出かける途中で、
金髪の外国人の若いお姉さんとすれ違いました。
近くに幼稚園があって、
そこに外国人の先生がいると聞いているので、
多分その人なのでしょう。
無言で会釈されたのですが、
朝ドラ「カムカムエヴリバディ」の
影響なんでしょうか、
割と自然に“Hello”と口から出ていました。
その幼稚園の運動場で別の日に、
私にとっては結構衝撃的なものを
目撃してしまいました。
お遊戯をしていたのですが、
その曲が、Alexandrosの「ワタリドリ」
だったのです。🙀
私が幼稚園の頃は、
お子様向けのアニメ(「オバQなど」
ドラえもん作者が原作)の曲とか、
ヒット曲だとしても、
「世界の国からこんにちは」で
踊った記憶しかない。
※ 追記 2024年7月3日∶
「世界の国からこんにちは」は
前の大阪万博(1970年) のテーマソング。
今の幼稚園児が、近年のヒット曲で、
しかもアップテンポの曲でも(幼稚園児なりの)
普通に踊れてたというのがびっくりな点。😐
私の中では幼稚園児が踊る曲と言ったら、
トトロをはじめとする、ジブリアニメの曲という、
…未だにそういう感覚なので。
私のおばあさん達の世代が、
孫世代の子達がピンクレディーの曲を
すぐに覚えて歌いながら踊れたのを見て
驚いたのと同じ衝撃度なんでしょうか?😑
今時の子達は、幼い時からアニメ主題歌でも、
ラップとか入っちゃってるし、
プロのミュージシャンでも難曲だと言っている曲を
物心付いた頃から聞いて育ってりゃ、
別にこれで普通だって思うようになっちゃうよね?!
金髪の外国人の若いお姉さんとすれ違いました。
近くに幼稚園があって、
そこに外国人の先生がいると聞いているので、
多分その人なのでしょう。
無言で会釈されたのですが、
朝ドラ「カムカムエヴリバディ」の
影響なんでしょうか、
割と自然に“Hello”と口から出ていました。
その幼稚園の運動場で別の日に、
私にとっては結構衝撃的なものを
目撃してしまいました。
お遊戯をしていたのですが、
その曲が、Alexandrosの「ワタリドリ」
だったのです。🙀
私が幼稚園の頃は、
お子様向けのアニメ(「オバQなど」
ドラえもん作者が原作)の曲とか、
ヒット曲だとしても、
「世界の国からこんにちは」で
踊った記憶しかない。
※ 追記 2024年7月3日∶
「世界の国からこんにちは」は
前の大阪万博(1970年) のテーマソング。
今の幼稚園児が、近年のヒット曲で、
しかもアップテンポの曲でも(幼稚園児なりの)
普通に踊れてたというのがびっくりな点。😐
私の中では幼稚園児が踊る曲と言ったら、
トトロをはじめとする、ジブリアニメの曲という、
…未だにそういう感覚なので。
私のおばあさん達の世代が、
孫世代の子達がピンクレディーの曲を
すぐに覚えて歌いながら踊れたのを見て
驚いたのと同じ衝撃度なんでしょうか?😑
今時の子達は、幼い時からアニメ主題歌でも、
ラップとか入っちゃってるし、
プロのミュージシャンでも難曲だと言っている曲を
物心付いた頃から聞いて育ってりゃ、
別にこれで普通だって思うようになっちゃうよね?!