円ジョイ師匠とセタッシーの時事ネタ

カラクリ師匠人形とセタッシーアンドロイドとトニー志茂の時事ネタ掘り出し物エンターテイメント

城崎にて 白バカ派!

2014-07-07 22:13:23 | マスター独り言
号泣議員の野々村竜太郎県議(47)=無所属、西宮市選出=が政務活動費の使途を問われている問題で、野々村県議が出張したとする城崎温泉(同県豊岡市)にある城崎温泉観光協会のホームページ(HP)へのアクセス数が急増している。1日当たりのアクセスは通常の2~3倍で推移しており、観光協会は「思わぬ宣伝効果」と驚いている。(ニュースより)


その昔は、白樺派の文壇「志賀直哉」の小説「城崎にて」に号泣した人が、城崎温泉に癒されに行ったもんだが、今は白バカ派の号泣議員の会見見て貰い泣きした人が城崎温泉に行く時代なのね。野々村議員も城崎温泉で「号泣芸」もしくは「号泣健康法」を見せたり指導して、豪給稼いで議員不正経理を市民に還すべきだね(号笑)

大予言されてた安倍総理の正体?

2014-07-07 19:13:54 | マスター独り言

昭和の予言者松原氏は1987年1月に『宇宙からの大予言-迫り来る今世紀最大の恐怖にそなえよ』(現代書林)という、災害に関する予言が満載の貴重な本を出版していた。

松原氏は、「JAL羽田沖墜落事故(1982年)」「フォークランド紛争(1982年)」「メキシコ大地震(1985年)」「スペースシャトル・チャレンジャー号爆発事故(1986年)」「三宅島・大島などの火山噴火」など、さまざまな予言を的中させていた。

当時からすでにオカルト系雑誌『ムー』(学研)にも取材され、日本有数の予言者となっていたのだ。
 
そして本書には、「政治はこう変わる」という見出しで、当時の中曽根首相や、竹下氏、宮沢氏、福田氏といった自民党の主要人物が今後どうなるかを書いた後、日本の政界の今後を予言した部分に、謎めいた記述がある。

「恐怖の男・安倍氏は、男に生まれながら男人形として、日本の名で世界を歩くでしょう。

『はい、わかりました』、この言葉をためらわず言える政治家は生き、少しでも躊躇した政治家に、いい役が回ることはありません」
との予言が残っている。 

これは、大国アメリカの操り人形として動く政治家のみが生き残るという意味ではないか。というブログ記事がネットに広がっている。(ネット記事より)


もちろん!子供の頃から薄っすら信じてた「ノストラダムスの大予言」にはノストラ騙されたし、ハズレを除き当たった事だけ抜粋すれば、沢山予想してる円ジョイも大予言者だぜ!(笑)ハズれたら年月を修正して先送りである。

しかし安倍総理も、どこかオカルトぽいとこがあるのが心配だ
アベまりあが、憑いているのか? 昔から良くも悪くも名を残す指導者はオカルトがかってるのはよくある話だが、国民を巻き添えにしないで欲しいネ。


アベに願いを♪

2014-07-07 15:42:29 | マスター独り言
週3度のリハビリ通院なう!
病棟に入院患者の七夕の願い事の短冊が飾られてる。
待ち時間に覗き見した。
「白血病です。余命が一日でも延びますよーに」みたいなネガ願いがないのはホットした。

なかには「面白い!人生になりますよーに」なんてのがあった。

円ジョイは「面白い!人生」だが毎年入院してるし就職できず仕事もない!(誰か仕事くれ!)

星に願いじゃなく安倍首相に願いだ!

「憲法で保証されてる健康で文化的な生活が出来ますよーに」

「憲法を護る安倍自民党政権でありますよーに」だ!

強い日本の総理!お願いします。

2014-07-07 12:55:13 | マスター独り言


70年に一度の超大型で非常に強い台風第8号が、8日は猛烈な勢力となって沖縄地方にかなり接近する見込みです。沖縄地方では記録的な暴風や高波となるおそれがあり、特別警報を発表する可能性があります ...

ソーリ!ソーリ! 米軍と組んで強い日本を目差すため沖縄に多大な迷惑かけてるんだから何とかして!70年ぶりの軍事国家を目差す安倍首相!
日本は集団的自衛権で米軍と海外で戦闘するプロでなく、日本の防災救助で培った災害派遣自衛隊能力で国内や世界の自然災害救助に貢献する自衛隊外交をしたほうが世界から尊敬され、日本の安保外交や国内の防災能力を高めることに繫がると思う。


「世田谷ホタル祭り」に行こう!

2014-07-07 11:18:26 | 世田谷成城砧地域
世田谷区の幻想的なホタルが楽しめる

世田谷代官屋敷の「せたがやホタル祭り!」がはじまるヨ!
世田谷区非公認キャラの「せたっしー」も行く予定さ

同イベントは、7月下旬~8月中旬に見頃を迎える世田谷区の花「サギ草」と幻想的なホタルが楽しめる、夏の恒例イベント。昭和56年に始まり、今年で34回目を迎える。会場の代官屋敷内にもともといたホタルが見られなくなってしまったことから、子供たちにホタルを見せてあげたいという地元の方たちの思いで始まった。今では世田谷の夏の風物詩として、毎年2万5,000人以上の人出でにぎわうという。ホタル観賞では、世田谷代官屋敷の庭園を散策しながら、多数のヘイケボタルの幻想的な光を楽しむことができ、例年多くの親子連れなどが訪れる。サギ草市では「世田谷区の花」でもある、世田谷とは縁の深いサギ草の見物・即売や、子供向けのイベントも行う。また期間中は、上町天祖神社前の参道にて提灯や屋台が連なり、境内では地元の商店街、桜栄会の盆踊りも開催される。

開催日は、7月19日・20日。雨天実施。会場は、ボロ市通りの代官屋敷(東京都世田谷区世田谷1-29)と上町天祖神社(世田谷1-23)周辺。時間は、ホタル観賞17時~21時、サギ草市13時~21時、盆踊り19時~21時を予定。ホタル観賞は無料。

おそれ入谷の朝顔市

2014-07-07 09:55:10 | 噺家風円ジョイ&師匠
 
師匠; あいにくの雨模様だが、雨に濡れた、朝顔も風情があるってもんでぃ!何故って、てやんでぃ!昔は、男性小便器のことをアサガオって言ってたんだよ。


東京の下町に夏の訪れを告げる「入谷朝顔市」が始まりました。 台東区の入谷鬼子母神の境内などでは、アサガオを売る露店約200軒が軒を連ね、関東各地で栽培された色とりどりのアサガオが並びました。梅雨の晴れ間ということもあって、6日朝から多くの客で混み合い、お目当てのアサガオを買い求めていました。今年は梅雨入り前に高い気温が続きましたが、アサガオの生育に影響はないということです。朝顔市は8日までの予定です。




ゲゲ!今も使ってるのね。おそれ入谷したアサガオ(笑)