今日もはれたり♪くもったりⅡ 

熟年再婚14年目にして、人生変えたはずが。
恥ずかしながら、出戻りました。

なんか変?どうしたの?

2011-10-23 08:30:04 | 父母の事!


  
  7月で84歳になった母は、

  11年前に頭の出来た良性腫瘍を切除手術

  腫瘍は切除出来たものの、

  右半身の麻痺が残り、車いすの生活となった。

  家から5分の所の特養に静かに暮らしている、

  そんな母の日課は趣味のジグソーパズルを楽しみ、

  朝8時~9時、「おはよう」と

  元気に、枕元の携帯から掛かる、

  そして夜9時近くには「お休み」と

  1日の報告がある、それ以外にも、

  持ってきてほしいものや

  気が付いた事の電話が毎日かかる、

          

  マレーシアから帰ってきたら

  「寂しかったわ」など2~3日は掛けて来た、

  私が出られない時等は、

  出るまで掛けてくる、

 「お母さん電話に出ないけれど、何かあった?」、

  出ないと娘の所にも掛けてくる、

  母には言えないが、少しうざいと思う事もある。

             

         そんな母からパタリと電話がかからなくなった。

         もちろんその間、何回か施設を訪ねた、

         母の係のヘルパーさんに

         何か変わった事がないか聞いてみるが、

         特に変わりなく、1週間近くなる、

         会話は変わらない、

         「なぜ電話してこないの?」そう言えば

         簡単な事だが、何か解放感を感じていて、

         そっとしている、

         身体がこんなだから、頭だけはしっかりしていたい、

         そんな母の気持ちと裏腹に、

         母の身体の中は

         少しずつ変化しているのかもしれない。

         娘から心配して電話が掛かってきた、

         「どうだった?何故か聞いたみた?」

         「普段と変わらないの、でも聞かなかった

         何だかね・・・」

         「うん!わかる気がする」


                      bonji



                  



  


最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
yukikoさんへ (bonji)
2011-10-26 23:36:50
早くにご両親を亡くされたのですね。
寂しいですね、
本当は、介護は任せてよ・・・
どんなに年をとっても面倒見てあげるからね。
そう言ってあげたかったですね。
私は贅沢なこと言っていますね、
仕事をしながら、
喘息や肺気腫などで
家と病院を行ったら来たりの父を
20年間母と介護、
その後母を5年介護、
今は施設があるから楽になりました。

            bonji
返信する
ビオラさんへ (bonji)
2011-10-26 23:25:27
とても厳しく、
母はいつも怒っていた気がします。
今思うと舅姑、父の事など、
ストレスがたまっていて、
それが子供たちに八つ当たり、
そんなところがありました、
苦労があったのだと、
大人になってわかりました、
これからという時の車いす生活、
優しくしてあげたいのです、
でもいつも
同じ気持ちでいないといけないのですが

電話に飽きたなら良いのですが、
私も楽です。

           bonji   
返信する
☆銀河☆さんへ (bonji)
2011-10-26 23:10:15
母上、92歳になられているんですよね、
大たい骨の骨折、その他の骨折や病気等、
身体を弱らせたり、
気力を失なわせたりしますね、

突然、電話をする習慣がなくなった、
そうなのでしょうか?
わかりませんが、
少しずつ減ったのではなく、
マレーシアから帰ってから、
2日~3日はいつもと変わらなかったのですが、


            bonji 
返信する
lilyさんへ (bonji)
2011-10-26 22:34:14
順送りですね、
母も父の両親を介護して来ました。
母には優しい気持ちで接するつもりですが、
時々気持ちが
重くなったりすることがあります。
母と共に病気がちな父を、
20年介護して来ました。
そんな母が半身まひで車いす、
大切にしないといけませんね。

順送りとはいえ、
やはり子供には負担をかけたくないと
そう思いますが
どうなりますかね?

           bonji  
返信する
皆さんのコメントを読んで (yukiko)
2011-10-26 01:59:56
bonjiさんの記事、
皆さんのコメント、
この歳になるとみんなが経験してきていることで
そうなの!
そうなの!

