安土街道 築城日誌 (安土らくらく倶楽部)

安土山下の日々と塚又商店主の日常・・・

沙沙貴神社・桜チラホラ!大松明は「綱打ち」

2024年04月01日 | 季節の話題
☆4月1日、月曜日。
☆安土町常楽寺の沙沙貴神社の桜がようやく咲き始めました
☆本年2月は、暖かい日が多く、桜の開花は早いとの予想だったと思いますが・・・。
☆結局、例年通りか・・・、少しだけ遅いかなというところですね。


☆ところで、昨日、3月31日、日曜日。
☆安土町の、常楽寺区事務所の倉庫(作業場)では…、
 4月20日の沙沙貴祭りで、沙沙貴神社に奉納する『大松明』の製作作業が始まりました


☆沙沙貴祭りは、以前、4月4日・5日の開催でした。
☆近年は、4月の第一土曜日・日曜日の開催となりましたが・・・、今年は、もう二週間遅く、第三土曜日・日曜日の20日・21日に変更されました。
☆春の例祭は、4月の「大人祭り」(2日間)と5月の「子供祭り」(2日間)の二回、開催されます。
☆ところが、近年、少子高齢化で、氏子の祭礼参加者が大幅に減少しており、近い将来、開催が困難になりつつあります。
☆今後も祭りが続けられるよう、二年前ほど前から、氏子による「実行委員会」が組織され、幾度も話し合い持たれました。
☆そして、今年から、氏子の祭礼を一度に(二日間で)開催する事となりました。(神事はそれぞれ催行。)


☆そして、昨日は、『綱打ち』という大松明の「部品」を作る作業の日でした。
☆上のは、大松明の先頭に乗る、満寿(マンジュ・大松明係・24名)の代表が背負う「神明縄」(大松明の点火源となる)を作っているところです。
☆出来上がりの形から「竹の子」とも言ってます。(役名「神明縄」も同様に「タケノコ」ということもあります。)
☆おおよその形が出来上がったら、神明縄の担当者は、助手と共に、事務所内で、形を整え完成させます。
☆その後、二人は、大松明の先頭に立てる「御幣」を作ります。


☆次に、大松明の奉納巡行時、大松明の先頭で、曳き手の音頭をとる「手桶振り」が担ぐ「手桶」の飾りとなる「手桶縄」を、「右綯い」と「左綯い」の2本作ります。まだ、作業の始まりの方(時間帯)なので、慣れない為、丁度良い太さにするのが大変です。


☆上のは、手桶に縄を結び付けた、昼過ぎの出来具合です。
☆縄が太すぎて、結び付けるのが大変だったようです。ご苦労様でした。


☆後は、夕方まで、大松明に結び付ける「化粧縄」を延々と、「綯い」ます。
☆これが、ホント、しんどいですよ
☆来週の「大松明結い」も頑張ってください

西の湖畔でヨシ焼

2024年03月10日 | 季節の話題
☆3月10日、日曜日。
☆今日は、休日です。
☆3月になって、2月よりも寒いのではないかと思う日が続いています。
☆昨日も、少しだけ、雪が降り・・・、
☆今朝も、東の繖山をみると、うっすら、白いです。


☆そんな日の、午前10時、西の湖畔へ「原チャリ」で向かいました。寒~い
☆安土町常楽寺区で、毎年行われている行事の「ヨシ原の管理作業」のヨシ焼です。
☆本当なら、昨日の予定でしたが、天候不順で、今日になりました。
☆今朝も延期ではないかと思っていましたが、晴れてきたこともあり、開始時間を1時間遅らせて開催です。


☆このあたりの葭(ヨシ)原は、主に常楽寺区民の地権者が殆んどです。
☆4月の沙沙貴祭りで、常楽寺区が大松明を奉納します。
☆その材料のヨシの刈り取りを2月に行いましたが、その後を、来年も芽吹きが良くなるように焼くのです。
☆私は、橋本町町内会(自治会)の環境委員ということで、その手伝いということです。


☆灯油のバーナーやライターで点火します。最初は勢い良く燃えます
☆ですが・・・、やはり、今朝までの悪天候()で、ヨシの中身が湿っていて、燃え広がりません。
☆午前中、奮闘しましたが、「大火」ならず、終了となりました。

☆予想に反して「作業」は楽しくて、来年もやってもいいかな

どんと!沙沙貴神社

2024年01月14日 | 季節の話題
☆1月14日。日曜日。午前8時、ちょうど。

☆前年の古い神符や、お正月飾りを焼納する(左義長・どんと焼き)ため、安土町常楽寺の沙沙貴神社へ。
☆以前は、1月15日の「成人の日」でしたが、近年は、ほぼ、第二日曜日です。(たぶん)


☆収めた後、境内へ。


参拝です。


☆駐車場のロウバイの花が満開です
☆いい香りです。

百済寺、見頃?

