今 日 の 富 士 山 !
今日は、僕の出番がないようなので ・・・
お先に休ませていただくでつ !
じゃ、後はパパさん
ママさん
お願いしたでつ
静岡県の恵みの源 ・・・ 北は富士山、東は伊豆半島石廊崎、西は御前崎に囲まれた
類稀なる海の幸に恵まれた駿河湾
駿河湾の恵み ・・・ 新鮮で豊富な海の幸。
きょうは、その
『 駿河湾の恵み ・・・ 海の幸 』 のなかでも
代表的な
『 しらす 』 『 桜海老 』 を使った我が家の料理を御紹介致します。
我が家の料理
其の一 駿河丼
しらすの釜揚、桜海老の釜揚をふんだんに盛り付けた駿河湾の恵みの逸品料理
しらす、桜海老ともに新鮮な駿河湾の恵みが命の簡単で美味しい丼物です。
『 しらす 』 には、とことんこだわりたいものです。
『 しらす 』 は、駿河湾産、特に静岡用宗(もちむね)港産のやわらかく少し細かいものを ・・・
湾外や、潮の流れの強いところで取れたものは比較的身が硬くなりがちですが ・・・
用宗港で水揚げされたものは正に秀逸
!
その水揚げされた 『 しらす 』 を間髪を入れず
丸釜で高温 ・ 短時間に茹で上げ、
あら熱を取ったものが
真の 『 しらすの釜揚 』 と言われるものです。
そのときの塩加減の塩梅で 『 しらすの釜揚 』 の良し悪しが決まってしまいます。
また、自動釜で茹でられた物は、茹で上げ温度も低く茹で時間も長くなるため
仕上がった製品の味、歯ざわりに歴然とした違いがでます。
塩加減が強くても弱くてもだめだそうです。
いい加減が難しいそうです。 ( 適当じゃないですよ ・・・ )
長年の経験と感が大事とか ・・・ フムフムッ
!
我が家の駿河丼は、この
『 しらすの釜揚 』 が胆なんです。
後は、ただ盛り付けるだけの簡単料理
!!!
『 桜海老の釜揚 』 は、髭(触角)を落として食べやすくされたものを使用します。
老舗と言われるお店は手の入れ具合が違います。
最小限で最大の効果を得る ・・・
加え過ぎない、触り過ぎない ・・・
塩加減・手の加え加減の塩梅が肝心
器に七分目ほどの御飯を盛り付けます
その御飯にさっと少量のお醤油を 『 の 』 の字に廻しかけます。
そして、しらすの釜揚、桜海老の釜揚お好みの分量盛り付けます。
最後に刻みのり、あさつき又は大場を刻んだ薬味等を好みでトッピングしたら出来上がり。
好みで、ワサビ醤油を桜海老の釜揚の方に少しかけていただいても結構です。
このとき、
『 しらすの釜揚 』には決しておかけにならないようにお願いします。
なぜなら、
『 しらすの釜揚 』そのものの風味を堪能していただきたいからです。
何も足さない、何も引かない、あるがままの味わいを、美味しさを楽しんでください。
『 しらすの釜揚 』を御飯の上にトッピングしただけの
『 しらす丼 』 も美味しいよ
!!!
我が家の料理
其の二 桜海老御飯
さて次は、
『 素干し桜海老 』 ( 乾燥桜海老 )を使った炊き込みご飯の登場です。
桜海老は、東京湾、相模灘でもその生息が確認されていますが
漁獲の対象として漁が確立されているのは 『 駿河湾の桜海老 』 だけだそうです。
ほんのり桜色に透き通る桜海老を天日干しにしたものが 『 素干し桜海老 』 です。
富士川の河口付近で行われるその作業は、河口付近の河原一面を桜色に染め
『 桜海老漁 』 漁期の風物詩となっています。
『 桜海老御飯 』 と 『 桜海老のお吸い物 』
『 桜海老御飯 』 三合分の作り方
まず、お水又はぬるま湯 ( 約180cc ) で『 素干し桜海老 』をゆっくりともどしておきます。
( お好みの量を )
次に、といで上げておいたお米(三合)ににだし汁( 約360cc )、
酒大さじ2、みりん大さじ2、薄口醤油大さじ1、塩少々を加えます。
そして、もどしておいた『 素干し桜海老 』をもどし汁ともに加えます。
御飯に桜海老の戻し汁の色が乗りますのでお醤油は控えめに塩味で調整してください。
最後に、水加減と塩加減の再調整をして炊き上げてください。
水加減は、ほんの少し少な目がよろしいようです。
( 若干固めの炊き上がりがよろしいかと ・・・ )
塩加減は、ご家庭の好みに合わせて調整してください。
炊く前の水加減の調整時に少し塩加減が弱いぐらいがよろしいかと思います。
炊き上げ前の炊飯器内釜の様子です。
『 素干し桜海老 』の分量の参考にしてください。
もう少し多くてもよろしいかと思いますが ・・・
何せパパさん
の男の料理は目分量、その時の気分しだいなので ・・・
ご容赦あれ ・・・ m( _ _ )m
だし汁をとるのがどうも ・・・ とゆう方には
市販のだし汁をお使いください。
なるべく色の薄いものが良いと思います。
我が家では急ぎのとき
ヤマサの
『 昆布つゆ 白だし 』 を使います。
急ぎのときは便利ですよ。
この場合、一合あたり25mlの
『 昆布つゆ 白だし 』 を加えたあと炊飯器の規定量まで
もどしておいた『 素干し桜海老 』ともどし汁を水と共に加えます。
そして最後に味付けの好みに合わせて塩をほんの一つまみ加えて炊飯します。
炊き上がったら器に盛り、みつばと針生姜又は生姜のみじん切りを
お好みでその上に盛り付けたら
『 桜海老御飯 』 の出来上がりです。
我が家の料理
其の三 桜海老のお吸い物
これはとても簡単ですヨ
!
先ず、お吸い物を作ります。
そして火を止めたら、そこへ 『 素干し桜海老 』 をお好みの量入れます。
暫くそのまま置いて 『 素干し桜海老 』 がもどるのを待ちます。
『 素干し桜海老 』 がもどったらお吸い物をお好みの温かさまで温め直したら出来上がりです。
どうですか
? 簡単でしょ
!!
駿河湾の恵みを使った我が家の料理 機会がありましたら一度お試しください。
by ちぃ君&もっ君のパパ

とママ