ねこばすのGarden日誌/終のすみか編

「とかいなか」に移住した、ねこばす・オケイのGarden&菜園の開拓日誌。

春の暴風が伝えたかったこと

2016-04-18 23:34:27 | 家庭菜園

熊本や大分の地震が未だに続いている。
余震といはいえ、本震なみの強い揺れが何百回と続いているとか…
さっき、21時頃NHKを見ていたら緊急地震速報が発令された。
もちろん、熊本・大分が震源の地震。
こちらはビクとも揺れていない。
だけど、ドキドキ・ざわざわ感がおさまらない。

日本は地震の多い国だ。
日本人なら誰もが、大なり小なり地震の怖さを体験しているだろう。

そして、最近の報道取材の早さといったら…
現地の被災している人たちよりも、
のほほ~んとテレビを見ている人の方が、
多くの詳しい情報を知ることができる。

もし伝えることが出来るなら…
もどかしい気持ちでいっぱいになる。




実は昨日、日本海側では猛烈な暴風が吹き荒れた。
石川・富山両県では死傷者も出た。

交通網も大乱れ。
電車も飛行機も全て運休。
高速道路では、大型トレーラーが突風で倒され道を塞ぎ、閉鎖。

トタン張りの建物がはがれたり、大きな看板が吹き飛び大空を舞った。
農業用のシートやネットも容赦なくはがされ、
電線などに引っかかり、停電になった地域も。
街路樹も何本も倒れているのを見た。
あちらこちらで、救急車や消防車のサイレンが聞こえた。


ねこばす菜園も、もろに暴風の洗礼を受けた。

気持ち悪いくらい天気が良いのに、
目も開けていられないほどの強風が吹き付ける。

フェーン現象なのか、気温が急上昇。
29℃まで上がり、強風は熱風になった。

どうしようもないのに、畑で右往左往していると、
近隣の私の背丈ほどもある折れた太い木の枝や、
車庫?のはがされた波板の破片がバンバン飛んで来て、
なぜか、畑に落下していく。

あ~~、神様、仏様。
どうか、この風を早く鎮めてください。

自然の驚異の前に、人は本当に無力だ。


熊本地方の震災に比べたら、どうってことのない出来事なんだろうけど、
この暴風はきっと、何かを伝えたくて、
日本中に吹き荒れたのかもしれないな…

なんて、思ったりもした。




サヤエンドウ


初収穫

でも、暴風で悲惨な状態に…










コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可能性はゼロではない!

2016-04-15 23:54:28 | ガーデニング

また大きな地震が起きた。
毎日のように、日本のあちらこちらで地震は起きているけど、
今回は、東北大震災以来の震度7。

その時間ちょうどテレビを見ていて、
そのままずっと被災地の実況中継を見続けていた。
目が離せなかった。
今も、気持ちがざわついて落ち着かない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



何も植えていない土だけの鉢から芽が出た。


4月4日

この鉢は、去年、すの姉さまから頂いたリンゴ「ピンクレディ」の、
種を播いたけど、芽が出なかった土をまとめて入れておいた鉢。

他の種はいっさい播いていない。


4月10日

と言うことは…
ピンクレディの芽???




昨年、いくつもの種を播いたけど、発芽したのは2つだけ。
そして無事に育っているのは1本だけだった。

だけど、木の実の種とかって発芽する時期が決まってて、
今、芽が出なくても、
もしかしたら… もしかしたら、来春に芽が出るかも…
可能性はゼロではない!かも…
って、そのまま置いておいた。

でも、ほぼ可能性はゼロだと思っていた。



4月15日

「可能性はゼロではない!」
去年だか、一昨年だかに流行っていたフレーズ。
ピンクレディの種が証明してくれた。




盆栽ついでに…


木の実 種まき鉢

冬に公園で拾ってきた、いろんな木の実を播いた鉢たち。
暖かくなってきたら、変化が出てきた。




カエデ

いっちょ前に、本葉はモミジの形だ。



どんぐり鉢



発芽した




正体不明の幼苗

枯れてきちゃったかな~?



何年、園芸をやってても、
種が発芽した瞬間って、感動する。
植物の力ってすごいなって思う。

強く生きたいな…って、心から思う。

明日もがんばろう。






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひょうたんかぼちゃ日誌=その1

2016-04-13 23:13:21 | 家庭菜園

今日は暖かい一日。
そして夕方から雨が降りだした。
春を謳歌している植物たちには恵みの雨だろうな。
先週末、種まきした野菜たちも、
この雨で、芽を出してくれないかな~。

・・・・・・・・・・

先月、ブロ友のまきやんさんから送られきた種たち。

そのひとつ「かぼちゃの種」の成長レポート。


ひょうたんかぼちゃ

このかぼちゃは、昨年、まきやんさんが職場の同僚の方に頂いたもの。
変わった形をしているが、甘くて美味しいカボチャだそうな。

長かぼちゃの一種なんだろうけど、正式な品種名が分からないそうなので、
その形からひょうたんかぼちゃと命名した。

後でネットなどで調べてみたら「鶴首かぼちゃ」という品種に似ていることが判明。



7粒の種

貴重な種なのに、7粒も頂戴した。

まきやんさんのご期待に応えられるかしらん…



3月22日

種まきの春が来たので、さっそく…



浸水

種の皮が固いので、ハサミで種の先端を少し切り取り、
水に湿らせたコットンに乗せる。



ペットヒーター上で保温

発芽温度が高い種なので、他の種と一緒にヒーターの温度で暖める。



3月27日



1個だけ発根

なぜか一粒だけ、根が出てきた。

他の種も、おいおい出てくるだろうか。




とりあえず、土を入れたセルトレイに埋める。



3月30日


発芽

セルトレイに埋めた種が発芽した。
帽子をかぶって可愛いなぁ~。

残りの6粒の種には、まだ根が出てこない。



4月4日



丸くて可愛い、双葉になった。



4月8日

保温を続けていた残り6粒の種は、いまだ根を出す気配がない。
指で殻をつまんで、そっと押してみた。
白くてどろりとしたものが、にゅるっ…
あ~~、やっぱり。腐ってしまったのだ。
残念ながら6粒とも、にゅるり状態。

