ばらくてブログ――おうたのかいオブさんのおおばらブログ――

おうたのかい作曲・歌唱担当オブさんが、日々のあれこれをてきとうに綴る、まとまりもとりとめもないいかがわ日記

シロウト考え休むに似たり(11)予備校の新聞広告を見ていろいろ考えちゃったりする(その2)

2016-04-09 14:15:21 | シロウト考え休むに似たり
このご時世、「有名難関大学に入る=幸福」ということにはならないのでは

 しかし、今のこのご時世、わざわざ予備校で勉強して「有名難関」大学に入れたからといって、その先のバラ色の人生が確実に保障される、というわけではないのが難しいところです。「東大出ててもバカはバカ」などという言い回しもすでに社会に定着しています。
 ついでに言えば、地方の県の多くの受験校では(新潟ももちろん含む)、東大をはじめとする「難関」大学合格率を上げることに血道を上げていますが、あれもどうなんでしょう。うかつに首都圏や関西圏あたりの「難関」大学に生徒を入れてしまうと、そのまま大都会に職を確保して居着いてしまい(何しろ有名企業や大企業は大都会に集中しています)、地方には「優秀」な人材がいなくなる、ということになっちゃうのでは。と思っていたら、もうすでにそういう傾向ははっきりしている、と、どなたかが雑誌で書いていました(どこかの県の元知事だった気がします)。
 「難関」大学に生徒を進学させることが目的化し、その結果、地域を支える優れた人材がどんどんいなくなり、その地域はどんどん衰えてしまう、というのは、なんだかタチの悪いブラックジョークみたいですね。

地域の維持・活性化のためには、地元の大学や専門学校をもり立てるべきでは

 そもそも、今の大学の学費は高すぎます。はっきり言って異常です。私がN大学文理学部の学生だった1980年代前~中盤、学費は初年度で60万円(入学金20万円含む)、2年目からは40万円でした。それから30年以上経過し、物価上昇率はそれほどでもないのに、学費はなぜか約3倍になっています。年間100万円を軽く超える学費や、首都圏のバカ高いアパートの家賃や食費など衣食住の経費を、子どものためにきっちりつぎ込める家庭は、今日の経済状況では多くないでしょう。当然ながら学生さんたちの多くは日本学生支援機構の奨学金(という名の教育ローン。約7割の受給者は年約3%の有利子奨学金です)を受給し、アルバイトもこなしながら大学生活を送っています。学生の本分たる「学び」がきちんとできているのか、とても心配ですし、そこまで苦労して大学を卒業しても、果たして望むような就業ができるのかも、実は不透明です。
 それなら、地元にだって大学や専門学校はあるんですから、地元の学校をもり立てていくほうが、地元に貢献できる人材育成や地域の維持・発展、そして地方自治の観点からもはるかに有意義だと思います。
 それを、やれ偏差値が低いだの、やれ誰でも入れるだの、大会社には就職できないだの、とわざわざ地元の大学を貶めてどうしますか。どんな有名大学に入学したって、そこでちゃんと学ばなければ、みんな「バカ」に戻るんです。「難関」大学に入学したって、そのことが「偉い」わけじゃない。どんな大学でも専門学校でも、「学びの場」であることに変わりはありません。そこでちゃんと学ぶことの方がずっと大事です。きちんと学べば、どんな人でもしっかりと成長し、本人の人生が豊かなものになり、結果として社会や地域も活性化していくと思うのです。
 だから、みんなで地元の大学や専門学校をもり立てていきませんか。もちろん、大学・専門学校自体の、教育内容をよくする努力が前提にはなりますが、県民みんなで県内の大学・専門学校とその学生を、金銭的な援助も含め、さまざまな形で応援していく。そして、地元の大学・専門学校でしっかり学び、力をつけ、地元という「足下」を見つめ、理解する学生を増やす。その学生が、就職や起業という形で地元に残り、地元を活性化させる。そういうことの積み重ねによって、中央に依存しない、「東京」の思惑に振り回されない、自立した地域を作り出すことができるのではないか、と思う今日このごろです。

シロウト考え休むに似たり(11)予備校の新聞広告を見ていろいろ考えちゃったりする(その1)

2016-04-09 13:33:54 | シロウト考え休むに似たり
 春の新聞広告は、予備校が目立ってましたね。「東大・京大合格者」だの「難関大学入学者」だの「国公立医学部合格者」だのがうれしそうな表情で、その予備校で自分はいかに学習し合格できたか、などということをコメントしています。苦しい浪人時代を乗り越え、希望の大学に合格できたわけですから、それは大変めでたいことです。

