9月23日 金曜日 道の駅・かみゆうべつ温泉チューリップの湯の朝は曇り。
これは7時頃の道の駅の駐車場の様子だが、もう既にかなりの車が出ていった。
ここにこのままいても仕方ないので、今日は雨が降る前に紋別まで移動しようか。
紋別までは30km弱の距離。
ついでにイオンに寄って夕食の買い物も済ませよう。
イオンで買い物を済ませて車に戻ったら雨だった。
海洋公園をぐるりと一回り。
ガリンコタワーに・・・
でかいカニの爪
サケ釣りの人たち。 つれてるかな ?
海洋公園キャンプ場は無料になったらしい。
ただし芝生にテントを張れば500円、ゴミをすてるのも500円必要らしい。
P泊はただ。
今日はこれだけでは寂しいので、うちのキャンカーの内部事情をちょっと紹介。
まずはキャンカー乗りの多くの人がストレスを抱えている電力事情について。
サブバッテリーはリン酸鉄リチウムの12.8V の400AHを2セット積んでいるので合計800AHになる。
一般的な言い方だと10.24kwの容量のものを載せている。
ソーラーパネルは710Wで、走行充電器は14.4Vで60A ( 864W ) の能力があって、全体的なバランスはまずまずというところ。
これは今までにも何度か紹介してきた通りで、今回の旅でも電力不足というのは普通ではまずない。
バッテリー配置は、サブ1、サブ2と分けていて、サブ2はケーブルを1mくらい長くしてサブ1につないでいて、切換えスイッチを付けて、サブ1とサブ2を並列にしたり単独使用で使えようにしている。
だから完全な並列運用ではないのでバッテリーの充電や消費もバラバラになる。
鉛バッテリーでは、かなりナンセンスな接続だが、リチウムバッテリー(リン酸鉄リチウムバッテリー)では一概にそうとも言えないというのが正直な感じ。
これはサブ 1 の残量計で315AHでバッテリー電圧は13.3V 現在サブ 1 から3.5Aの電流が流れている。
こちらはサブ2のバッテリーで、残量は336AHで電圧は13.37V(電圧計が少し狂っている)
電流はサブ2バッテリーからから3.3A出ている。
両方のバッテリーから合わせて6.8A出ていることになる。
雨だからソーラー( 能力710W )の発電量は数A程度しか発電してないのでバッテリーから出ている。
現在のバッテリー残量は315 + 336 = 651AHあることになる。
我が家の電力消費は日に150AH程度(夜間 100AH 日中50AH程度)だから、あと4日間程度は全く充電しなくても普通に生活ができる。
ソーラーパネルの容量は710Wなので晴天時の発電量は1.5~1.8kw/日程度で、電流に直せば150Ah/日程度は賄える。
よくサブバッテリーはどのくらいあればいいかと聞かれるが、それはキャンカーでの生活の仕方次第で変わって来る。
一日にどれくらい消費するか分かれば、あとは余裕として何日分を確保するかだけの話。
キャンカーで一番の電気食いは冷蔵庫である。
それもドア開閉式で、ドアを開けると一気に冷気が逃げるタイプは始末が悪い。
やれWAECOだのDOMTICだと言っても生産しているのはタイや中国。
国内商品しか使ったことのない日本人からみれば欠陥品くらいの性能の悪さ。
それも電力消費だけ見ても
6.4A × 24時間 × 0.6(稼働割合) = 92AH
一日(24h)で冷蔵庫だけで 92AH消費するのはかなりのもの。
だから冷蔵庫さえ使わなかったらサブバッテリーは余裕かも。
ポータブル電源
最近はバッテリーにインバーターが内蔵されたポタ電が便利なのでかなり売れている。
特に乗用車などではサブバッテリーやインバーターが設置されてない車にはオールインワンタイプのポタ電はかなり有用で便利この上ない。
ところがキャンピングカーは、基本的にはポタ電を大きくした機能のものがそのまま載っているので、ポタ電が一台あれば何かと便利だが、2台買うのはおすすめしない。
よく売れているEF DELTA MAX 1600でもバッテリー容量は1.6kwでDELTA PROでも 3.6kwの容量。
ポタ電もこのクラスになるとかなり高価で、狭いキャンカーの中で置き場所を確保するのも大変。
キャンピングカーはエアコン、FFヒーター、冷蔵庫、電子レンジなどの設備が充実しているので一般的なポタ電くらいでは使う電力量が追いつかない。
さらに言うと、ポタ電も使った電力は充電するしかないので、長旅ではソーラーか走行充電が主になる。
一番は鉛バッテリーをリチウムに替えること
最近のキャンカーはエアコンを積んだものが多いので、サブバッテリーは100AHのものが3個のっている。
その3つの鉛バッテリーをリン酸鉄リチウムに交換すれば、3.8kwになる。
最近は4~5年前に比べると市販品も多いし価格もかなり安くなった。
そして走行充電器をオルタネーターに見合ったものを取付ければ、いままでよりもかなり短い時間で充電できる。
新車で購入したばかりの鉛バッテリー交換するのはやはりもったいない。
そう思ったら、1~2年くらいは我慢して使ってリチウムに取り換えるべきである。
さて本日の夕食
イオンで買った総菜にコマイの一夜干しをフライパンで炙った。
やはりコマイの一夜干しはオーブントースターで焼いたほうが美味い。
明日は雨ならうちのジルの車内紹介でもしよう。
昨日はブログランキングの バナーをつけるのを忘れたらかなりポイントが低かった。
他は忘れてもこれを付けるのを忘れたらダメ。しっかり反省です。