と、相槌を打ちながら読ませていただきました。

実家の母は私が30代で亡くなり、父も40代で亡くなり
両方ともに突然死だったので、何度も北海道を往復することもなく
子供孝行の親だったなぁ~と感謝しています。

反面、主人の両親の介護をしながら
自分の親の介護もしたかった・・・と、思えるだけ
私は幸せなのかもわかりませんね。
返信する
Unknown (ビオラ)
2011-10-25 15:09:28
親にはいつまでもしっかり、元気でいて欲しいと願います
でも衰えはいつか必ずやってくるものなのですよね
お母様からの電話もそうたびたびではうざいと思う反面なければ心配・・・
複雑な子の思いです。
でも今のところ何も変ったこともなくお元気そうですから
あまり深刻に考えることもないでしょう
ちょっと飽きただけかもしれませんよ(笑)
返信する
お母様 (☆銀河☆)
2011-10-25 11:36:45
 そうですか~。
電話が来なくなったのですか。
心が痛みますね。

高齢になると今まで普通にできていたことが、
ある日突然出来なくなる事があるようです。
でもbojiさんのお母様はまだまだお元気そう。
また電話する気力が出て来るかもしれません。

私の母は92歳になりました。
大腿骨骨折の後は車椅子となり、表情もなくなり、
食事も介護が必要となりました。
でも、最近、少しですが、おしゃべりするようになりました。
お母様もきっと回復されますよ。
返信する
親への思い (lily)
2011-10-25 10:46:53
おはようございます。
順送りと聞きますが、親の介護をしている時は心の中では
もう少し親に優しく接しなければとか、うとましくなったりとか
複雑な日々を送っていたように思います。
それでいて母は認知症だったので、断言できないですが
少しでも、その認知症が遠のいてくれるよう自分なりに
出来る努力をしているのですが果たしてどうなるか?マークです。
子供達に迷惑かけたくない一心でいるのですが・・・。
返信する
夢路さんへ (bonji)
2011-10-25 00:15:21
わかっていただけます?
携帯を持たせてない頃は、
3~4日行けない時もあり
どうしているか?心配で、
用事があっても施設に電話して
伝言してもらったりして。
今は毎日2~3回ありました、
忙しい時は「ごめん!」と出ない時もあります。

掛からない時になりますが、
ホットした気持ちにもなります。

16年経つのですね、
そうですね親の事より、
自分の家庭子育てで手いっぱいの時期、
今の時期と思いますが、
体力的にしんどい事こともありますね、

そう子供になるべ負担掛けたくないと思いますね。

           bonji 
返信する
もとさんへ (bonji)
2011-10-24 23:57:20
ご両親お元気ですね、
お近いなら顔を見せてあげると、
喜ばれるのでは・・・
主人の両親は写真しか知りません、
父は8年前に亡くなりました。
施設にいる母だけが残り、
大切な母ですが、
つい忙しいと後回しにしてしまいます。
姉とはあまり気が合いませんから
それに時々喧嘩するんですよ。
母は私だけが頼り・・
そんなところがありますから、
時々気分が重くなるそんな時があります、
反省です。


            bonji
返信する
Unknown (夢路)
2011-10-24 15:50:07
bonjiさんの複雑な心境、よくわかります。
度々の電話はちょっと面倒になることもあり、また電話がないと心配になり・・・・・。
私は実家の母をもう16年前になくしていますが、
まだ私も若くて、子供たちも結婚前、いろいろ家庭内のことでも大変でした。
今だったらもっと介護にも余裕があったのではとも思いますが・・・。
今や自分が介護される立場になったときのことを考えてしまいます。
どうずれば子供たちの生活を乱すことなく一人で生きていけるかと。
返信する
私もそうです。 (もと)
2011-10-24 15:29:46
義母に遠慮がありますが
実母には甘えてしまいうのです。同じく。

普段から電話もダンナは良く実家や兄弟にしますが、私は弟、妹にもメールをたまにするくらい。

父母も近いから余計に「いつでも行ける」という気になります。
でも本当は顔を見せるだけでも大事なんでしょうね~。
返信する
みいやんさんへ (bonji)
2011-10-23 21:37:07
人それぞれ色々な事情、
家族関係ありますよね、
私は最初の結婚も再婚も
両親が亡くなっていました、
嫁姑の苦労を知りません、
でも父を20年介護して、
母も介護する事になり、

義母に遠慮がありますが
実母には甘えてしまいうのですね、


         bonji

返信する
シャムさんへ (bonji)
2011-10-23 20:35:24
そうです、歩いて5分、
2階のベランダから建物が見えます、
母の部屋は4階ですが、
5階からは我が家のベランダが見えて、
「お布団干していたわね」なんて事も。
携帯は1方通行です、
掛けなおしても、掛けても
耳が遠いので取った試しがありません。
あちらから掛けて来るのを待つしかないのです。

車いすで旅行に連れて行きましたが、
麻痺していない足も弱り、
なかなか連れて歩くのに苦労が入ります、
トイレが一番苦労します。
最後まで
自分でトイレに行ける身体でいたいと、
つくづく思いますよ。
母上歩けるなんていいですね。


          bonji

         
返信する
圭さんへ (bonji)
2011-10-23 20:12:17
歳をとるって・・・
そう言う事なのですね、
出戻った私が身近で両親を介護、
見て来ました。
その分歳を取った時の反面教師となり、
自分に警告してくれるのです、
母を通して自分が歳をとった時の
姿勢を教えてくれています。
こんな事は子供に迷惑、
そんな事は周りが嫌がる
そんな感じにね、
でもボケて忘れてしまうんでしょうね。



         bonji
返信する
自分の母は厳しく..... (みいやん)
2011-10-23 19:44:18
母が一人暮らしをしているときには結構厳しかった私....自分の母にはどうしても厳しくなってしまったの。母が嫁さんのことを言うと私は義姉の
見方になり。自分が嫁の立場で苦労していたから。今になって思うとなんて思いやりのない
娘だったのかと....もう少し優しくしてあげたら
良かったのにと....
人間ってなんでも後になって後悔するもんなんですよね。
完璧な人っなんていないですよね。
今は。母は施設の方が良くお世話をしてくださっています。
母には何も出来ない分、義母には良くしてあげたいと思っています。

過去のことは過去のこと....少しだけ水に流しました。少しだけって.....根深い私です(笑)

返信する
みいやんさんへ (bonji)
2011-10-23 19:27:09

そうですか、1まわり違いますね、
うさぎちゃんです。
母は若くして結婚、出産でした、
孫7人にひ孫が9人です。
孫の最後の独身7人目が嫁ぎ、
ひ孫の一番上は来年高校生です。
しあわせ者と自分では言っていますが、
嫁姑の戦いから、父に苦労して、
老後は車いす・・・ちょっと可哀想です。
10人①ユニットで暮らしていますが
一緒に暮らしているお仲間が
亡くなったり、認知症になってしまったり、
施設のお仲間の状況は変わって行きます、

みいやんさんもいろいろご苦労がありましたね。


           bonji


返信する
kobaさんへ (bonji)
2011-10-23 18:47:46
今は楽になりました
仕事をしながら家で介護してしていた頃、
体力的に限界を感じていました。
施設でしかも1部屋与えられ、
食事からお風呂まで、
すべて面倒見ていただけるのですからね。
ただ頭がしっかりしているだけ、
施設の生活の大変さも味わうのです。

施設を訪ねると
歳をとるってこういう事なんだと
知らされます。

              bonji
返信する
わんこさんへ (bonji)
2011-10-23 18:11:00
気丈な母ですが、
やはり私を頼りにしています、
亡くなって弟も仕事があるので
なかなか訪ねる事もなく、
姉も忙しい人ですから、
私を頼りにします、