2023年11月19日 | 季節の話題
☆11月19日、日曜日。

☆「紅葉だより」で、「見頃」だったので・・・、
湖東三山の『百済寺』へGO
☆午前10前に到着。一番上の一般車用駐車場は満車でした。

☆拝観料600円を収め、中へ。
☆本坊・喜見院の裏山、色づいています。

☆庭園を見学。(写ってませんが)カメラマン多数。(写ってませんが、塩ビの「トラ」はいらないのでは?)
☆参道を登って、仁王門へ向かいます。


☆ところで、この参道。
現在、放送中の、朝ドラ『ブギウギ』のロケ地ですよ

☆10月24日の冒頭、梅丸少女歌劇団がこもる「山寺」のシーンです。

☆このあと、「本堂」前に到着するシーン。

☆ロケは、4月の下旬だったようですので、満開の「桜」の花はちょっとマユツバですね。

☆ここの紅葉はまだ早いようですね。
☆お参りし、下山。

☆30分程、移動し、「永源寺そば」を食べて帰りました。(美味)

☆「紅葉だより」の判断は少し、勇み足なような・・・。
☆それと、今年の「紅葉」は、猛暑のせいか、紅葉せずに「枯れ」てきているように思います。
☆残念です。


栗拾い

2023年10月08日 | 季節の話題
☆10月8日、日曜日。のち、弱い
☆午前9時、出発で、琵琶湖の北湖を時計回りに、一周
☆途中、メタセコイヤ並木で有名な、滋賀県高島市のマキノピックランド

栗拾いです。


☆甲子園球場の13個分の敷地には、栗の木が、2万本があるようで。

☆イガの中には、1~3個の実がありますが、木に「生ってる」栗はまだ、水くさいらしく。

☆落ちた栗を拾うのが、正解だそうです。
☆「栗は木から落ちて一人前」だそうです。
☆今日は、採る場所によって、大きな実が「大漁」ですが・・・。

☆栗拾い体験の代金は、大人、一回、1,800円(税込)。
☆スタート時に、網のネットが一つ、支給されます。
☆沢山、落ちていると、思わず、収穫しすぎます(今日は、大粒を1.4キロ)
☆ですが・・・、お土産に出来るのは、「1キロ」です。残りの400グラムは、寄付でした。


☆帰り道、マキノ町海津の吉田酒造
☆ここは、日曜日も、営業されていて、出来立ての、美味しいお酒を直売していただけます
☆店に入ると、社長が事務仕事?しながら店番をしておられ・・・、純米吟醸など、四合瓶を3本、自分へのお土産として買いました


☆店の前には、すぐ、琵琶湖があり、向こうに、桜の名所、海津大崎が望めます。(右隅の石垣へ通じる道にご注目。)

☆りりしい顔のノラ猫?が見送ってくれました
☆ではまた。




梅雨明け

2023年07月20日 | 季節の話題
☆7月20日、木曜日。

☆本日、近畿地方が「梅雨明け」しました
☆平年と比べて、1日遅く、
 昨年と比べて、3日、早いとのことです。
☆7月に入って、気温は、ぐんぐん上昇してきて・・・、
☆2日前の18日、東近江市で、35.7℃
☆ですが、今朝は、少し、涼しく感じました。
☆何でも、オホーツクの方から寒気が上空に入ってきたとの事。
☆おかげさまで、本日の最高気温は、東近江市で31.6℃と暑さひと休みでした。

桑実寺のアジサイ

2023年06月23日 | 季節の話題
☆6月23日、金曜日。


☆灯油の配達で、繖山の山麓、安土町側の「桑実寺」地区へ。


☆古刹「桑實寺」の参拝者専用駐車場から山門までの間には、小さな沢があります。


☆この沢すじの(裏)参道沿いに、住職さんがアジサイを植えておられ、今が見頃です


☆この赤いガクアジサイ。なかなか、いい色じぁ、あーりませんか



北原のアジサイ

2023年06月16日 | 季節の話題
☆6月16日、金曜日。
☆この2週間、曇りや雨などパッとしない日が続いていました。
☆が・・・、昨夜の夕立で空気が入れ替わったのか、今日は、爽やかな


☆安土町下豊浦の北原地区に配達業務で行ったときに撮りました。
安土城跡のある安土山の北側の尾根の麓から、西を撮りました。
☆「小中の湖」干拓地の水田のとアジサイの朱色紫色バッチリです

