
.
重田サイクルクラブ主催のイベントで、毎月定期的に開催されているのが、第2土曜日の平地周回走行会と、第4日曜日の定例走行会。
今回は会場の自動車教習所の都合で、平地走行会が第4土曜日の開催となった。

平成25年11月23日(土)勤労感謝の日、雲ひとつない晴天。
集合場所の高崎市烏川河川敷和田橋下の自動車教習所に午前8時20分頃到着したが、入口ゲートが開いていない。
先日の5時間耐久エンデューロ群馬CSCの駐車場待ちを思い出した。

無事入口ゲートも開いて、重田社長持参の自転車ラックを組立てた。
参加者が段々と集まってきた。

今日は、5時間耐久エンデューロ群馬CSCでハルヒルチームBで頑張ったM下くんが初参加。
せっかく重田自転車店でロードバイクを購入したのだから、参加してレベルアップしてほしい。

9時少し前になって、重田社長から走行会の説明ミーティングが行われた。

重田社長の今日のロードバイクは、アンカーにZIPP808。
自分もいつかZIPPを履いてみたい。

ミーティングも終わり、2時間走が始まった。
今回は人数が多く、18人位で1列になって走行した。







前回同様、1周したら先頭が変わっていく。
速度は追い風で33キロ、向かい風で29キロ辺りで走行しているので集団の中に何とか付いていけた。

これだけの人数で1列になって走るのはメッタにない。
走行会は本当に普段出来ない経験をさせていただけるのでありがたい。

右側に高崎市役所と国立高崎の建物が見えるが、実際に走っていると前の方の背中しか見えない。

コーナーを走るのが楽しい。
バンクさせてもペダルを休めることはなく、回し続ける。

この場所に来たら、先頭が次の方に譲り、列から外れる。

ペースが変わらないので、何とか頑張って列の中で走っている。

30分経った。
周回は30分経つと走行方向を変える。
9時から9時30分は左廻りだったが、9時30分からは右廻りとなる。

個人的には右廻りは苦手。
でも、集団のペースについて行けなくなると、外側に外れて単独走行となってしまう。

結構、キビシクなってきた。



そろそろ限界が近づいてきた。
センターライン外側を走行しているグループに入りたいと思ってしまう。

残念ながら40分でリタイア。
外周を走ることになった。
追い風は付いて行けるのだが、向かい風で前の方との間隔が開いてしまった。

1時間位走って、小休止。
列の方々は休むことなく、ハイスピードで走り続けている。
速い方々の走りを拝見させていただいた。

初参加のM下くんも頑張っている。
まだ走っているという事は、速くなってしまったようだ。
後輩の成長を喜びたい。

今回は高崎ナッカラーノレーシングクラブの総師Z雲さんも参加していた。
全身ナッカラーノブルーがカッコイイ。
そしてロードバイクがスゴイ。
先日、自宅にお邪魔させて頂き、じっくりとケルビムスピードマスターを拝見させていただいた。
いつかは乗りたいロードバイク。

三代目NEWジャージで疾走している重田社長。
走っていると判らないが、近くでみるととっても迫力がある。
みなさんカッコイイ。

今回の参加者はとっても多かった。
晴天とはいえ11月末で寒いのに、みなさんの熱気が熱くさせてくれる。

11時過ぎになって、2時走が終了となった。
お疲れ様でした。

1時間過ぎた辺りからペースが上がって、最後は数人になってゴールした。
最後まで走り抜いた方々は、スゴイと思った。

冷えた体に暖かい飲み物は、生き返るように美味しい。
J保さん、h呂さんありがとうございます。
毎回、ご苦労されている事務局スタッフの方々に感謝したい。

最後は参加者全員でインナーローでダッシュとなった。
コースを5周して、直線部分をダッシュする。
自転車のギアを一番軽い状態にして走るのだが、空回りしているようで前に進まなく、シートが上下に動く。
これで速く走れたら、普段も速くなるのだろう。

榛名山に向かって、空回りしているようなペダルを回した。


すべて終了となった。
みなさん、お疲れ様でした。
先日参加した5時間エンデューロ群馬CSCに出て、平地走行会の大切さが良く判った。
こんな機会がなければ、サーキット走行のようなことが出来ないと思う。
平地走行会は、正直、キツくて耐える練習だが、レベルアップのために次回も参加していきたい。
ランキング参加しています。 

