今週は台風の影響もあり、週明けから曇り空でしたが、
今日は朝から雨が降り出しています。
降り始めた空を見上げながら
雨で痛む前に慌てて庭の花を切り花にしました。
今日はこの時期、庭を賑やかに彩ってくれている
黄色い花たちをご紹介しますね。
中心が赤くて黄色の小花が集まって咲く
ボールのような房咲きは遠くから見ていてもよく目立ちます。
他のリシマキアよりも葉っぱも大きくて
冬でもしっかりとグランドカバーしてくれるので重宝しています。
ライムグリーンのオーレアほど広がっては行きませんが
見応えのあるこのボール状の花は、ホントに可愛いらしいんですよ。
植えてからもう何年にもなりますが
今年は花付が良いですね。
うちは半日陰ですが、もう少し日当たりがあれば
もっとたくさん咲いてくれるかもしれませんね。
オススメです♪
さて、こちらは同じリシマキアでも
シックな銅葉のミッドナイトサン
こちらも固まって咲いてはいますが
どちらかというと星形なのでスッキリとした感じでしょうか。
でもこの時期、葉を覆うほどビッシリ付きますので
銅色と黄色のコントラストが綺麗なんです。
ただ我が家では隣にライム色のリシマキア・オーレアが植えてあるので
花のない時期には、やや地味な感じで目立ちません。
でもコントラストを考えてうまく配置すれば
シックな銅葉を際立たせることも出来るのではないでしょうか♪
ツルバラ「アンジェラ」が咲き終わった頃から
このキンシバイのたくさんの蕾が開き始めます。
成長が早くて手もかからないので
公園や庭園などでもお馴染みですよね。
濁りのないスッキリとしたこの黄色は
夏が始まったことを告げる花だとも言われています。
半落葉性とも聞きますが
私の地域では冬でも元気いっぱいで
大きくなりすぎて困るほどです
漢字で書くと「金糸梅」
別名「ヒペリカム」・・そうなんですよね
あまりに大きくなってしまっているので
他のヒペリカムと同じ仲間であることを忘れてしまっていました(笑)
花言葉 | 秘密・きらめき・悲しみを止める | |||
別名 | ヒペリカム | |||
科・属名 | オトギリソウ科・ヒペリカム(オトギリソウ)属 | |||
原産地 | 中国原産 | |||
状態 | 半常緑性低木 |
ナチュラルガーデン ブログランキングへ ★クリックをお願い出来るとうれしいです♪