安土中学校のアジサイ

2023年06月11日 | 季節の話題
☆6月11日。日曜日。
☆梅雨です。休日なのに朝から、雨です。
 (先月の、5月29日に近畿地方が梅雨入りしました。平年より8日早く、去年より16日ようです。5月の梅雨入りは、10年ぶりだそうです。)
☆庭の草引きも出来ないので、朝一番(8時25分~)で、先日のカンヌ国際映画祭、脚本賞(坂元裕二氏)受賞で話題になってます、是枝裕和監督作品の『怪物』を観てきました
☆ロケ地が、学生の頃、度々行った諏訪湖周辺だったので、懐かしく鑑賞しました。映画も音楽(坂本龍一氏)を含め楽しめましたヨ
(ミドルクラスの広さのスクリーンで、後ろの方の席したが、隣に「人」がいました。アフターコロナですね。)


☆さて、話戻って、梅雨になると、アジサイが見たくなります。
☆それで、帰り道、安土中学校前のコンビニに立ち寄りました。(コーヒー買いました。)
☆安土中学校は、(日曜日で入れませんが、)運動場の周囲(2辺)に、アジサイをかなり、沢山、植栽しておられます。
☆特に、校門から校舎迄の直線(約100m)には、隙間無く、植えられています。
☆しかも、随分、生長して大きくなって、年々、咲き方が見事になってきてます

☆品種や色も様々で、近寄って観ると、なかなかのモノです。

☆花が咲いた後の手入れも良く出来ているようで、ご苦労様ですと云わせてください。

☆このアジサイは、2002年4月から、校長を務められた木瀬啓さん(安土町在住)が在職時に(中庭・グラウンドとテニスコートの周り)植えられたものと、云うことです。

 ※(当然ですが、関係者以外は、中学校の敷地内には入れません
   私は、LPガスの管理の為、毎月、見させて貰っているのです。ありがとうございます。)
☆ではまた。

沙沙貴神社の「子供まつり」

2023年05月05日 | 季節の話題
☆5月5日。
☆近江八幡市安土町の沙沙貴神社で、4年ぶりに五月祭礼『子供まつり』が執り行われました
☆五穀豊穣・子孫繫栄を祈念する祭礼です。

☆昨年11月、沙沙貴神社の氏子で構成される『未来に残す沙沙貴まつり懇話会』が立ちあがりました。
☆コロナ禍により、3年間、(神事を除いて)祭礼が中止となり、どのように復活させるのかを話し合い、神社側に提言する会です。
☆これまでに、6回の会議があり、四月祭礼、五月祭礼について、実現へ向けて、知恵を出し合い、また、当日の運営にも参加しました。

☆その結果、『子供まつり』。今年は、前夜(4日)、子供が参加する『宵宮祭』は、行わない。(関係者による「くじ取り」はあります。)
☆当日(5日)、これまで、午前に催行されていた「渡御」を、午後にコースを短縮して行い、可能な限り、子供たちの身体的負担を減らすものとなりました。
☆また、氏子の家族なら、町外在住の子どもたちも参加可能だったようです。


☆これまでなら、当日朝、参加者全員、沙沙貴神社に集合し、子供神輿(高学年)と
花車(低学年)を1組とし、3コースに分かれて渡御し、昼前に、再び、神社に戻ってくるものでした。
☆今年は、渡御出発地点を、本社(常楽寺会館)・聖社(上出集会所)・若宮(慈恩寺集会所)とし、予め、昼前に、移動させておきました。(写真は、常楽寺会館前の「本社」神輿)


☆午後1時、渡御、スタート
☆子ども用の「鉦(かね)」の甲高い音が、街に響いています。イイね


☆2時半。沙沙貴神社の表参道大鳥居前に到着。
☆三社、揃って、楼門前まで移動します。(たぶん)


☆参道では、沙沙貴杜遊のキッチンカーなどが出店しています。
☆この後、午後4時から、子供みこし三社による神輿神事がありますが、しばし、休憩です。


☆境内と回廊では、沙沙貴十二座の神事が執り行われています。
☆神様にお供えしたおさがり〈御神酒・御供(ごく)さん(ご飯を筒状に固めたもの)・エビ・煮豆・花びら餅(持ち帰り)〉をいただく神事(神人供食)です。(随分、酔っぱらいます)


☆沙沙貴十二座も、コロナ禍の影響もあり、毎年、参座者が減っており(休座)、近い将来、祭礼の締めくくりとなる「みくじ神事」(写真)が出来なくなる可能性があると、心配されています。
☆「みくじ神事」は、三社による神輿神事の、神輿を担ぐ順番を決める神事。向かいの拝殿には、神輿を担ぐ「駕輿丁」が待機している。4月祭礼は、酔っぱらった成人だか、5月祭礼は、あっけにとられて絶句する子供たちが見ているので、素襖(すおう)装束の「くじ取り人」はつらいところです。

☆兎にも角にも、雨も降らず、無事終わって良かったです