毎日2~3度掛かる電話を
少しうんざい感を感じたり、
母の所に行こうと思いながら
自分の楽しみを優先したり、
用事の後に疲れて帰り、
そうだ今日は寄らないといけないんだわ、
疲れているけど・・・・
そんな風に思ったりする事、
母が亡くなった後、
きっと自分の中で後悔する事なんだなと、
思います。
出来る限りの事はしている
何処かでそう思っているのでしょう。


           bonji
返信する
近くで羨ましい~ (シャム)
2011-10-23 17:07:01
近くにいらして良いですね
bonjiさんから電話をしてあげればと思いますが話すと言う事はボケ防止にとても良いそうです
年取ったら寂しいみたいなので

月末に私の母88歳を連れて大阪 京都に連れて行きます
母と姉で大阪空港に待ち合わせです
歩けますが 旅行の時は疲れるので 殆ど外では 車いすに乗っています 主人が車いす係ですが・・・

車いすで旅行されてる方結構いますよ
外人さん等良く見ます
私も年に1~2回は連れて行きます
bonjiさんもお母さんを旅行に連れて行かれたらどうですか
気分転換になってとても良いと思います
返信する
本当 ()
2011-10-23 17:06:02
私の母も年をとってくる
友人の親も年をとってくる
生徒さんも年をとってくる

当たり前ですが、そうなんですよ。

自分の事が自分で出来なくなってくると誰でも
甘えてくる。
(そうじゃなくても、私にはそう見えてしまうんです)
すると、鬱陶しくなる。
冷たくする。。。。と自己嫌悪に陥る。
すると、あまり側に寄りたくなくなる。
また、自己嫌悪に陥る。

まぁ、コレが自然な気持なんだと思います。

でも、書く事って救いになります。
私もブログに、グチってすんごく楽になってます。

bonjiさんも溜め込まないで、たまに愚痴った方がいいです。
返信する
複雑ですよね.... (みいやん)
2011-10-23 16:53:06
お母様はまだ若いのですね。
私の母より12歳も若いです。
母の84歳のころはまだまだ元気でした。
そういえば母からの電話が頻繁にかかってくる時期もありました。一人暮らしでしたから。
義母の手前....母からの電話は義母に気を遣ってはっきり言って嫌でした。
でも今では意思疎通も間々らなくなり辛いものです。
お母様はきっと娘を頼りにしなくっても何か良いことがあるんだなぁと思っていても良いのかもしれませんね。(笑)

お互いにハッピーならそれはそれで良いのかもしれないですね。

お元気あれば.....


返信する
近くにいてくれる事 (koba)
2011-10-23 13:23:47
近くにいてくれること、
これがお互いにとって一番理想な
形だとおもいます。

介護は先の見えない長い道のりが
つづきます。

少し離れるだけで、大切な人を疎ましく
思わないで過ごせるというものです。

体が不自由なっても、頭がしっかりしていて
くれることは、子供にとっては大変うれしい
ことですね。

でも義母を看ていて思った事、だんだん記憶が
うすれていく事すなわち(認知症)も、はたが見ているより、本人にとってはいいことなのかもしれないと思いました。

病気に対する不安も、死に対する恐怖も薄らぐようです。感動しなくなることは、まわりには
辛い事ですが、、、

気丈夫な義母でしたが、老衰で98歳で亡くなりました。2年間徒歩15分の特養にお世話に
なりました。亡くなる前自分で
食事がたべられなくなった10ヶ月間、頼まれたわけではありませんが、朝食介助に通いました。

お母様はまだまだお若い、大丈夫ですよ。
ご自分で何か考える事があってのことかも
しれません。
返信する
解るな~ (わんこ)
2011-10-23 10:41:32
私の母も10日程前、施設からの電話でかなり
良くないと。でも病院には行かなくていいから
施設で痛みを取り除く処置だけお願いしますと
伝えた。何かあったら電話しますと言われ寝る時も、携帯をそばに置き。翌日行ったら
いつもの様子でした。

でもこうしながら少しづつ弱っていくんだろうな~と、、、
辛いですね。
でもbonjiさんのお母さんからの電話の話も解るんですよ。
この年齢になった親を観るのは複雑な心が働きますよね。

でもでもやはり母には感謝、感謝です。
返信する

コメントを投稿