さんさん商店街の商品券1000円分が当たって,家に届いたので,また志津川に行かなくてはならなくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/37/25a5f45db45fc261256817b780189dc6.png)
さんさん商店街で,必ず覗く店は,山内鮮魚店とロイヤルフィッシュ,そして,ちばのり店。
山内鮮魚店では,アワビの味がするというマダコを買うことが多いが,マダラの旬だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/85/a546b2f6f03548621cf37e1035c4d560.png)
マダラは,白子が入っているオスの方が高いのだが,1匹丸ごとで2000円は超安い。
白子は,生で,紅葉おろしと小ネギを付けて,ポン酢で。
余った白子と身は,寒鱈鍋と鱈フライに。
頭や骨周りのザッパは,ザッパ汁(庄内で言うどんがら汁)に。
大きな魚なので,家で1匹を消費するのは大変と思ったが,ペロリと丸ごと食べてしまった。
余った白子と身は,寒鱈鍋と鱈フライに。
頭や骨周りのザッパは,ザッパ汁(庄内で言うどんがら汁)に。
大きな魚なので,家で1匹を消費するのは大変と思ったが,ペロリと丸ごと食べてしまった。
山内鮮魚店には,「伯楽星」も置いているので,いつものように1升購入。
ロイヤルフィッシュでは,旬のめかぶとわかめなども購入。
めかぶは,秋田(男鹿)では「ねかぶ」と言っていて,子どもの頃から食べていた味。
茎を取って,湯通しし,色が緑に変わったら,やや大きめにたたく。粘り気を出すのに,私は,湯通ししたお湯をちょっとだけ足している。
めかぶは,秋田(男鹿)では「ねかぶ」と言っていて,子どもの頃から食べていた味。
茎を取って,湯通しし,色が緑に変わったら,やや大きめにたたく。粘り気を出すのに,私は,湯通ししたお湯をちょっとだけ足している。
ちばのり店では,「バラ干し」の海苔(岩のり)と「寒流のり」の干し海苔を購入。
バラ干し海苔は,庄内ではどんがら汁に入れるようだし,寒鱈鍋に入れても美味しい。
「寒流のり」は宮城県のブランド海苔で,干し海苔は,焼いていないので,炙って食べる美味しい海苔。
バラ干し海苔は,庄内ではどんがら汁に入れるようだし,寒鱈鍋に入れても美味しい。
「寒流のり」は宮城県のブランド海苔で,干し海苔は,焼いていないので,炙って食べる美味しい海苔。
以上,商品券1000円分の10倍も消費させていただき,まんまと罠にハマらせてもらった。
ちなみに,南三陸方面では,気仙沼のお魚市場や大谷海岸の道の駅など,まだまだ海産物が安く,豊富な店が多くある。
さて,これは,野鳥のブログだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e4/c67cdcdc02007c603fa8b7fbde0133d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e4/c67cdcdc02007c603fa8b7fbde0133d8.jpg)
この日,志津川湾では,ウミネコが無数に観察できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e9/86801ff1e3c4147ade0e27176bcea17d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e9/86801ff1e3c4147ade0e27176bcea17d.jpg)
荒島近くの岩には,いつもいるのだが,この日も,びっしり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c5/130926c6f90ba1e51f2d13f51070538f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c5/130926c6f90ba1e51f2d13f51070538f.jpg)
湾内には養殖筏がたくさんあるが,そのそれぞれにも,びっしりで,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4f/fe553ba158b31f721df84418fa5a902f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4f/fe553ba158b31f721df84418fa5a902f.jpg)
ブイのひとつひとつにも止まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c0/d1442a0e6acd86fd72ca36f1de0c7fa9.jpg)
そして,防波堤にも,びっしり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/57/c17fee6bb43d7e4686130f43359877e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/57/c17fee6bb43d7e4686130f43359877e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d0/d8ede9b15694fc1a1d22c5fe4a878e68.jpg)
昨季に比べると,断然多いように感じる。
比較的近くで観察できるのは防波堤。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/20/e3fe07f0679ad3d7fbe27bff9626a1cc.jpg)
比較的近くで観察できるのは防波堤。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/20/e3fe07f0679ad3d7fbe27bff9626a1cc.jpg)
上の写真は,ウミネコの特徴の Brack-tail が写っている。
次は,きれいな成長夏羽。(... まだ冬だけどね。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c5/74366ed12f910fa801f2787e0c72acbc.jpg)
次は,きれいな成長夏羽。(... まだ冬だけどね。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c5/74366ed12f910fa801f2787e0c72acbc.jpg)
真っ白なボディに映える黄色い足とくちばし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/30/e4ad721810abbf5992944ef876ad20fd.jpg)
目の周囲が赤く,くちばしの先端には,前後が赤の黒い斑がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/63/302648e2133ec9ee1cd80c39f4cc9255.jpg)
ウミネコの他には,オオセグロカモメがちらほら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/15/c4dff380060543d4e314ef817ec98da2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/29/0b390a3cb58c0ed383f3609e0997bd99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/15/c4dff380060543d4e314ef817ec98da2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/29/0b390a3cb58c0ed383f3609e0997bd99.jpg)
前回観察できなかったユリカモメの小さな群れも入っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4f/0015f01d3c4cd50190f43dadcd32ad7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4f/0015f01d3c4cd50190f43dadcd32ad7e.jpg)
セグロカモメは,1羽しか観察できず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2f/93c6a16547f3ee96a1275bfc4a515bb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ad/65e97206829c301fde42eb1147df91cd.jpg)
左から,オオセグロカモメ,セグロカモメ,ウミネコ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e7/fef4519c01922011878e749232756881.jpg)
これだけウミネコが多かったので,よく見れば,別の種類のカモメも混ざっていたかもしれない。
昼食は,漁港の入口にある蕎麦屋で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/93/4e98b3a094ceb10b89c12a1f60ccb316.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/93/4e98b3a094ceb10b89c12a1f60ccb316.png)
温かい『かき蕎麦』を頼んだら,なんと土鍋に入って出てきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/40/0c47effe24d600b45a329ac66ed843ce.png)
ご馳走様でした。
(2025/01/25 ウミネコ,オオセグロカモメ,セグロカモメ,ユリカモメ)