
今回、グループ“A”で走る方は12名。
参加選手は、中学生から60歳代の方まで年齢の幅が広い。


慌ててスタート位置について15秒後には、グループ“A”のスタート

本当に忙しかった。



スタート位置は最後尾に近いポジション。


まあ、大会が無事開催されたことだし、楽しみながら走ろうと思う。


コースを3ブロックに分けて、それぞれのブロックごとに走り方を変える作戦。


~スタートから登坂車線まで~
「おさえて走る」
心拍数を160台に抑えながら、ケイデンスを70前後で走る作戦。


スタートして、2つ目のグループ“B”が待っているカーブまでは、皆さんの様子を伺っていた。
でも、つい、気持ちが焦り、作戦無視で抜きに行ってしまった。



何人か抜かして、坂mさんの後ろについた。
ナッカラーノのブルーのウェアがカッコイイ。

しばらく、そのままの位置で様子をみていた。

坂mさんの前には、3人が先を走っている。
この辺で落ち着いてきたので、作戦を思い出して、心拍数を168前後でケイデンスを70前後にして走ることにした。


少し平らになった地点でフロントのギアをインナーからアウターに入れて、スピードを上げていこうとしたが、フロントのギアがアウターに入らない。

仕方がないので、リアのギア切り替えでスピードを上げていくしかない。
まあ、ヒルクライムなので何とかなるだろと思った。

さらに、スタートが忙しくてストップウォッチのスタートボタンを押せなかった。

試走をした時に、ポイント箇所のタイムを記録していたのにとっても残念。

この状況では、自分を信じて作戦どおりに走るしかない。


作戦どおりに走っていると、思ったよりペースが速く、単独で走っていた。

遠くに赤いウェアが見えた。
先に行った3人の内の1人。




自動販売機のある場所の手前で赤いウェアの人に追いついた。

よく見ると、中学生らしかった。
「坂はキツイけど、頑張ろう」と、声を掛けると笑顔で答えてくれた。



彼を後にして、大きな鶏を過ぎ、榛名西麓広域農道との交差点の直線まできた。
前を行く方の姿がぜんぜん見えない。

単独走行になってしまった。
ここからは、自分との戦い。


登坂車線に突入。
だんだん、坂が急になっていく。

~登坂車線から、登坂車線が終ってその先の下りまで~
「喰いしばって走る」
心拍数を170台に抑えながら、ケイデンスを60前後で走る。

1人黙々とペダルを漕いでいく。



この辺から天候が悪くなってきた。


下って来る時も、この先で少し雨に降られたのを思い出す。
登坂車線も後半になった頃、ハンドルに付けたバックミラーに2台の自転車が小さく写った。

グループ”B”の選手かと思ったが、直ぐに距離を縮めてこない。
ジワジワと、ミラーに移る姿が大きくなってくる。
ウェアの色はブルー。
ペースを上げようかと思ったが、自分も一杯いっぱい。


「誰なんだろう」と思いながらペダルを漕いだ。
登坂車線が終わる手前で、横に並ばれてその正体がわかった。

ナッカラーノウェアの坂mさんと、食多さんだった。

食多さんは、自分と同じ KUOTA KEBEL のオーナー。
重田サイクルさんで今年3月頃購入したと聞いた。
同じ時期に同じ自転車を同じ店で購入したので親近感が沸くが、それとこれとは今は別な話。
何とか登坂車線終了まで頑張り、下りを全力で漕いで2人との距離を広げることができた。

「このまま、ゴールまで行かせてほしい」と願った。


しかし、世の中甘くない。


~下りが終わった場所からゴールまで~
「死ぬ気で走る」
心拍数もケイデンスも関係なく、ただ持てる力を出して走る。

坂になって間もなく、坂mさんに抜かれた。

背中を追うが、その姿は小さくなっていくばかり。


さらに、食多さんにも抜かれた。

悔しいけど、ブルーのナッカラーノジャージがカッコ良く見えた。

自分では抑えて走ったつもりが、まるでウサギとカメのようになってしまった。

ゴールまでもう少し。
カメのように手足が出ない状態の自分はどうしたら良いのだろうか。




お手数ですがポチッっとクリックをお願いします。



■2018第21回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《後編》~”電動アシストe-BIKE”なら、ヒルクライムでブッチギリトップ!~
■2018第21回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《前編》~コラテックの”電動アシストe-BIKE”でヒルクライムに参戦したら!~
■2016第19回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《後編》~ヒルクライムは賢く走れると速くなる!~
■2016第19回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《前編》 ~ 「1ヶ月で磨くヒルクライム力」特集を実践してレース参加!~
■2015第18回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」 ~BSの藤田晃三さんが参加して!~
■2013第14回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《後編》~ベストタイム更新!でも、...。~
■2013第14回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《前編》~重田サイクルクラブ主催イベント~
■2012第14回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《大会当日》~残念ながら中止となりました!~
■2012第14回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《準備編》~タイヤで40gの軽量化!700×20Cに~
■2012第13回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《3:完結》~ゴール!!~
■2012第13回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《2》~トラブル発生!ギアが、タイムが...。~
■2012第13回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《1》~NEWフレーム初の大会参加!~
■2011第12回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《完結編》~やっと、ゴール!~
■2011第12回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《続編》~先頭でスタートしたら、抜かれた~
■2011第12回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《前編》~路面濡れてるけど開催されて良かった~
■2011第11回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《完結編》~ゴール後はみんなでお弁当!~
■2011第11回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《続編》~スタート!抜いた、でも抜かれた...~
■2011第11回重田CC主催「榛名山ヒルクライム走行会」《前編》~初めてのヒルクライム大会参加~

