元々,オオジュリンとベニマシコは,いっぱいいた。
この日も,オオジュリンは何羽も姿を見せてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bb/3b5d3571bf41c6e6868f8082ea897316.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bb/3b5d3571bf41c6e6868f8082ea897316.jpg)
相変わらずの丸い顔がめんこ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f1/d99354aa616fab26733c583f47cccc23.jpg)
しかも,バックシャン。(若い人は意味わかるかな~?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f1/d99354aa616fab26733c583f47cccc23.jpg)
しかも,バックシャン。(若い人は意味わかるかな~?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2d/7d5486ebfb2648c139e081bfc37f4056.jpg)
昨季も感じたが,このヨシ原には,膨大な数のオオジュリンが潜んでいるように思う。
ベニマシコも,近くで採餌。
紅(べに)の子も,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ab/0c32ac71c66df2884c67353ebfeee045.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ab/0c32ac71c66df2884c67353ebfeee045.jpg)
そうでない子も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e2/64e42f5736ea9c05becc9f1b567c72c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e2/64e42f5736ea9c05becc9f1b567c72c8.jpg)
オオジュリンも,ベニマシコも,動きながら,盛んに鳴き交わしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/10/06af7902127e97a5c67220b931c6b60e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/10/06af7902127e97a5c67220b931c6b60e.jpg)
元気,元気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e3/a20359be4af48cc034cbca803e91fdf8.jpg)
加えて,この日は,カシラダカとツグミも,数多く観察することができた。
カシラダカも,ツグミも,これまでは,あまり姿を観察できていなかったが,これまでの鬱憤を晴らすかのように,たくさんの個体と出会うことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e6/5ee8fb3ddb6f9a928b8ed38e3931f831.jpg)
ツグミは,主に遊歩道の脇にある木々で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/37/87257495231a58268620f9d732518083.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/37/87257495231a58268620f9d732518083.jpg)
胸を張った立ち姿が凛々しい鳥だ。
カシラダカは,遊歩道で採餌し,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7a/2f3883be106107c7c0c89814f6b3c7e4.jpg)
人が近づくと,木の枝に止まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6b/55a3bcc0b4d23f1ed4e49e9a8168250c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7a/2f3883be106107c7c0c89814f6b3c7e4.jpg)
人が近づくと,木の枝に止まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6b/55a3bcc0b4d23f1ed4e49e9a8168250c.jpg)
また,土手のススキなどの藪の中には,かなりの数が潜んでいるようだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/43/75b00684899fbdb705fcf6398254450f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/16/e7e5498b9e8fd20026e9a76827f5f58a.jpg)
今季,出会いが少なかった冬小鳥たちと出会うことができ,まずは一安心。
(2025/01/19 オオジュリン,ベニマシコ,ツグミ,カシラダカ)