発根って…難しいのう~~。




貴重な1本のチビ苗。
ちょっと徒長気味なので、外に出してお日様に当ててみた。



4月13日



本葉が出てきたゾ~♪




ウリ科らしい、五画形の形だ。




とりあえず、今回の成長レポートはここまで。

残念ながら1つしか発芽しなかったけれど、
こうなったら、なんとか収穫まで頑張りたいなぁ~。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の庭…

2016-04-11 23:31:40 | ガーデニング

今日は朝から雨降りの月曜日。
寒い一日だった。
最高気温11℃しかなかったんだって。

明日からは持ち直すようだけど、
明日の朝の最低気温が1℃って天気予報で言ってた。
マジか?


寒暖差が激しい北陸だけど、桜の季節も終わり、
わが家のモクレンの花も散ってしまった。


モクレン

ユスラウメの花もほぼ散り、新芽が出てきた。





ルビーのような真っ赤な実をつけるのが待ち遠しいな~。



花壇ではチューリップがポツポツと咲き始めている。


















本格的なチューリップの季節まで、あともう少しだ。




今はビオラやパンジーが花盛り~。























青いムスカリも満開!



















昨冬から咲いているガーデンシクラメン。
なぜか、もりもりになってきた。




大輪のバコパ~♪




ハナニラも咲いた。




アネモネ~♪






ガザニア~♪







カエルさんも冬眠からお目覚めです。




ねこばすGardenは、すっかり春本番!





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の近況レポート♪

2016-04-08 16:33:33 | 家庭菜園

昨日はなぜか一日中、春の大嵐。
地元の小中学校では入学式が行われていたのに、
さんざんな日になってしまった。
せっかく、桜も満開に咲いたのに台無しだ。

まったく!昨夜は私のお花見女子会だったんだよ~(泣)
まあ~、私たちは「花より団子」派なんだけどね(笑)
平日の夜だというのに、シンデレラタイムまでくっちゃべってましたとさ~。

・・・・・・・・・・


そういえば…ここんとこ、菜園の近況を記事にしていなかった。

初出動の耕運機「ぷちな号」で、畑を耕したあとは地道に畝を立て、
ちょっとづつだけど、種を播いたり、苗を植えたり。


ジャガイモ

春の菜園、植えつけのトップバッターは定番の「ジャガイモ」。


ジャガイモ 種

今年は、男爵・キタアカリ・アンデスの3種類の種芋を植え付けた。


ジャガイモ 畝



3月27日に植え付け、全部で8畝。

今年も穫れたての新ジャガが食べられるよ。

・・・・・・・・・・

春菜トリオ

葉もの野菜の種まき、トップバッターは「小松菜・チンゲンサイ・山東菜」の3種類。


春菜トリオ 種

春の菜ということで「春菜トリオ」と命名。



3月31日に、幅広の畝に3種仲良く種まき。



まだ気温が低いので、不織布で保温。



春菜トリオ 発芽

4月5日、発芽しました~。


・・・・・・・・・・


サラダそら豆


苗もの植えつけのトップバッターは「そら豆」

そらまめの栽培はむか~し、大失敗したことがあって敬遠していたんだけど、
種苗店で、すっごくキレイで安い苗を見つけてしまい、即買い!



そら豆 苗



そら豆 畝

4月6日に定植。

今度は収穫できるよう、頑張ろう~!

・・・・・・・・・・

レタス


去秋からプランターに植えっぱなしのレタス。
暖かくなって、急にワサワサと育ち始めた。


サニーレタス



サラダ菜



収穫

下葉からちぎって収穫。柔らかい葉は新鮮で美味しい~。

でも、サラダ菜はとうが立ち始めているみたいだ。
そろそろの新たに種まきしないと…

・・・・・・・・・・

ニラ

ニラは今年の新芽が伸び始めた。


ニラ


ニラ 株


野良ニラも雑草に混じって生えて来ているよ。


・・・・・・・・・・

エンドウ豆

キュウリ棚を利用して植えてあった2種類のエンドウ。



エンドウ豆


花が咲き始めた。


粒エンドウ 花

粒エンドウは白い花。



サヤエンドウ 花

サヤエンドウは紫の花。

エンドウ豆の花は、スイートピーに似ている。
同じ仲間だよね。


サヤエンドウ 莢

サヤエンドウには、小さい莢が出来始めている。
収穫ももうすぐかな。


・・・・・・・・・・


いつも利用している通販ネットのポイントが貯まっていたので、
菜園作業用につなぎの作業服を買ってしまった。




色は、大好きな深みどり。




さっそく試着したら、りくちゃんにすりすりされちゃった~。


これを着て、今週末は野良仕事に励むのだ!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする