AKP49

オートバイと孫が大好き ぢぃぢ の生活です!

クラッチワイヤー

2009年04月26日 | 整備
ハンドルをアップしたら、取り回しを変更していた
クラッチワイヤーがきつくなってしまいました。
仕方ないので、元通りの位置付近に戻しましたが、
ハンドルを右いっぱいにきったときに、戻ろうとします。
しばらく様子を見て、駄目そうならロングケーブルを
調達するしかありません。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハンドルアップ | トップ | GRAから「通信ボ」が届き... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ハンドルとワイヤー類について (フロッグ)
2009-06-23 23:12:09
最近ちょくちょくお邪魔させてもらっています。

最近私も赤パイさんと同じ2型の車両を購入して事務をやり始めたのですがハンドルが低くて3型の物に交換しようと考えてるのですが、赤パイさんは交換されていますか?また、ワイヤー類の這し方も替えられてるみたいですが純正のワイヤーですか?
参考にさせてもらいたいのでおしえてもらえねいでしょうか…

宜しくお願いします。
返信する
ハンドル周り (赤パイ)
2009-06-24 23:59:18
ハンドルは2型のままです。
その代わり、スペーサーを入れています!(写真の通り)
ワイヤー等はノーマルのままです。
多分、ハンドルを3型にしてもいけそうです!

今回は、FフォークのトップをCBのものに変更していますので、操作しやすい形にしています。
でも、この状態で3型のハンドルに変えようかという気持ちもあります。

まずは、Fフォークのセッティングが重要ですので、がんばってください!
返信する
有難う御座います (フロッグ)
2009-06-26 17:58:32
赤パイさん
早速の御回答有難う御座います。
参考にさせれ頂きますね。^^

ちなみにCB用のFフォークのトップはポン付け
できるのでしょうか?

返信する
加工 (赤パイ)
2009-06-26 23:40:20
トップは、そのまま付きます。
しかし、稼動部の長さがありますので、ノーマルのスリーブを切断して長さ調整する必要があります。

返信する
ばるほど (フロッグ)
2009-06-30 18:20:02
赤パイさん
教えてくださり有難う御座います。

時間を見つけて挑戦してみますね。
返信する
チャレンジ! (赤パイ)
2009-06-30 18:27:33
ノーマルのスリーブは薄い鉄を巻いたものです。
ですから、切断後の加工が難しいです。
アルミなら、もう少し簡単なんですが。
いろいろやってみてください!
返信する

コメントを投稿

整備」カテゴリの最新記事