もともと勉強が得意な人が「難関」大学に合格するのは「当たり前」なのでは

 しかし、高卒後2年間の労働者生活を経てから、某巨大大衆大学を4年半かけて卒業した私は、そういった広告を見るたび、どうにもやさぐれた気分になります。
 それは、私の学力が不足していて、「有名難関ブランド大学」に入学できなかった恨みやひがみである、というわけでは決してありません( ← ほとんど説得力がない)。私が気になるのは、その予備校で学習したことにより「難関」大学に合格した、という若者のほとんどが、全国でもよく知られた有名受験高校や、少なくとも各地方を代表するような受験高校の出身であるということです。
 それって、もともとお勉強が得意な人たちが、たまたま浪人しちゃったんで予備校に通い、恵まれた学習環境の中で明確な目標意識を持ち、その学力を十分に発揮した結果だってことですよね。
 そんなのあたりまえじゃん。
 そういう生徒ばかり集めてりゃ、そりゃ「難関」大学に合格する生徒は多いでしょうとも。
 でも、それでは、その予備校の指導力が優れてる、という証明や宣伝にはならんでしょう。

明らかに「学力」が足りなかった人を伸ばせてこそ、その予備校の実力を証明できるのでは

 とはいえ、少子化が進行し、大学入学人口もどんどん減っている昨今、予備校の経営もたいへんそうです。代々木ゼミナールなど、新潟校はなんとか生き残りましたが、全国の多くの予備校をたたんでしまいました。「生き残り」を考えたら、とにかく「難関」大学合格実績を強調するしかない、ということは、それなりに理解はできます。そういう実績を強調するためには、初めから学力があることがわかっている生徒を確保した方が話が早い、という意識が予備校各社にはあるんでしょう。
 しかし、もし予備校各社がその実力をアピールしたいのなら、そういう「合格してあたりまえ」な学生を前面に出すのではなく、受験界では全く無名な高校や、いわゆる「偏差値」が低くて大学受験とは無縁そうな高校出身の学生の学力を伸ばし、そういう学生をおおぜい希望の大学に入れている、というような実績を宣伝すべきではないでしょうか。もしそういう宣伝がなされたならば、高校時代までは学力が不足していたために不遇を託っていた若者が、その予備校で人生をやり直してみよう、と思ったり、その予備校で勉強して一発逆転してやろう、的な野望を持ったりする若者が増えたりし、結果としてその予備校の経営も安定する、ということになるのではないか、という気がするのですが。(この項つづく)

シロウト考え休むに似たり(10)プロ野球の球団名について考えちゃったりする

2016-03-28 22:02:01 | シロウト考え休むに似たり
 かつての「黒い霧」事件を否が応でも彷彿とさせる野球トバク事件でオフシーズンを騒がせながら、何事もなかったことにしたいという思惑を忍ばせつつ、開幕しましたね、プロ野球。
 てなことを言いながら、実は私もプロ野球好き世代なので、けっこう楽しみにしております。小学校6年生のときに「はだしのゲン」を読んで以来の広島ファンなので、開幕2試合目に黒田投手で今場所じゃないや今シーズン初勝利をあげたのは、新潟県に3人いるという広島ファンの一人として、たいそううれしゅうございました(もっといるといいなあ)。

「巨人」という呼称はおかしい

 で、実は、かねてから疑問に思っていることがあります。
 なんで、読売ジャイアンツは「巨人」なのでしょう。
 新聞やTVなどのマスコミにおけるプロ野球報道では、たいがいこのようになっています。
 「阪神 対 巨人」「広島 対 巨人」
 おかしいと思いませんか。

 「阪神」とか「中日」とか「ソフトバンク」とか「東北楽天」とかいうのは、そのチームの親会社や本拠地地域を表し、「タイガース」とか「カープ」とか「ブルーウェーブ」とか「ベイスターズ」というのはチームの愛称というようなものと私は認識しています(もし違ったらごめんなさい)。「巨人」も、「読売ジャイアンツ」と名乗っているはずです。そうすると、「巨人」というのはそういう呼称のあり方から外れている、とわたしは思ってしまうのです。
 もちろん、「読売巨人軍」というのがあのチームの正式名称ということは知ってはいますが。

筋を通すなら「巨人 対 鯉」となるはず

 筋を通すなら、呼称は愛称部分で「ジャイアンツ対タイガース」「カープ対ジャイアンツ」というふうに言うべきでしょう。もし、どうしても「巨人」と名乗りたいというならば、マスコミはチーム名をこんなふうに読んだり書いたりするべきです。
 「巨人 対 虎」。「巨人 対 竜」。「巨人 対 港の星」(ロッテの愛称「マリーンズ」はどう訳せばいいのかな~)。
 また、親会社や本拠地地域を示したいということなら、マスコミは「読売 対 横浜」とか「読売 対 ソフトバンク」とか言うべきではないでしょうか。少なくとも、「巨人 対 阪神」という呼び方は絶対におかしい、と私は感じてしまうのです。
 (ちなみに、テレビ朝日のスポーツニュースでは、「ジャイアンツ 対 カープ」という呼称をしているようです。筋としてはその方が「正しい」と私は思います)

「巨人軍」のおごりがプロ野球をつまらなくしているのでは

 ただし、そこでプレーしている選手に罪があると言っているわけではありません。「巨人軍」を実質的に支配しているお年寄りの皆さんの姿勢が問題なのでは、と思っているだけなのです。あの球団の経営陣は、自らを「球界の盟主」などといって憚らないようですが、どうも、「自分たちは12あるプロ野球チームの中でも特別な存在であり、特別扱いされるのが当然だ」などと思っているニオイがプンプンします。スポーツマスコミも、そのことについて疑問に思っていないようです。だから当たり前のように「巨人」という、他球団とは明らかに異なる扱いをしているわけです。
 そういう「特別扱い」や、当の「巨人軍」自身のおごり高ぶった姿勢が、実はプロ野球を面白くなくす方向へ向かう原因にもなり、さらには、今回のトバク事件の温床になっている、といったらさすがに言いすぎでしょうかねえ。なにしろシロウトなので、細かいことはよくわかりませんが。

 今回は、仕事で疲れているうえ酒で脳味噌がしなびた酒粕みたいになっているため、かなりの乱筆乱文のうえ、文章自体のクオリティもかなり低いなあ、と反省する今日このごろ(だったら書かなきゃいいのに、書いちゃうのね)。

シロウト考え休むに似たり(9)自民党憲法改正草案について考えちゃったりする

2016-03-08 15:07:32 | シロウト考え休むに似たり
 中華人民共和国(以下「中国」)と言えば、中国共産党一党支配の全体主義国家、ということになりますが、その中国共産党については、「共産主義社会建設に邁進する前衛政党」というよりは、軍事評論家の田岡俊次さん言うところの「でっかい商工会議所」、中国型資本主義(開発独裁の一種かな)を推進する組織、というほうが適当なようです。
 もちろん、法制度も中国共産党がかなり恣意的に運用しているように見えますし、当然ながら基本的人権や言論・表現の自由などは制限されています。それはよくないよね、と私たちは思います。何しろ、私たち日本人は日本国憲法によって、すべて個人として尊重され、基本的人権を保持し、表現の自由、移動の自由など、さまざまな自由を享受することが認められているわけですから、中国のようなあり方は「権力が人民のさまざまな自由を制限していて、好ましくない」と映るのは当然です。

「個人」が「個人」として尊重される社会のほうがよさそうな気が

 私は、「国民はすべて個人として尊重される」という日本国憲法の規定が、やはり好きです。自分が、他の何者でもない、独立した「個」として認められていることは、自分の人生の主人公は自分なのだ、ということが認められていることだ、と思うからです。さらに、自分の「個」を認めるということは、他者の「個」も認めなければならない、ということです。人々が、他者の「個」を認め合うことで、社会は寛容さを保ち、広がりと豊かさを持っていくのではないか、と私は思います( ← なんかすごく当たり前なことを言ってるような気が)。

自民党改憲草案の「おもしろさ」

 ところで、今の自民党の憲法改正案である「改憲草案」、いろんな意味でおもしろいですよね。
 現行憲法では、「すべて国民は、個人として尊重される」とあるところを、「個人」の「個」を取って「人として……」に変えられています(13条)。
 また、21条「表現の自由」では、改正案はこうなっています。
1 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、保障する。
2 前項の規定にかかわらず、公益及び公の秩序を害することを目的とした活動を行い、並びにそれを目的として結社をすることは、認められない。
(3項は省略)。
 また、この草案についてのQ&Aで、「西欧の天賦人権説に基づいて規定されていると思われるものが散見されることから、こうした規定は改める必要がある」という文言もあります。
 早い話、今の自民党の皆さんは、日本国憲法にある人権規定や自由規定は、日本という「国柄」や社会のあり方に合わないから変えたい、と思っているわけです。

