カミさんの車が5月末で車検が切れるので、継続検査を受けた。
雨降りの検査はイヤなので、前日の天気予報で今日が曇りだというので検査予約をした。
ところが、朝は土砂降りではないにしても小雨の天気。
これくらいの雨ならまだいいかと陸運局に向かった。
陸運局は自宅から近くて、車で10分足らずとディーラーに行くよりも近い。
キャンカーは長旅で使うので人まかせには出来ないと、これまでは全て自分でユーザー車検を受けてきた。
カミさんの車は分解整備するのも面倒なので、いつも近所の安い日帰り車検を利用する。
今回は初めての継続検査で、走行距離も2万kmと少ないので、整備もしないで検査場に持込んだ。
自賠責と重量税を払って継続検査の受付をして検査コースへ並ぶ。
キャンカーは高いので障害物がない大型車用の3番に並ぶが、今日は1番に並んだ。
10時台の時間は受験車が多いね。
おとなりはバイクの車検だが、小雨の中を待っている。
キャンカーと違って小型車の検査は難無く合格。
カムロードは重量があるのでいつもブレーキテストで力いっぱいの操作が必要。
今日の出費は自賠責を含んでも 37,000円弱とキャンカーに比べるとかなり安い。
今年の12月はキャンカーの車検があるが、コロナ禍で大して乗りもしないのに金が掛かる。
税金くらいちょっと負けてほしい気もするが、しっかり取られるのが辛い。
快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。
↓ ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。