えーと・・
時々ニュースになったりしてるけど
山に食べ物が無くて、野生動物が夜中のうちに畑を荒らしたりすることがある
我が家には、野生動物は居ない・・はず
飼ってる動物は居るが、こいつは食べ物にあまり興味がなくて
お腹が空いてなければいいって言うスタンスだ
なので、食べ物にいたずらしたりすることは無い
ところが、不思議な事に朝起きると食べ物が無くなってる事が多々ある
昨夜は、久しぶりに日本酒でもちびちび飲んでやろう
そうだ!この前成城石井で買ってきた柿の種(これ大好き)があったんだ♪
と思い、ガラスの保存瓶にあけて・・・
食べながら飲んだ
ほどほどにして、台所の棚の上に瓶を戻し就寝・・・
朝は気づかなかったが、掃除してる時・・・
なんか違和感を感じた
あれ~???
ぅわ
柿の種が無い!!!!!
いちごやら饅頭やらチョコやらポテチやらがパックごと忽然と消えるのはまだ許せるが(え?)
この柿の種は許せない!!!
買いに行くには電車に乗らなくてはいけないのだ・・・・
しょんぼり・・・
3月に大学を卒業するというのに、まだまだ野生が残っているようだ
************
ぎっくり腰期間はヒマだったせいでくだらないことをいろいろ考えてしまい
閲覧履歴が増え続けた
改めて考えてみると、いつの間にか顔やら身体やら性格やら歪んでしまっていて
若い頃は平気だと思って頓着しなかった事のツケが回ってきたって感じがする
そういえば、髪の毛とかって・・・
ずーっと左から分かれてるよな・・・
案外こんなのも影響したりして(笑)
と気軽な感じで検索してみた
予想通り出てきた
たった5gで骨は動くと書いてあった
すぐにどうのこうのという事は無いが、いつも同じ分け目の人は時々変えた方がいいって
まあ、それはそうだろうな・・
そんで、例えば髪の毛の邪魔な側は自然と手が行って耳にかけたりとかするわけで
その時指で触れる部分(だいたい同じになる)に吹き出物が出やすいとか(お嬢2の右ほっぺのにきびを思い出した、いつも同じ場所なのだ)、いろんな事が書いてあったが・・
覚えられないのでほどほどにした
で、まあ、今さらだが、とりあえず分け目を変えてみることにした
一昨日から変えたのだが、会っても誰も気づかない(笑)
しかし、髪の毛の方は困惑しているらしく、新しい分け目付近で迷走している
髪の毛の所有者は、人生変えたい一心でやっているのだが
意思は伝わっていないようだ
*************
昨日、ぎっぱに行った
前日スポクラでちょこっと動いてみて大丈夫そうだなって思ったから
でも、4日間怪我?人してたので、ゆるゆると無理のない範囲で泳がせてもらった
800のフィンキックは、700でやめておいた
というか、右三角筋の痛みの方が深刻で
プルも、5本目に50m休んだ
メインのIMは、痛いことはやらずにって感じでおだやかに
で、帰りに肉コに相談した
びが山は掻こうとするからいけない!
肩の動きで腕を連れてくる感じで!
後はインナーやんなさい!
との事だった
その話をトミーさんにラインしたら、肩甲骨面での動きという動画が送られてきた
う・・ちょっと難しいぞ、ポジションが
頭を使え!びが山(笑)
*********
夕方PTで、ぎっくり腰から徒歩通勤から右三角筋の下りを説明
まずは、歩き方の練習
ただし、いっぺんにいろいろ言うと、びが山は全部やろうとするから、STEP1のみ
スイマーは歩くのが下手な人が多いそうだ
次は右腕の動かし方
鏡を見て左右を比較
幸い左は普通に動かすことができるので、どこを使ってるのか目で見てやってみた
話しは進んで・・・首へ
右には回るのに左には動かない
最終的に動くようになったのだが
首ってこうやって動かしてたんだ・・・と思った
首が動くようになったら、右腕の緊張が無くなった
人間の身体って不思議だな
この首だが・・
Oトレーナーの想像だけど、同じような前例があって
ダッシュの時の呼吸が原因かもって言ってた
ゆっくり泳ぐときは、身体全体を使って呼吸してるけど
ダッシュとかだと首だけ動かして呼吸してしまうって
確かにありうるな・・・って思ってたら・・
O「呼吸しないでください!」
び「え・・・」
O「ダッシュの時は呼吸しないでください!」
び「は、は、はい
」
***********
ぎっくり腰に対しては、トミーさんに指示された運動をせっせとやっている
徒歩通勤に関しては、本日よりOトレーナーに教わったSTEP1を実行
動かなくなった首の直し方を教えてもらったのは大きいな
なんにせよ、やり過ぎに注意だな
今日からメニュー通りに泳ぎますよー
但し、できない事はできない(笑)
長くなってしまった・・・
時々ニュースになったりしてるけど
山に食べ物が無くて、野生動物が夜中のうちに畑を荒らしたりすることがある
我が家には、野生動物は居ない・・はず
飼ってる動物は居るが、こいつは食べ物にあまり興味がなくて
お腹が空いてなければいいって言うスタンスだ
なので、食べ物にいたずらしたりすることは無い
ところが、不思議な事に朝起きると食べ物が無くなってる事が多々ある
昨夜は、久しぶりに日本酒でもちびちび飲んでやろう
そうだ!この前成城石井で買ってきた柿の種(これ大好き)があったんだ♪
と思い、ガラスの保存瓶にあけて・・・
食べながら飲んだ
ほどほどにして、台所の棚の上に瓶を戻し就寝・・・
朝は気づかなかったが、掃除してる時・・・
なんか違和感を感じた
あれ~???
