2009年11月7-8日 農鳥岳 (のうとりだけ、3,026m)
テーマ: 日本百名山 南アルプス 登山 テント 縦走
天候: 晴れ
雪覚悟で、南アルプスに足を運んできました。残念ながら?アイゼン&ピッケルは使いませんでした。
その2日目。
<<<1日目の苦難?はこちら。<<<
◆基本情報
・ルート:
1日目)野呂川出合ー両俣小屋ー(仙塩尾根)-野呂川越ー三峰岳ー?ー農鳥沢手前でビバーク
2日目)農鳥小屋ー農鳥岳ー大門沢小屋ー奈良田温泉
・総距離: 26km
・標高差: 2,200m
*手書きルートはこちら
・アプローチ: 奈良田に駐車。今年最後のバスで広河原、野呂川出合へ。
◆詳細(2日目)
昨夜、19:00には就寝。
本日、05:00には起床。
夜明けと共に、富士を見に出発予定。

夜が明けました。


ズーム。「太陽に吠えろ」ですね。
*たぶん、20代は知らない?


本当は、農鳥沢を超え、あちら側の尾根からご来光を見たかった。

ガレ場にテント張りました。
風穏やかでよかったです。

農鳥沢を越え、、

富士の見える尾根に。

昨夜、ここまで来たかった。

でました。富士山。

農鳥小屋に向かいます。

農鳥小屋到着。
避難小屋はないのですね。 水は、下に降りる必要があるので、確認しませんでした。
トイレも封鎖されていました。

農鳥小屋のテント場。 ここにいつか泊まりたいです。
ここで、富士からあがるご来光を眺めてみたいです。

富士を背景に、鳥が飛び立ちます。
・・・ゴミではないです。

出発します。

昨夜、この辺にテントをはりました。
(オレンジ色箇所)

熊の平小屋方面。あちらも静かそうですね。

ぐいぐい西農鳥岳にあがっていきます。
昨夜の疲れは、熟睡でとんでいます。
(って、言いたいですが、疲れ残ってます。。。)

振り返ると間ノ岳。今回はパスさせてもらいました。
でかい、ですね。

ツルツルの雪が残っています。

振り返りながら、昨日三峰岳からトラバースルートにおりてきたルートを眺めます。
結構、急だったな・・・。

遠くに塩見岳がみえてきました。

仙塩尾根と塩見岳、ズーム。

西農鳥岳到着。

塩見岳、荒川、赤石方面。

荒川、赤石ズーム。

中央アルプス方面。

当然、富士も。 手前の陰は農鳥岳稜線。うつくしー。

さて、本丸(=農鳥岳)に向かいますか。

富士山を見ながら、農鳥岳に向かいます。

すぐかと思えば、そこそこ時間がかかります。

まだか・・

目の前に見えているだけに・・

やっと

農鳥岳到着。
字が、かわいい。
背景に見える山は、左間ノ岳、右北岳。

遠くに秩父連峰。霞具合がたまりません。

当然、富士様も。うつくしー。

間ノ岳、北岳方面。

北岳、八本歯もよく見えます。

鳳凰、オベリスクも見えますね。

そして、くどいですが、富士。

富士を見ながら休憩。
谷川岳で三脚マン夫婦から教えてもらった「ラスク」を調達、持参。
*「グーテ・デ・ロワ」(ガトーフェスタ・ハラダ) 松屋銀座、京王新宿、東急池袋で、いつも行列ができてますね。
贅沢な時を過ごします。

さて、名残惜しいですが、引き続き長い道のり故進みます。

富士を見ながら、分岐までのなだらかな稜線。

MACPACと富士

気分よき稜線

横にはずっと富士。

大門沢/奈良田に下る分岐到着。
「あー、くだりたくない」という本音。

下り途中、いくつかテント跡。 皆、、、力つきてますね。

一気にくだっていきます。

かっこうわるい。

下りは、本当に早いです。

大門沢小屋、見えてきました。

奈良田までは3時間。

大門沢小屋到着。しまってます。避難小屋として開放されています。

水もちょろちょろでています。

一応富士も見えます。

看板もあります。
が、「猿より頭の毛が三本?」って、、、答え何?

