9月24日 土曜日 紋別海洋公園の朝は雨
3連休というのに昨日今日と雨のせいか、この広いキャンプ場も静かなもの。
ここから200~300m先では雨の中、早朝からサケ釣りに頑張っている人もいる。
こんな雨の日は一日のんびり過ごすのがいちばんいいが、今日はオフのついでに床屋にも行きたい。
買い物と床屋に行ってから風呂に入って戻ってくることにしよう。
朝食を済ませてからいつものようにキャンカーの掃除をする。
ダイソンの掃除機は小型のわりにはかなり強力に吸い込むのでこれはおすすめ。
狭いキャンカー内にゴロゴロしているので意外にホコリが多く、掃除機にたまったホコリを見て掃除ができたことに満足している。
今日は雨なので、昨日言ったように狭いキャンカー内だが、内部を紹介する。
これはリアベッドから前方を写したもの。
バンクベッドは荷物置き場にしている。
いつも寝るのはリアベッドだが、目が覚めてから寝るまでは運転席の後ろが居場所になる。
先ほど掃除をしたのでテーブルを跳ね上げている。
キャンカーにいるときは座っているか、横になって寝ているかのどちらかなので、いつでもゴロゴロできるようにしている。
マットの上に座布団を敷いているのは、長年使ってマットがヘタっているから。
ズボラなので自分が座った位置から手が届くように配置して、左上によく使うスイッチ類を集めている。
FFヒーター、MAXフアンのスピードコントローラー、エンジンスターター、インバータースイッチ、充電器スイッチなど。
パソコンはノートのWindowsとMacをそれぞれ一台ずつ使用。
キャンカー内は狭いので、テーブルを使わないときには跳ね上げて、広く使うと便利。
テレビは情報取集の源なので、いつでも見れるように配置。
地デジ、BS、CS、Fire stick TVも接続しているのでこれでYouTubeも見れるぞ。
HDDレコーダーにもつないでいるが、最近はあまり使わない。
ラジオを持ち歩くのは止めた。
ラジオも聞くが、ネットラジオが音もよくて便利。
マットの上の箱はカメラ関係(デジカメ、GO Pro、他)で箱に入れているのは行方不明にならないようにと散らからないように。
日中は運転席との間にレースのカーテンをして、夜になると遮光カーテンをすれば真っ暗になる。
エントランス横のタオルは温泉から帰ったときのタオルの干し場所。
生活感がでないように他に干したいが、やはりここに干すのが一番使いやすい。
こちらはBS,CSの自動追尾アンテナ(西日本用)とパラボラの切換えスイッチ。
自動追尾アンテナは西日本用なので、北海道では使えない。
北海道ではパラボラをモーターで回して、このインジケーターが光ったところで止めればOK。
エアコンはシーズンが終わればコンセントから抜こう。(クランクヒーターが余計に電気を食うのを避ける為)
食事を作るときには、エントランスドア近くの小テーブルを跳ね上げると物が置けて便利。
キッチンの上の棚の内部。
電子レンジとカセットガスコンロなどを押し込んでいる。
電子レンジを買い替えたいがスペースが狭くて入るものが少ない。
かなり検討したが難しい。
リアベッドの上に作った食器かご置き場。
いつも使う食器は洗ったらカゴに置くと拭かなくてもいい。
牛乳パックはまな板替わりに使っている。
そして、リアベッド上の食器棚。
リアベッドの床板を倒せば食器棚が現れて、床板は広い配膳スペースになる。
リアベッドは2段になっていて、寝るのは下段のベッド。
上のベッドは跳ね上げているので、寝ても前方のテレビと同じように見れるようにしている。
カミさんと一緒の時には、カミさんが前でリアベッドに寝るのがボク。
これは今日の夕焼けだが、明日ははれそうな感じ。
今日の夕食は豚しゃぶ。
鍋が一番簡単でいい。
豚しゃぶを食べて洗い物をしていると排水が流れなくなった。
キャンカーの流しは小さく、その排水管の一般家庭用に比べたら細い。
その為、詰まりやすいが、詰まる原因の多くは油汚れ。
そんなときにはヤカンに500mlくらい熱湯を沸かして、排水口に注ぎかける。
すると配管内にこびり着いた油が流れ出る。
その他の方法としては、寝る前に、キッチンハイターをコップ一杯ほどを排水口に一度にドバッと流して朝まで放置すると配管内の汚れが取れる。
ドバッと流して配管内に行きわたらせるのがミソ。
これは排水タンク内の匂い消しにもこの方法が簡単。
快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。
↓ ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。