彼らの日本史は明治以前が存在していない

 ただ、彼らの言う「日本の(良き)伝統」とか「日本の(良き)歴史」とか「日本の國體」とかは、正直、かなりうさんくさいというか何というか。彼らの多くは、東京大学など、入試偏差値とブランド価値が高いとされる「有名」大学を出ていらっしゃるようですが、こと「日本史」に関しては、明治の半ばの大日本帝国憲法制定時以降、せいぜい明治国家成立時以降からしか存在していないような感じです。アメリカ合衆国の歴史より短いですね。彼らの言う「伝統的な日本人の美徳」とかって、パオロ・マッツァリーノさんが『「昔はよかった」病』(新潮新書)等のご著書で指摘しているように、ほとんどはまるで裏づけのないようなものばかり(そういえば、一時期もてはやされた「江戸しぐさ」、あれも全く架空なデタラメだったそうですね。これを「学ぼう」とそのまま載せてしまった小学校の道徳教科書が、2015年度のトンデモ本大賞に選ばれたのは記憶に新しいところです)。
 ついでに言えば、1月25日付の毎日新聞夕刊の「それホンモノ? 『良き伝統』の正体」という記事がネット配信されたのを読みましたが、それによると、「行列に並ぶ」とか「ゴミは決められたところに捨てる」とかは、戦後のさまざまなとりくみによって定着したものだし、夫婦同姓も、明治民法に定められる以前は、奈良時代からずっと別姓が基本だったのだそうです。とすれば、自民党の方々が言う「伝統」とやらは、いったいどういう根拠から来ているのでしょう。変なの。

「エライ人は永遠にエライまま」な改憲草案

 ひょっとして、今の総理大臣閣下をはじめとする自民党の皆さんが改憲したいその狙いは、「オレたち権力者は永遠にエライんだ。シモジモなやつらとは違うんだ。そういうやつらがオレたち『お上』に逆らうなんて許せない。はっきり言って『非国民』だ。そういうヤカラがいちいちウルサイことをやったりこいたりできないようにしてしまおう」ということでしょうか。とすれば、その目指す国のあり方は、「欧米と同様の民主主義が保障された先進国」ではなく、一握りのエライ人が国の中枢を占めて国民を思い通りに動かそうとする、あの中国や北朝鮮と同様の方向なのだなあ、と私は思います。
 昔の自民党は、そういう極端な思惑を前面に出している人って、そんなに多くはなかったという記憶があります。源田実とか石原慎太郎とか中曽根康弘とか、変な人は確かに何人かはいましたが、基本的には、戦後の日本国憲法体制下、平和と経済成長を基調にした、マイルドな政見を持っていた人が多かったように思います。まあ、そういう人たちが政治の表舞台を去ってから、今のような政治情勢になっていったわけですが。

彼らは本当は中国や北朝鮮が好きなのでは

 あ、なるほど。今気づきました。総理大臣閣下をはじめ、今の自民党とそれを支持する皆さんは、本音では中国や北朝鮮のような国家社会システムが好きでしょうがないわけだ。とすると、現在中国や北朝鮮に対して厳しい対応をしているのは、ある種の「同族嫌悪」なんですね。それならそれで、ちゃんとそのように言ってもらいたいものですが。また、それならそれで、TPPや沖縄米軍基地対応に見られる、デモクラシーの大御所アメリカべったりの政策なんかすぐに止めりゃいいのに。やることにいちいち整合性がないのが、これまた不思議なところです。彼らはいったい、何を目指しているのかな~? 彼らのアタマの中って、いったいどうなっているのかな~? と、ちょっと心配になります。

改憲すると何がどう良くなるのか、ぜひ教えてほしい

 ともあれ、今の自民党の皆さんは、草案のような憲法に変えることで、日本は良くなると本気でお考えのようです。そうでなければ、日本の法制度の大もとである憲法を変える意味はありませんから。
 しかし、私たち国民の自由を制限すると、どのように日本社会が良くなるのか、自由を制限された国民が、どのように今より幸せになるのか、私には良くわかりません。ですから、そういうことについて、私のようなオロカな国民にもわかるように、きちんと示してもらいたいと思う今日このごろです。