少し休憩後、引き続き下ります。
落葉がふかふかの道。

微妙に紅葉。

本と、微妙に。

しかし、長いですね。

やっと吊り橋到着。

林道にでて、終了。

バスのタイミングが合わなかったので、奈良田までコンクリートの道を歩きました。
奈良田では、「奈良田温泉・白根館」(BIGLOBE温泉)にお世話になりました。
公共温泉もよいですが、こちらも良かったです。
また、歩きたい。
<<<1日目はこちら<<<
---
*2009年山行記録一覧はこちら
↓清き一票を。 ↓清き一票を。

つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。
テーマ: 日本百名山 南アルプス 登山 テント 縦走
天候: 晴れ
雪覚悟で、南アルプスに足を運んできました。残念ながら?アイゼン&ピッケルは使いませんでした。
その2日目。
<<<1日目の苦難?はこちら。<<<
◆基本情報
・ルート:
1日目)野呂川出合ー両俣小屋ー(仙塩尾根)-野呂川越ー三峰岳ー?ー農鳥沢手前でビバーク
2日目)農鳥小屋ー農鳥岳ー大門沢小屋ー奈良田温泉
・総距離: 26km
・標高差: 2,200m
*手書きルートはこちら
・アプローチ: 奈良田に駐車。今年最後のバスで広河原、野呂川出合へ。
◆詳細(2日目)
昨夜、19:00には就寝。
本日、05:00には起床。
夜明けと共に、富士を見に出発予定。

夜が明けました。


ズーム。「太陽に吠えろ」ですね。
*たぶん、20代は知らない?


本当は、農鳥沢を超え、あちら側の尾根からご来光を見たかった。

ガレ場にテント張りました。
風穏やかでよかったです。

農鳥沢を越え、、

富士の見える尾根に。

昨夜、ここまで来たかった。

でました。富士山。

農鳥小屋に向かいます。

農鳥小屋到着。
避難小屋はないのですね。 水は、下に降りる必要があるので、確認しませんでした。
トイレも封鎖されていました。

農鳥小屋のテント場。 ここにいつか泊まりたいです。
ここで、富士からあがるご来光を眺めてみたいです。

富士を背景に、鳥が飛び立ちます。
・・・ゴミではないです。

出発します。

昨夜、この辺にテントをはりました。
(オレンジ色箇所)

熊の平小屋方面。あちらも静かそうですね。

ぐいぐい西農鳥岳にあがっていきます。
昨夜の疲れは、熟睡でとんでいます。
(って、言いたいですが、疲れ残ってます。。。)

振り返ると間ノ岳。今回はパスさせてもらいました。
でかい、ですね。

ツルツルの雪が残っています。

振り返りながら、昨日三峰岳からトラバースルートにおりてきたルートを眺めます。
結構、急だったな・・・。

遠くに塩見岳がみえてきました。

仙塩尾根と塩見岳、ズーム。

西農鳥岳到着。

塩見岳、荒川、赤石方面。

荒川、赤石ズーム。

中央アルプス方面。

当然、富士も。 手前の陰は農鳥岳稜線。うつくしー。

さて、本丸(=農鳥岳)に向かいますか。

富士山を見ながら、農鳥岳に向かいます。

すぐかと思えば、そこそこ時間がかかります。

まだか・・

目の前に見えているだけに・・

やっと

農鳥岳到着。
字が、かわいい。
背景に見える山は、左間ノ岳、右北岳。

遠くに秩父連峰。霞具合がたまりません。

当然、富士様も。うつくしー。

間ノ岳、北岳方面。

北岳、八本歯もよく見えます。

鳳凰、オベリスクも見えますね。

そして、くどいですが、富士。

富士を見ながら休憩。
谷川岳で三脚マン夫婦から教えてもらった「ラスク」を調達、持参。
*「グーテ・デ・ロワ」(ガトーフェスタ・ハラダ) 松屋銀座、京王新宿、東急池袋で、いつも行列ができてますね。
贅沢な時を過ごします。

さて、名残惜しいですが、引き続き長い道のり故進みます。

富士を見ながら、分岐までのなだらかな稜線。

MACPACと富士

気分よき稜線

横にはずっと富士。

大門沢/奈良田に下る分岐到着。
「あー、くだりたくない」という本音。

下り途中、いくつかテント跡。 皆、、、力つきてますね。

一気にくだっていきます。

かっこうわるい。

下りは、本当に早いです。

大門沢小屋、見えてきました。

奈良田までは3時間。

大門沢小屋到着。しまってます。避難小屋として開放されています。

水もちょろちょろでています。

一応富士も見えます。

看板もあります。
が、「猿より頭の毛が三本?」って、、、答え何?

