2009年 ひろしまフードフェスティバル

2009-10-24 20:00:32 | 日記

 今日は朝から曇り空だったが、楽しみにしていた2009ひろしまフードフェスティバルに初めて出かけた。
 午前中うちでぐずぐずしていたら、午後1時過ぎに到着した。中央公園、広島城の本丸内と外堀をぐるっと囲むように、県内外からの食関係のブースが400近く立ち並び、その横を人の波がゾロゾロと続く、それはそれは賑やかな光景だった。 

北堀広場からブースを臨む。ブースの前は人だかりでブースが
写らず、目の前の空間が出来るのを待ってやっと撮影できた。


 小生は北堀広場で、「大★横山雄二ショー」を聴きながら、東広島市の山陽自動車道小谷SAの「黄金のコロッケ」と「タコのげそのてんぷら」を買って熱々をほおばり、川中醤油の「しょうゆ屋さんの作ったアイスクリーム」を 買って食べた。黄金のコロッケは外はカリカリ、中はほくほくで、さすが全国SA大会で金賞を取っただけあった。タコのげそのてんぷらは肉がプリプリで甘くて買って得した気分になった。アイスクリームは醤油の味とかおりがほのかな上に非常にクリーミーで最後まで飽きの来ない逸品だった。

 

 外堀の周りを大崎上島町と竹原市からの櫂伝馬という船が
客を乗せ、掛け声逞しく行ったり来たりしていた。

会場では牛のももの丸焼きを実演販売しているコーナーもあった。
とても煙たかった。実際に売られていたのは下の網に敷かれた
カット肉で、1枚500円ほどしていた。

 

  小生の目的は、なぜか広島の特産物ではなくて、長崎の五島うどんと熊本のいきなり団子を食べることだった。懐かしい九州の味をたまらなく味わいたかったのだ。

待ちに待った五島うどん。麺は細く、そうめんの麺のように乾麺である。それをお湯でもどす。とてもこしがある。
つゆはもちろんアゴだしというトビウオからとったもの。具はてんぷら(魚のすり身の揚げ物。)、わかめ、天かす、刻みネギだった。
意外とボリュームもあり、美味しかった。
実は五島うどんはスパゲッティの麺として使って料理してもいけるのだ。

 

本日の戦勝品の一部。手前は熊本のいきなり団子(だご)。左のように
中にあんことさつまいもが入っている。右がふつう、中が紫いも入りのもの。
奥の4つのダルマは焼酎のびんのふた。隣のブースの熊本のイモ焼酎か
麦焼酎をコップ1杯買うと掴み取りでもらえた。いずれも1杯が100円だった
ので買ってやってみたら、4つしか取れなかった。酒にはからきし弱いので、
すぐに酔ってしまい、途中から持ってきたペットボトルの中に注ぎ入れて持ち帰った。
イモ焼酎の水割りで薄めてあったはずなのだが、ペットボトルの中の水(これまた
九州は日田の天領水)でより薄まったばずだったの焼酎はまだ濃かった。

 

 割合ゆったりと随分楽しめたが、気づくとまだ2時間ほどしか経っていなかった。人が多い割には苦もなくいろいろと楽しめた。超ビッグなお祭りの屋台めぐり。一年に一回の楽しみになった。ばり、よかとよ~
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィリピンの思い出0

2009-10-24 07:55:15 | フィリピン

 フィリピンは第二の故郷だ。とは言っても、マニラを離れてからかれこれ10年以上は経ってしまった。その間に幾度も再訪しようと思いながら、時間や生活の余裕がなく果たせないままでいる。かの地で知り合った多くの友達。会えば心を許して話せるだろう彼らとのつながりも、年々細くなっていく。それら友たちとの出来事も含めて、フィリピンでの5年間の生活で印象に残っていることをランダムに、思い出せるうちに、今後、少しずつでも書いて行こうと思っている。それが、いまだ衰えない彼らとフィリピンへの感謝の気持ちでもあるからだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本への旅

2009-10-24 00:50:01 | 旅行
 以下は、中国放送のあるラジオ番組で、旅行社とタイアップして企画された熊本への旅行への参加を聴取者に呼びかけていたので、それに対してメールをしたものです。

 
 1年半前まで、10年ほど○○市内(九州北西部)に住んでいました。でも、休日といえば、熊本に連れあいと頻繁に行っておりました。もちろん○○県にもいいところはたくさんあるんですよ。でも、雄大な景色、温泉の質の良さは熊本が九州では1番でしょう。車だと△△半島経由でフェリーを利用すれば日帰りも出来たんですよ。
 印象的なのは、やはり白川水源で、本当に水がきれいで2回も寄リ道してしまいました。まわりにはいい温泉もあったし、だご汁や手打ちそばを出してくれる店もあったのがうれしかったですね。また、阿蘇山の火口を覗き込むと、噴煙の向うに絵具で染めたような薄緑色の水がたまったのが見えたのも、感動とともに心に残っています。
 九州出身の□□さんは詳しいと思うのですが、熊本には阿蘇のほかに、ちょっと上のほうに位置する山鹿や菊池周辺にトロトロの美肌の湯がわく温泉があり、特に奥山鹿の平山温泉では、そのお湯で作る湯豆腐がトロトロで秀逸でしたし、平山温泉と同じく肌に絡みつくような湯質でしかも飲めて、かつ山里の風景が露天風呂から眼下に一望できる菊鹿(きっか)温泉もお薦めです。平山、菊鹿、南阿蘇と半日で縦断したこともありました。
 今年の大みそかから正月にかけては、初の親孝行で両親と連れあいとともに、○○ではなく阿蘇と大分の久住の温泉で過ごしましたし、○○にいるころは、大みそかはうちでの正月準備するよりはと、大みそか初詣バスツアーで熊本、宮崎方面に出かけていました。年越しそばから始まり、阿蘇神社で初詣、高千穂で初日の出とお雑煮、熊本で初湯とおせち料理バイキングが楽しめるというてんこ盛りの旅。元旦の夜帰って来るんですが、そのあとはうちで寝正月というパターン。ねえ、最高でしょう!?
 話が逸れましたが、とにかく九州、特に熊本、阿蘇あたりは心と体にいいところですから、熊本が初めてという方、ぜひ、一度参加してみてください。あ、その際はぜひ、いきなり団子も食べてみてくださいね。では。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする