命のカウントダウン(健康余命3605日)

トレッキング、カメラ、陶芸、スキー、釣り、カヌー、遊びなら何でも大好き。仕事も好き、時間がない!

辛坊治郎さんと意見合うなぁ

2021-01-29 04:48:37 | 新型コロナウィルス
批判するのは簡単だからねぇ

批判するだけなら、3歳児にでもできる

肯定することは、高校生くらいにならないと無理なのではないだろうか

なんで、あーしないの、何でこんなことするの!!馬鹿じゃないの?

馬鹿じゃないのだよなぁ。色々と考えたうえでの選択なんだよなぁ

間違ったこともするだろうけれども、間違えようとしてしているわけじゃない

それくらいわかってあげてよ。

所で、コロナワクチン、現在7種のタイプが存在しているそうです。それぞれ、一長一短あるようですね。
私、効いてくれればどれでも良いのですが・・・・
今のところ、成績が良いと言われているファイザーかモデルナのRNAワクチンの接種を希望します。たまたまですが、自分が接種されるワクチン、それになりそうです。有難いことです。それで副作用出たら、諦めるしかないですね。ケセラセラ






新型コロナワクチン関連で読んでおきたい記事

2021-01-28 10:56:43 | 新型コロナウィルス
先ずは、安定感のある忽那賢志 先生の新型コロナワクチンに対する解説から。
常にバランス感の取れた記事を書かれています。 これは、必読。

https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20210120-00217893/

他には、先行して接種が進んでいるイスラエルでイスラエルで、新型コロナウイルスのワクチンを2回接種した人のうち、その後の検査で陽性と判定されたのは0.01%にとどまっていることがわかった。 という明るいニュースもあったのですが・・・

ジョン・ホプキンス大学のダッシュボードを見ると・・・
新規感染者、増えてますやんか???
この先、どうなっていくのか、大注目ですね。

他に目についた記事では・・・
BuzzFeed Japan の 
新型コロナ「ワクチン」記事の削除相次ぐ。その理由は? と言う記事が目を引きました。
新型コロナワクチンに対するネガティブな記事(デイリー新潮、NEWSポストセブン 、女性セブン 、AERA dot. 、オリコンニュース など)が次々と削除されていることに対する記事です。
 
メディアが一定の編集を経て配信した記事について、有識者や読者からの批判を受けてから削除や修正対応を繰り返すという状況も、健全であるとは言えない状況ですね。
どこからか分かりませんが・・・・新型コロナワクチンの悪口封じ の相当に強いバイアスが掛かっているのでしょうね。

私自身は、なるべく多く方にワクチンを接種していただいて、新規感染者、重症者、死者、後遺症に悩む方を減らすことが出来ればと思っております。ワクチンによる副作用はまだ分からないこともありますが、分っている範囲では、一時的なものが多く、プラスマイナス考えると接種した方が良いだろうと考えております。
余り一方的な「アンチワクチン記事」は、どうなんだろうと思いますが、多角的な記事が存在して良いとも思っています。

ワクチンの優先対象をどの年齢層にすると、新規感染者数、死者数などがどう変化するのかを予想したコロラド大学の報告も面白かったです。
新型コロナウイルス感染症のワクチンは、60歳以上の高齢者に優先的に接種すると国全体の死者を減らす大きな効果がある   
ワクチンの優先接種対象を、死亡率の高い高齢者にすると、死亡率がガクンと減少する。優先対象を活動性の高い若いグループにすると、感染者を減らす効果は大きいが、死亡者はそれほど減少しない。とか、面白いデータではあります・・・
ですが、データからの予測であって、実証されたわけではありません。そこが弱いですね。
ちなみに、この記事の中の仮定条件である1日人口の0.2%に対するワクチン接種と言うのは、日本全体で言うと1日24万人、奈良県では2,600人、我が町:田原本町なら65人程度と、非常に現実的な数値です。そして、1年365日で、全住民の36.5%の方に2回接種が終了する計算になります。

一刻も早く、現実に、新規感染者が減った、重症者が減った、死者が減った。
感染を恐れないでよい世界が戻って、社会生活が旧に復しました!!と言う記事が出てくることを祈っております。






14→28→56→?? 投薬日数

2021-01-27 13:53:53 | 治療薬
高血圧、脂質代謝異常(高脂血症)、糖尿病などの生活習慣病をお持ちの皆さま、薬は何日分貰っておられるでしょうか?14、28、30、56、60、90??

