明るく楽しい無線の「時間ですよ!!」・・こちらはJF1LXO

今どき、珍しい「無線趣味」
たのしいぞーー

復活したTS820のお相手は「トリス」のリグを使うOMでした。

2013年02月02日 15時37分21秒 | 今どき無線

一度は中断したTS820の修理作業ですが、どうも寝覚めが悪そうなので再度フタを開けて続行しました。PLLユニットの必要電圧等を一通りチェックします。VCOのチェックやその他レベル調整もしますが回復しません・・・結局、やっぱりカウンター・ユニット本体が原因でした。再度、ユニットを取り外し再ハンダ等を行ったところ復活しました。それにしても鬼門のユニットであります。

↓  また、お前か・・・

しかし復活したので、気を良くして7メガをウロウロします。空きを見つけてCQを出しますと5エリアの方からお声が掛かります。何とリグは「FT301」をお使いとの事・・「DDSですか?」とお尋ねすると「本体のVFOが調子悪いので、トリオのTS510のVFOを付けて出ています。ですから私のリグはトリスです」・・・面白い!! FT301は触ったことは有りませんが、当時終段までトランジスターにした初めてのリグだったと記憶しています。黒い精悍なスタイルですね。

こんな昔のリグ同士でQSOしますと本当に話が弾みます。危うくXYLとの約束時間を忘れるところでしたhi 色々なリグの方とお目に掛かりたいものであります。


一難去ってまた一難のTS820・・

2013年02月02日 12時06分12秒 | 今どき無線

天気の悪い土曜日です。

朝から懸案のTS820のVFOバラシに着手しました。何しろ、子供のころから「ここだけは触ってはいけない」と躾けられてきました禁断の部分です(笑)

ユニット単体でも1kg 位あると思われる重厚な物体ですhi 余計な部分に触れないように慎重に解体を進めます。あるOMが詳細写真を公開してくれていますので安心感はありますが、実際には取り出しも格納も結構大変ですね・・問題の部分をクリーンアップしましてギヤー部分の劣化したグリスも取り除き、少量のグリスアップを行いました。問題の症状は収まった様ですが・・・何と今度はカウンターだけが暴走しています。これは昨年も発症しており、カウンター・ユニットのハンダ不良やコネクター不良が原因でした。今回も同様とは限りません・・取り敢えずカウンターを外して今日の作業は終了です。やはり30年前のリグですから「もぐら叩き」症候群?の様であります。