真っ白です。

サンウェーブとINAXへ参りました。
そうです。N様は、以前ご紹介したタマちゃんのN様です。

サンウェーブのpitto(ピット)は5月20日に新しくなり、
コンロの下にもパタパタ君をつけられるようになりました。
パタパタ君の部分をひざで軽く押しても開けられるようになりました
スライド引き出しも今までのものは、
一番下に背の高いものを入れるようになっていましたが、
その引き出しが中段に移動し、鍋などが取り出し易くなりました。
う~ん納得。使い勝手がよさそう。N様も納得。
一般の奥様のアンケートに基づいてキッチンの開発をしているサンウェーブです。

アイランド型のキッチンの側面に
食洗器が付けられるようになりました。
これも便利そうです。

奥行きのある家電収納と奥行きの浅いカップボードをつなぐ
斜めの部分を利用した食品庫。
これもすごいですね。

大型のレンジ、例えばヘルシオなども収納できる、
奥行きの深い家電収納庫(上)、
下は、炊飯器などの引き出し収納。
使わない時はどちらも扉を閉めておくことができます。

サンウェーブの後は、同じ通り沿いにあるINAXへ。
トイレのお掃除のしやすさについては、どちらの奥様も興味のあるところ。

友人と待ち合わせ久しぶりに上野へ。
ドイツ/デッサウのバウハウスには、昨年9月訪れ記憶に新しいところです。
ドイツ旅行の復習という感じ。
イヤホンガイドを借りてじっくり見ました。(谷原章介さんのナレーションが耳に心地よい)改めて関心。感心。
展示も充実。面白かったです。
バウハウスは、約75年前の建築とデザインの学校(造形芸術学校)です。
多くの建築家やデザイナーを輩出しました。

芸大の大浦食堂というのは有名です。自由に入れるので入ってみました。
学生に溶け込めるかと思ったけど、
無理にきまっていますよね。肌の張、つやが違うますよね~。
学生気分を久しぶりに味わいました。いいですね~。

名物メニューであるらしい、豆腐のバター丼というものを注文。
お味噌汁がついて480円。
かぼちゃの小鉢を100円で追加。やっぱり学食って安いです。
部外者とあきらかに悟られて、学食のおばちゃんが
「七味をかけるとおいしいよ!」教えてくれました。
味はまあまあ、おなかはいっぱいになりました。
この上が、ホテルオークラが営んでいる、美術館のカフェですが
エスプレッソが550円。こちらの方が高かった。驚き!
食後に立ち寄りました。

上野公園の中のキリンのオブジェ。芸大生か卒業生の作品の様子。

公園には、こんな絵になる大道芸のおじさんも。
このおじさんをスケッチをしている人もいましたね。

上野から、上中里まで行き、旧古河庭園へ。
鹿鳴館、ニコライ堂、などを設計した英国人建築家ジョサイア・コンドルの設計。
どっしりとした石組の外観。内部は予約しないと見ることができません。

バラを見に行ったのですが、思ったほど咲いていなくて残念。
でもいくつか素敵なバラに出会えました。


ご近所でもないですが、とりあえずご近所情報に。
お勧めコースです。
木の家という印象を訪れるお客様に与えると思います。

巾広くとった廊下が長く伸びております。
このお住まいは、南北に長い敷地で北側に道路ですから
玄関が北側になり
南にリビング、ダイニングを配置したのでこのように廊下が長くなりました。
お客様から一番ご要望が多いのが、写真の腰板張り。
廊下など、あまりものを置かないところには、有効な仕上げです。
腰板の上部は、スイスの天然漆喰を使っています。
カルククリーム/ローラー仕上げです。
玄関を開けますと、漆喰の香りがします。

リビングのある南から、玄関の方向を眺めた様子です。
天井にはセンサー付きの照明をつけ、どんな動線があっても
暗いところを歩かなくていいように致しました。

廊下を抜けるとリビング、ダイニングが、南の明るい光を受けて
広がっています。
もちろんここにも、自然塗料仕上げの板張りを使用致しました。

明日お引越しの予定です。
先日、完成ハイライトをブログでご紹介いたしましたが、
今日から何日か、お部屋ごとに見どころをご紹介致します!
以前からご紹介しておりました、子世帯の坪庭付き浴室。
いつの間にか、O様が、坪庭部に植木を入れていらっしゃいました。

グリーンが入るとやっぱりいいですね~。癒される!

腰掛け浴槽の腰掛けに座って窓の外を眺めて見ました。

窓の外はどうなっているかというと、ただのベランダなのです!
エコキュートやエコアンの室外機が置いてあります。
その奥へ進んでゆくと・・・・・、

行き止まりになり、浴室の窓があります。
別に特別なことはしていません。
ベランダの手摺をここだけ高くしただけです。

隣の洗面脱衣所はこんな感じ。

洗面のミラーには後ろのグリーンが映って
洗面を使っている時も癒されます。


これまでもトステム商品は使っていたが、
今までよく事務所に来てくれていた営業の堀池さん(写真右)が
支店長に昇格


おめでとうございます

心機まき直しで事務所にやってきた!
「これまで以上に商品を安くしますのでどんどん使ってください!」とのこと。
お客様のために頑張ってくれそうです。
左は担当の福島さん。結構イケ面

写真は、CAZAS というカードキーシステムの説明。
JRのSuicaカードみたいなもんで、玄関ドアにカードキーをかざすと
鍵が開いちゃいます。定価で+¥50,000
電池式なので配線工事も不要で施工も手間なし。