![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9a/6eb674f9985cab48c2c6dd08cc1e080a.jpg)
スピードプレイのペダルに交換して順調に乗っているが、まだまだ良い事があるようだ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
現在、サイクルコンピュータは、キャットアイのV3(CC-TR300TW) 心拍数もケイデンスもワイヤレスで測れて、コンパクトで優秀なもの。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bf/593dc223a95582cc547e9fa21747947c.jpg)
ケイデンスマグネットはクランクにナイロンタイを使って装備している。
良く見ると、埃や汚れが溜まっている。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/85/4bdeeca7349e1792eaf0777b5a3389c2.jpg)
このマグネットを留めているナイロンタイが以外に邪魔。
汚れを落としたりするとタオルが引っ掛るし、液状ワックスをかけると間に入って取れないことがある。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4f/4eedaf1b86b421226a360c94484e6573.jpg)
ペダルをシマノからスピードプレイに交換して、ネジの長さによってクランク裏に窪みが出来た。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
この窪みのサイズがケイデンスマグネットと同じ大きさで、すっぽり入ってしまう。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
しかもクロモリのため、磁石が強力にくっ付いてくれる。
SPEEDPLAY ZERO シリーズでは一番安いが、マグネットが強力に付くのはうれしい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
一番高いチタンならマグネットがくっつかないかもしれないと思った。
早速、取り替えてみた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0189.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1d/bdc0320e95a152bfefcef2880b7842c3.jpg)
用意したものは、両面テープと保護シール、ナイロンタイと工具。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/88/540b877a692bf12512b87c982a71f47d.jpg)
クランクのナイロンタイをニッパを使って外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/da/5ae25d1377b2ad8743ae5f80c6d8a57e.jpg)
スピードセンサー位置が変わるので、センサー本体も外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cf/71f55d664f097d6b409ecdb9cbf4b2c4.jpg)
位置が変わるので傷防止の保護シールも剥がす。
コンパウンドを使って、シール跡をキレイにするのが大変だった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/76/03609e34fecfaab13d81a88b6f5341eb.jpg)
普段、ナイロンタイで固定されているのでスピードセンサーをキレイに掃除した。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/40/6d9c534ee6755a50953749c2296d9a5d.jpg)
磁石で強力にくっ付いてはいるが、保険も兼ねて両面テープで貼り付けた。
この両面テープは自動車用の強力なもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c0/44244fe38a7ab9f675b094bc13e3d8fe.jpg)
少し寒くなってきたので、ナイロンタイを熱湯で暖めてから使った。
硬いと最後に締める時に切れてしまう恐れがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/09/e00f60aa2c42e7efa6fbe496d67eff10.jpg)
最後に、指定の約3mmの間隔に設定して完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6d/f77dfe1ab33cbe3b3ef38bd88bcbee01.jpg)
以前はクランクに黒バンドのようにナイロンタイを巻いていたが、何も無くなってスッキリした。
ペダルも以前よりコンパクトなので、クランク周りがだいぶ変わった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/33/5c17d79c7fb5e35148edf9748805f181.jpg)
自然と速度とケイデンスのスピードセンサーの位置が後ろに下がった。
DEFYのロゴが少し隠れてしまったが、仕方が無い。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
付けてから、ヒルクライム大会や定例走行会にも参加してみたが取れる気配は無い。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
スピードプレイにしたら、スッキリしてうれしい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
ランキング参加しています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
クリックして頂けると、更新のモチベーションが上がります。
お手数ですがポチッっとクリックをお願いします。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
ビンディングシューズ関連記事 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
■2020 シマノ「RC7」の"ミニ"ハイヒール化 ~ロードシューズでペンギン歩きをしたくない!~
■2020 シマノ「RC7」WIDEに決定! ~ ロードバイク用ビンディングシューズ購入 ~
■2015 ロードシューズのハイヒール化 ~ ペンギン歩きは、もうしない ~
■2013 ディアドラ VORTEX RACER ~ 偏平足のシューズ選びは難しい ~
■2012 SPEEDPLAY ZERO へ《その9》~NEWクリートカバーに交換!~
■2012 SPEEDPLAY ZERO へ《その8》~4,300Km後のSPEEDPLAYの穴あきクリートカバー!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その7》~こんな穴あきカバーを待っていた!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その6》~クリートメンテはドライ系で!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その5》~スピードプレイにしたらスッキリ!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その4》~絶対に必要なクリートカバー!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その3》~スピードプレイで走ってみた♪~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その2》 ~シューズにクリートの取り付け!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その1》 ~ペダルを換えて軽量化!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO を、閉店セールで買った!