少し休憩後、引き続き下ります。
落葉がふかふかの道。

微妙に紅葉。

本と、微妙に。

しかし、長いですね。

やっと吊り橋到着。

林道にでて、終了。

バスのタイミングが合わなかったので、奈良田までコンクリートの道を歩きました。
奈良田では、「奈良田温泉・白根館」(BIGLOBE温泉)にお世話になりました。
公共温泉もよいですが、こちらも良かったです。
また、歩きたい。
<<<1日目はこちら<<<
---
*2009年山行記録一覧はこちら
↓清き一票を。 ↓清き一票を。


つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。
私はあまり冒険はしませんが、楽しそうです、、。
大変なこともあったでしょうが、、。
11月7,8日といえば、林道バス終了間際でしたね、、。
また、北岳山荘等も閉まってから、、、。
雪が少ないことはわかっていましたが、私は、山友と安全に、権現岳に7日の日は日帰りしておりました。
Y-chan
すんごいとこトラバースしたんですね。
>富士を背景に、鳥が飛び立ちます。
>・・・ゴミではないです。
このatsuさんらしい表現、好きです。笑
2日で高低差2200はマゾだなあ・・と
思いますが、人に会わないマイナーコース。
素敵ですね。
西農鳥からのトラバースルートの景色を見ていると・・・大井川源流~三国沢を詰めて間ノ岳もアリかなぁ~と・・アブナイ考えがムクムクと・・・。
来年は大井川源流域を探検しようかなぁ。
地元の方ばかりでしたので、もしかして?と実は思っていました。
バスの最終日、奈良田から野呂川出合までいけるタイミングで同コーストライしてきました。このマイナーコース最高でした。ま、この時期はメジャーコースでも、人はいなかった=静かだったでしょうが。
八ヶ岳ですね!そろそろ私も権現に行く予定です。もう雪は積もってますよね・・・たぶん。
>すんごいところ、、
そこそこ急坂でした。ブログにのせていいものか、迷いましたが。農鳥小屋のおやじさんが見られていただら、怒られるでしょ・・・。
マゾでした。広河原から素直に北岳を登った方が、高低差は多いですが、当初8kmのダラダラ疲労がないので、よかったかもしれません。
ま、初めてのルートを歩くのは楽しいということで。
さすがですねー。その静かな独占ルートは、少なくとも後半は全く問題なしでしょーねー。
来年は、まず沢経験たくさんつみたいところです。いつか、技術もあがるかと。
大門沢の尾根は、長いですよね。
キツかったことを思い出してしまいます。
>いくつかテント跡。 皆、、、力つきてますね。
力つきますよ~。
私たちには下りしか考えられないんですが、
atsu510さんたちは、次回は登りでですか?(ニヤリ)
また、10数年前に初心者同伴で甲斐駒ケ岳~大平山荘~仙丈ケ岳~両俣小屋~間ノ岳~農鳥岳ピストン~北岳~広河原と歩いた際に、不調者続出で参ったこともあります。
だから海男さんの喜怒哀楽の心情が手に取るように分かります。勿論お世辞抜きで素晴らしい写真が一翼を担ってることは確か。
ところでガトーフェスタ・ハラダは東京でも売ってるんですね。本社は群馬でしたよね?
今回も、標高差もともかく、距離ありましたー。
大門沢、、登りは嫌ですね。ぜーったい。
じゃんけんしますか?
ラスク、大量に保存するようになりました。弱力女さんに感謝お伝えくださいませ。
>戸台~河原歩き~北沢峠~小太郎尾根~北岳~間ノ岳~農鳥岳~奈良田
積雪期ですか? 戸台からとは、、、頭あがりません。
つぎのルートも、お腹いっぱいルートですね。
初心者同伴の不調者続出というのが、少々面白いです。現場にいたら笑えないと思いますが、私もその不調者の一人なのは確実です。。。今回は死にました。
ガトーはらださん、東京で3店舗くらい百貨店にだしているみたいですね。どこも行列ですね。
安くて、うまい、ってのが、時代を反映した商品です。
本社は、群馬みたいですね。ま、グルメでないので、そんなに詳しくないのですが、、