鶏を割くに焉んぞ、牛刀を用いん
子、武城に之きて、 絃歌の声を聞く。
シ ブジョウニユキテ ゲンカノコエヲキク
夫子莞爾として 笑いて日わく、
フウシカンジトシテ ワライテ ノタマワク
鶏を割くに焉んぞ、牛刀を用いん。
ニワトリヲサクニイズクンゾ ギュウトウヲモチイン
子游 答えて日わく、
シユウ コタエテイワク
昔者、偃や、諸を夫子に聞けり、
ムカシ、エンヤ、コレヲフウシニキケリ
日 わく、
ノタマワク
君子道を学べば 則ち人を愛し、
クンシミチヲマナベバ スナワチヒトヲアイシ
小人道を学べば 則ち使い易しと。
ショウジンミチヲマナベバ スナワチツカイヤスシト
子 日わく
シ ノタマワク
二三子、堰の言是なり。
ニサンシ、エンノゲンゼナリ
前言は 之に戯れしのみ。
ゼンゲンハ コレニタワムレシノミ
現代語訳
孔子が(子游の治めていた)武城の町に行ったとき、
弦楽器や歌声などの音色が聞こえてきた。
先生は 微笑して おっしゃった。
「鶏のような小さなものをさばくのに、
牛切り包丁など用いる必要はなさそうだ。
もったいな」と 称賛した。
このような小さな町をおさめるには子游ではもったいないとおもったからである。
しかし子游は ここを治めるのに
礼楽を用いる必要はないというように受けとめた。
そして、お答えした。
「以前私偃(子游の名)は、{君子が道を学べば、
人を愛するようになり、小人が道を学べば
使用人として役に立つようになる}と
先生から伺いました」
先生は おっしゃた。
「諸君、偃の言葉こそ正しいのだ。
先の言葉は 戯れに言ったものなのだよ」
参照
この鶏を割くに焉んぞ、牛刀を用いんも有名な一文ですね。
わずかなことをするのに
大人物を用いなくてもよいと いう意味で、
この章句が出典となりました。
若い弟子の子游が現場に出て、
孔子の教えを実践している姿をみて
孔子は嬉しかったに違いありません。
真面目な 子游の反応に
「そうだよ 冗談だよ」と
言ったところに孔子の深い思いが感じられます。
子游は、孔子の晩年に弟子入りした
45歳若い、十哲の一人です。
文学に秀でてて、古代文献に詳しかったそうです。
ただ、孔子没後は、葬祭業のボスになったそうです。