アレクサンダーテクニーク ヨガ講座:第306回目「初めてのヨガ その2」4月4日
ヨガのアサナは自宅でできて、よほどたいへんな健康状態でなければ誰でもできる運動です。しかも用意するものはマットくらいですから、お金もかかりません。
でも初めての人、自分の体についての知識がゼロ、仙骨と尾骨の違いもわからない、そして「股関節はどこでしょうか?」などと質問するなら、まるで迫害にでもあったかのような苦悶の表情をしてしまう、とにかく全然わからない。
そういう人に「ただやれ(Just do it!)」と言うと、安全なはずのヨガも危険行為になってしまうことでしょう。そこでヨガのポーズをする前の準備運動をしっかりやるわけです。巷のヨガクラスなんかに行くと、たいていは床に座って前屈運動やちょっとしたストレッチなんかやってる人を見かけます。
ところがこの講座のアレクサンダーヨガでは、そういうことはやりません。なぜかというと、もっと身軽さを作りたいのです。どうするのかというと、飛び跳ねるんです。ラジオ体操でもやる跳躍運動です。あれが簡単でリフレッシュ度も高くて、身軽さを作るたいへんお勧めの運動です。気が滅入っているときにやると、即効でスカーッとします。
困るのは気が滅入っている人に、勧めると「今それどころじゃないの」と言ってますます固まってしまうことです。他は「後でやってみる」というのも、よくありますが、明日になってもやっぱり「後でやる」と言うことでしょう。
つまり一番ダメなのが、脳を怠けた状態のままに陥ることです。だからスパルタが必要なのです。お腹にグッと力をこめて「オス!」と言ってスイッチを入れてください。
やり方:
ただ飛び跳ねるだけです。腕を開いたり上げたり、足を開いたり閉じたりします。左右に移動したり、回転したり、自由に跳ね回ってください。縄跳びをイメージするのもよいです。3分も続ければ十分、汗もかくでしょう。
●スパイラル呼吸法™とパワーヨガ/クラニオセイクラル/アレクサンダーテクニーク/東京門前仲町レッスン
http://spiralb.com/
070-5594-6328
headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)
吉田篤司
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます