我が家には小学1年生になる長女が居りますが、帰宅は決まった場所に迎えに行くのが習慣になっております。
いつもはかみさんがお迎えで、たまに用事があるときは自分が行くのですが、当然帰り道には低学年の別の児童も帰ってくるわけで、突っ立て待っている自分とすれ違います。
気にしすぎかもしれませんが、男性が突っ立っているとみんな警戒しているような気がしてなりませんΣ( ̄ロ ̄lll)
だってね、2~3人で帰宅している場合、自分の近くに来ると黙るし、一人で帰ってくる子供にいたっては近くに来るとダッシュするんですもの。
やっぱり男性と女性では違うのかなぁ・・・・気にしすぎでしょうか?
私も声を掛けてあげたいと思う気持ちはあるのですが,今の時代,不審者に間違えられたり,誤解されたりするので・・・・・・チョット無理でしょうね。
でも,立っているだけで,警戒される世の中は残念ですね。
児童が殺されるというショッキングなニュースは全国を駆けめぐり知らない人はいないと思う程です。
でも,人通りの少ないところで女子児童や女性の男性(私)を見る警戒の目,エレベーターでの男女1人ずつ乗り合わせた時の気まずさは,残念,寂しい,悲しい・・・・・ニュースの弊害とも言えるかも知れません。
「なんで女が立っとるん!?」って顔で見られるんですよ~(笑)
お迎えにお父さんが来ることだってあるし
少年サッカーの審判にお母さんの審判が入る事もある
大人が考えれば受け入れられることも
(受け入れられない場合もあるけど・・・)
子供には不思議で仕方ないことなのでしょうね
その内、誰かのお父さんだということに気づけば
子供達のリアクションも変わってきますよ♪
言い換えれば子供達が警戒心を持っていると言うことですから、けんぼーさんもお役に立っていると云うことでしょうか? (笑) でも、じっと立っていると誰であろうと「何してるんだろう?」という気にはなりますよ。きっと・・・
これが背の小さいおじさんだと子供も怖がらないと思いますが、あまり見かけない若い180cmくらいの男ですからね~(苦笑)
ただ単に声を掛けただけでも、それを見ているその子らの親は心配するでしょう。
子供でなくても、見かけない男が立っていると怪しまれる世の中が残念です。
子供らはバカ正直ですから、男性主審と女性主審では同じジャッジでも反発もあるかと思います。
そういった面では女性も傷つくことがありますね。
かといってニヤニヤ笑っていては余計危険人物ですからね。隠れていればそれはそれで怪しいし・・・・
う~ん・・・・どうしましょう?