ぅわ

柿の種が無い!!!!!
いちごやら饅頭やらチョコやらポテチやらがパックごと忽然と消えるのはまだ許せるが(え?)
この柿の種は許せない!!!
買いに行くには電車に乗らなくてはいけないのだ・・・・
しょんぼり・・・
3月に大学を卒業するというのに、まだまだ野生が残っているようだ
************
ぎっくり腰期間はヒマだったせいでくだらないことをいろいろ考えてしまい
閲覧履歴が増え続けた
改めて考えてみると、いつの間にか顔やら身体やら性格やら歪んでしまっていて
若い頃は平気だと思って頓着しなかった事のツケが回ってきたって感じがする
そういえば、髪の毛とかって・・・
ずーっと左から分かれてるよな・・・
案外こんなのも影響したりして(笑)
と気軽な感じで検索してみた
予想通り出てきた
たった5gで骨は動くと書いてあった
すぐにどうのこうのという事は無いが、いつも同じ分け目の人は時々変えた方がいいって
まあ、それはそうだろうな・・
そんで、例えば髪の毛の邪魔な側は自然と手が行って耳にかけたりとかするわけで
その時指で触れる部分(だいたい同じになる)に吹き出物が出やすいとか(お嬢2の右ほっぺのにきびを思い出した、いつも同じ場所なのだ)、いろんな事が書いてあったが・・
覚えられないのでほどほどにした
で、まあ、今さらだが、とりあえず分け目を変えてみることにした
一昨日から変えたのだが、会っても誰も気づかない(笑)
しかし、髪の毛の方は困惑しているらしく、新しい分け目付近で迷走している
髪の毛の所有者は、人生変えたい一心でやっているのだが
意思は伝わっていないようだ
*************
昨日、ぎっぱに行った
前日スポクラでちょこっと動いてみて大丈夫そうだなって思ったから
でも、4日間怪我?人してたので、ゆるゆると無理のない範囲で泳がせてもらった
800のフィンキックは、700でやめておいた
というか、右三角筋の痛みの方が深刻で
プルも、5本目に50m休んだ
メインのIMは、痛いことはやらずにって感じでおだやかに
で、帰りに肉コに相談した
びが山は掻こうとするからいけない!
肩の動きで腕を連れてくる感じで!
後はインナーやんなさい!
との事だった
その話をトミーさんにラインしたら、肩甲骨面での動きという動画が送られてきた
う・・ちょっと難しいぞ、ポジションが
頭を使え!びが山(笑)
*********
夕方PTで、ぎっくり腰から徒歩通勤から右三角筋の下りを説明
まずは、歩き方の練習
ただし、いっぺんにいろいろ言うと、びが山は全部やろうとするから、STEP1のみ
スイマーは歩くのが下手な人が多いそうだ
次は右腕の動かし方
鏡を見て左右を比較
幸い左は普通に動かすことができるので、どこを使ってるのか目で見てやってみた
話しは進んで・・・首へ
右には回るのに左には動かない
最終的に動くようになったのだが
首ってこうやって動かしてたんだ・・・と思った
首が動くようになったら、右腕の緊張が無くなった
人間の身体って不思議だな
この首だが・・
Oトレーナーの想像だけど、同じような前例があって
ダッシュの時の呼吸が原因かもって言ってた
ゆっくり泳ぐときは、身体全体を使って呼吸してるけど
ダッシュとかだと首だけ動かして呼吸してしまうって
確かにありうるな・・・って思ってたら・・
O「呼吸しないでください!」
び「え・・・」
O「ダッシュの時は呼吸しないでください!」
び「は、は、はい

***********
ぎっくり腰に対しては、トミーさんに指示された運動をせっせとやっている
徒歩通勤に関しては、本日よりOトレーナーに教わったSTEP1を実行
動かなくなった首の直し方を教えてもらったのは大きいな
なんにせよ、やり過ぎに注意だな
今日からメニュー通りに泳ぎますよー
但し、できない事はできない(笑)
長くなってしまった・・・