殺人などの内容を含むゲームソフトに「18禁」の表示が義務付けられそうだ。これはいいかもしれないが、一体どのくらいまでの内容なのかが疑問?
ウチかみさんは「バイオハザード」が好きでしょっちゅうやっている。これも対象になるのかなぁ。
まぁ、大人にはあまり関係ないことだが、小さい子供には過激すぎてリアルな内容のゲームが多すぎると感じます。
本当にこのことが関係して傷害・殺人事件が低年齢化しているのなら、是非規制するべきですね。
ウチかみさんは「バイオハザード」が好きでしょっちゅうやっている。これも対象になるのかなぁ。
まぁ、大人にはあまり関係ないことだが、小さい子供には過激すぎてリアルな内容のゲームが多すぎると感じます。
本当にこのことが関係して傷害・殺人事件が低年齢化しているのなら、是非規制するべきですね。
ただ、いわゆる「若い世代」の命に対する価値観に影響を与えているのは、必ずしも残虐なシーンを含んだものだけではないと思います。
死んでも呪文で簡単に生き返るシステムや、戦いで多くの敵を倒したら高得点をもらえるようなシステムも、場合によっては命や他人の痛みを軽視する原因になりえるのではないでしょうか。
でもそんなことを言っていたら、「ゲームだからアリ」な要素がない無難なゲームばかりになってしまいそうですね。
さすがに「それはないだろう~」と思っていましたが、呪文は大げさにしても、本当に「死」ということがどうゆうことなのか分らない子供がいるそうです。
死んでも「明日学校に来るんだろ?」みたいに思っているみたいですよ。
それと興味本位で刺してみたりとかね。
教育も勉学より「道徳」の時間を増やすべきかと思います。
結局これは、大人が子供に生死の大切さを心から伝えられないほど哲学的なことを考えてこなかったのが悪かったわけです。それを殺人ゲームのせいにされたらたまったものではないと私は思ってしまうんですけどね・・・。
殺人ゲームの影響で、本当に子供の事件が多発するなら、それは生死についての大切さを先に教えるべきでしょうね。