クリックして頂けると、更新のモチベーションが上がります。
お手数ですが”ポチッっ”とクリックをお願いします。
11月24日(日)のアクセス数は、3,749件 、gooブログ順位:229位(1,956,199ブログ中)でした。また、にほんブログ村のロードバイク部門では33位(週間IN 400ポイント)、注目ランキングでは、53位でした。ご覧いただきましたみなさま、ありがとうございました。 
重田サイクルクラブ主催のイベントで、毎月定期的に開催されているのが、第2土曜日の平地周回走行会と、第4日曜日の定例走行会。
今回は会場の自動車教習所の都合で、平地走行会が第4土曜日の開催となった。

平成25年11月23日(土)勤労感謝の日、雲ひとつない晴天。

集合場所の高崎市烏川河川敷和田橋下の自動車教習所に午前8時20分頃到着したが、入口ゲートが開いていない。

先日の5時間耐久エンデューロ群馬CSCの駐車場待ちを思い出した。

無事入口ゲートも開いて、重田社長持参の自転車ラックを組立てた。
参加者が段々と集まってきた。

今日は、5時間耐久エンデューロ群馬CSCでハルヒルチームBで頑張ったM下くんが初参加。
せっかく重田自転車店でロードバイクを購入したのだから、参加してレベルアップしてほしい。


9時少し前になって、重田社長から走行会の説明ミーティングが行われた。

重田社長の今日のロードバイクは、アンカーにZIPP808。

自分もいつかZIPPを履いてみたい。


ミーティングも終わり、2時間走が始まった。
今回は人数が多く、18人位で1列になって走行した。











前回同様、1周したら先頭が変わっていく。

速度は追い風で33キロ、向かい風で29キロ辺りで走行しているので集団の中に何とか付いていけた。

これだけの人数で1列になって走るのはメッタにない。
走行会は本当に普段出来ない経験をさせていただけるのでありがたい。

右側に高崎市役所と国立高崎の建物が見えるが、実際に走っていると前の方の背中しか見えない。


コーナーを走るのが楽しい。

バンクさせてもペダルを休めることはなく、回し続ける。

この場所に来たら、先頭が次の方に譲り、列から外れる。


ペースが変わらないので、何とか頑張って列の中で走っている。



周回は30分経つと走行方向を変える。

9時から9時30分は左廻りだったが、9時30分からは右廻りとなる。

個人的には右廻りは苦手。
でも、集団のペースについて行けなくなると、外側に外れて単独走行となってしまう。

結構、キビシクなってきた。




そろそろ限界が近づいてきた。
センターライン外側を走行しているグループに入りたいと思ってしまう。


残念ながら40分でリタイア。

外周を走ることになった。
追い風は付いて行けるのだが、向かい風で前の方との間隔が開いてしまった。

1時間位走って、小休止。

列の方々は休むことなく、ハイスピードで走り続けている。

速い方々の走りを拝見させていただいた。

初参加のM下くんも頑張っている。
まだ走っているという事は、速くなってしまったようだ。

後輩の成長を喜びたい。


今回は高崎ナッカラーノレーシングクラブの総師Z雲さんも参加していた。
全身ナッカラーノブルーがカッコイイ。

そしてロードバイクがスゴイ。

先日、自宅にお邪魔させて頂き、じっくりとケルビムスピードマスターを拝見させていただいた。
いつかは乗りたいロードバイク。


三代目NEWジャージで疾走している重田社長。
走っていると判らないが、近くでみるととっても迫力がある。
みなさんカッコイイ。


今回の参加者はとっても多かった。
晴天とはいえ11月末で寒いのに、みなさんの熱気が熱くさせてくれる。


11時過ぎになって、2時走が終了となった。
お疲れ様でした。


1時間過ぎた辺りからペースが上がって、最後は数人になってゴールした。
最後まで走り抜いた方々は、スゴイと思った。

冷えた体に暖かい飲み物は、生き返るように美味しい。

J保さん、h呂さんありがとうございます。
毎回、ご苦労されている事務局スタッフの方々に感謝したい。


最後は参加者全員でインナーローでダッシュとなった。

コースを5周して、直線部分をダッシュする。
自転車のギアを一番軽い状態にして走るのだが、空回りしているようで前に進まなく、シートが上下に動く。
これで速く走れたら、普段も速くなるのだろう。

榛名山に向かって、空回りしているようなペダルを回した。



すべて終了となった。
みなさん、お疲れ様でした。

先日参加した5時間エンデューロ群馬CSCに出て、平地走行会の大切さが良く判った。
こんな機会がなければ、サーキット走行のようなことが出来ないと思う。

平地走行会は、正直、キツくて耐える練習だが、レベルアップのために次回も参加していきたい。






お手数ですが”ポチッっ”とクリックをお願いします。