10月26日(火)のアクセス数 2,199件、gooブログ順位:487位(1,647,495ブログ中)でした。また、にほんブログ村のロードバイク部門では29位(週間IN340ポイント)、注目記事ランキングでは36位でした。ご覧いたみなさま、本当にありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
現在、サイクルコンピュータは、キャットアイのV3(CC-TR300TW) 心拍数もケイデンスもワイヤレスで測れて、コンパクトで優秀なもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bf/593dc223a95582cc547e9fa21747947c.jpg)
ケイデンスマグネットはクランクにナイロンタイを使って装備している。
良く見ると、埃や汚れが溜まっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/85/4bdeeca7349e1792eaf0777b5a3389c2.jpg)
このマグネットを留めているナイロンタイが以外に邪魔。
汚れを落としたりするとタオルが引っ掛るし、液状ワックスをかけると間に入って取れないことがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4f/4eedaf1b86b421226a360c94484e6573.jpg)
ペダルをシマノからスピードプレイに交換して、ネジの長さによってクランク裏に窪みが出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
この窪みのサイズがケイデンスマグネットと同じ大きさで、すっぽり入ってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
しかもクロモリのため、磁石が強力にくっ付いてくれる。
SPEEDPLAY ZERO シリーズでは一番安いが、マグネットが強力に付くのはうれしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
一番高いチタンならマグネットがくっつかないかもしれないと思った。
早速、取り替えてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0189.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1d/bdc0320e95a152bfefcef2880b7842c3.jpg)
用意したものは、両面テープと保護シール、ナイロンタイと工具。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/88/540b877a692bf12512b87c982a71f47d.jpg)
クランクのナイロンタイをニッパを使って外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/da/5ae25d1377b2ad8743ae5f80c6d8a57e.jpg)
スピードセンサー位置が変わるので、センサー本体も外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cf/71f55d664f097d6b409ecdb9cbf4b2c4.jpg)
位置が変わるので傷防止の保護シールも剥がす。
コンパウンドを使って、シール跡をキレイにするのが大変だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/76/03609e34fecfaab13d81a88b6f5341eb.jpg)
普段、ナイロンタイで固定されているのでスピードセンサーをキレイに掃除した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/40/6d9c534ee6755a50953749c2296d9a5d.jpg)
磁石で強力にくっ付いてはいるが、保険も兼ねて両面テープで貼り付けた。
この両面テープは自動車用の強力なもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c0/44244fe38a7ab9f675b094bc13e3d8fe.jpg)
少し寒くなってきたので、ナイロンタイを熱湯で暖めてから使った。
硬いと最後に締める時に切れてしまう恐れがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/09/e00f60aa2c42e7efa6fbe496d67eff10.jpg)
最後に、指定の約3mmの間隔に設定して完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6d/f77dfe1ab33cbe3b3ef38bd88bcbee01.jpg)
以前はクランクに黒バンドのようにナイロンタイを巻いていたが、何も無くなってスッキリした。
ペダルも以前よりコンパクトなので、クランク周りがだいぶ変わった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/33/5c17d79c7fb5e35148edf9748805f181.jpg)
自然と速度とケイデンスのスピードセンサーの位置が後ろに下がった。
DEFYのロゴが少し隠れてしまったが、仕方が無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
付けてから、ヒルクライム大会や定例走行会にも参加してみたが取れる気配は無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
スピードプレイにしたら、スッキリしてうれしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ](http://cycle.blogmura.com/roadbike/img/roadbike125_41_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
お手数ですがポチッっとクリックをお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
■2020 シマノ「RC7」の"ミニ"ハイヒール化 ~ロードシューズでペンギン歩きをしたくない!~
■2020 シマノ「RC7」WIDEに決定! ~ ロードバイク用ビンディングシューズ購入 ~
■2015 ロードシューズのハイヒール化 ~ ペンギン歩きは、もうしない ~
■2013 ディアドラ VORTEX RACER ~ 偏平足のシューズ選びは難しい ~
■2012 SPEEDPLAY ZERO へ《その9》~NEWクリートカバーに交換!~
■2012 SPEEDPLAY ZERO へ《その8》~4,300Km後のSPEEDPLAYの穴あきクリートカバー!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その7》~こんな穴あきカバーを待っていた!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その6》~クリートメンテはドライ系で!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その5》~スピードプレイにしたらスッキリ!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その4》~絶対に必要なクリートカバー!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その3》~スピードプレイで走ってみた♪~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その2》 ~シューズにクリートの取り付け!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO へ《その1》 ~ペダルを換えて軽量化!~
■2011 SPEEDPLAY ZERO を、閉店セールで買った!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)