北辺廃徊零細網日常雑記(goo引越版)

⇒超零細閑散廃墟と産業遺産鉄道乗り物ワンダー物件探訪系HP「北辺廃徊図会」管理人:オクハテの日常戯言雑記

幌内鉱跡で陥没ですとっ!?

2008年03月12日 | 日記・廃墟と産業遺産

朝、新聞を読んで吃驚!。
三笠の旧幌内炭鉱跡で、大規模な陥没が起こったですとっ!?。
yellow7

えーと、唐松青山町の立て坑跡が、らしいから。新聞の写真から推するに。
現在は産廃処分場になっている、旧幌内炭鉱排気立て坑櫓のあった場所かなあ。

確かめに行きたい衝動に駆られるが。まだ“自己冬期遠乗り自粛中”だし。
陥没現場近くの道道は、1.1キロに渡って通行止めらしいしなあ。
行っても、きっと近くまでは接近出来ないだろうしねえ・・・。

本州の、低質炭を掘っていた浅い坑道跡があった町での陥没騒ぎは、TV等でよく見聞きしたが。
よもや地元の、しかも頻繁に探訪する三笠市で起こるとはなあ。

よく考えたら、三笠市の地面の下には、今でも無数の坑道跡が残ってるんだよねえ。
幌内鉱も、1989年の閉山から既に19年。油断は禁物ってことか?。
陥没の範囲が、これ以上広がらないことを祈るのみ・・・。
yellow3

ところで毎日北海道版はちゃんとヘリ撮現場写真入りで、けっこう大きく載せてくれていたが。
讀賣北海道版は記事のみで写真無し。毎日より道内での部数は多いのに。小さめの扱いで、ちとがっかり。
道新は・・・取ってないからわからん。
(愛郷心があるからといって、地元の地域ブロック紙も愛している、とは限らないのだよw)
yellow5


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (拓道館)
2008-03-12 23:50:17
僕も驚きましたよ。
春になったら行こうと思っていた所ですから。

このあとはどうなるのかね?
また一つ消えていくような気がするんです。

道新のHPみると、結構大きく写真が載っていたので、新聞の方でも大きいと思います。

ところで、月寒のアレはまだ元気なのだろか?
ずっと行ってないわww
返信する
Unknown (West=Hill)
2008-03-13 01:54:49
>Re:拓道館さん
夜のニュースで映像を観たら、やはり旧排気立て坑櫓跡でした。
隣りの旧入気立て坑櫓は健在で、安堵。

日々、遺構群は傷んでいきますからねえ。
他所に波及しないことを祈るのみ。

>月寒のアレは
予定だと3月中、とのことらしいですが。
ぼちぼち大詰めかなあ。
時期を見て、また実地見聞しようかなあ。
返信する

コメントを投稿