我が医院(医療法人 坂根医院)では、昨年、新型コロナが流行り始めてから、高血圧、脂質代謝異常、糖尿病などの生活習慣病などの患者さんの定期投薬をそれまでの1か月間から2か月間に伸ばしました。感染機会を減らすために来院回数を少なくした方が良いだろうと考えたためです。
 勿論、投薬を始めたばかりの方や、コントロールの悪い患者さんは、1か月またはそれ以下の方もおられます。逆に、長期安定した状態のてんかん患者さんなどでは6か月投与という方もおられます。
 糖尿病などでは、来院間隔が開くと、コントロールが悪くなる傾向をはっきり感じます。ですから、大体3か月投薬の大病院よりも、これまで1か月投薬だった当院の方が、糖尿病に関しては、コントロール良好だと感じておりました。(あくまでも感覚的に・・・勝手にそう思っていただけかもしれませんが!)
 ですから、高血圧や脂質代謝異常の方は良いにしても、糖尿病の方の処方日数を延ばすのは、少し抵抗を感じました。検査の回数が減るので、売り上げも減りますしね。
 現在2か月投与の方がほとんどになっていますが、危惧したほど疾患のコントロールは悪くなっていない様です。
 振り返ってみると、平成10年に医院を開いた時、処方日数は14日以下と決められていました。処方日数が伸びたのは平成14年4月からです。

平成14年3月までは、投薬は14日以下という決め事があったのです。
現在でも、発売して1年に満たない新薬の処方日数は14日以下と決められています。そして、 麻薬、向精神薬については「麻薬及び向精神薬取締法」により、取扱いに関する規定が設けられており、投薬期間の上限を14日、30日、90日のいずれかに規定しています。 デパス(エチゾラム)、アモバン(ゾピクロン)マイスリー(ゾルピデム)など多くの不眠症に対する薬の投与期限は30日以下となっています。


 現在では、その他の一般的な薬に関しては投薬期間の上限はないとのことですが、診療所は1か月投与のところが多数派、病院は3か月投与が多い様です。処方日数の上限はないとはいえ、普通は90日までの処方でしょうし、自分も、最長で180日の処方までしか書いたことが無いです。それも、例外的です。(前記の安定したてんかん患者さん以外は、長期の海外出張のためでした)


 我が医院では、安定した生活習慣病の方に対しては、56日または60日の処方が多いです。84日、90日に伸ばすのは・・・まだ相当強い抵抗を感じます。正直に言って経営問題にも直結してきますし、疾患のコントロールも少し不安です。そして、我が医院はほぼ院内処方なので、薬の在庫管理問題も大きな問題になって来ます。
なかなかにナイーブな問題なのですよ。でも、患者さんとしては、状態が安定していれば、出来れば長期の処方が良いですよねぇ。院外よりも院内処方が便利とも言われるし・・・・うーん・・・・・・

今頃いうのもなんですが・・・

2021-01-26 01:31:53 | 新型コロナウィルス
1月も末になった今頃になって言うのもなんですが・・・
今年の抱負・・・

「新型コロナに感染しないで生き延びる」

それが、今年の抱負です。

今のところまだ、新型コロナ検査陽性症例に当たった事の無い私ですが・・・・

毎日、疑い症例の抗原検査、PCR検査はバンバンやってます。

生き延びられる と、自分では思っているのですが、時の運と言うのもあります

100%完全な防備なんてないです。

自分の手技は信じておりますが・・・

運が悪ければ、横断歩道を渡っていても、アクセルとブレーキを踏み間違えたであろう高齢者のカローラが突っ込んで来ることだってあり得る世の中です。

自信の手技を信じた上で、幸運を願っております。

君子危うきに近寄らず で、危険から遠ざかるのも一法かもしれません

ですが、阿呆なドンキホーテが多数存在しないと、医療の世界も介護の世界も立ち行かないのです。

私は、自分自身の「医療知識」というロシナンテにまたがって、新型コロナという風車に向かって戦いを挑み続けているのでしょうね。

応援をすると言うなら、拍手するよりワクチン接種してください。ワクチン接種の速やかな進行が、医療者の負荷軽減に直結すると信じています。国民が要望するのであれば、医師はワクチン接種の速やかな進行に大いに協力すると信じています。少なくとも私は協力を惜しまないつもりです。


200万円の宅配ピザ

2021-01-24 16:30:36 | 新型コロナウィルス

新型コロナワクチンに対する国民の理解を進めるために、首相官邸のホームページに新型コロナワクチンに関する特設ページが開かれました。
河野大臣の起用と言い、政府の力の入れ方、気合の入れ方が伝わって来ます。

上記のページを網羅的に読めば、新型コロナワクチン接種計画の全体像の理解が可能なのかもしれませんが・・・・情報量が膨大過ぎて、なかなか把握しきれないです。
そこで、私が知り得る範囲内でザックリ情報整理してみました。ワクチンを接種される側から、どう対処するべきか、考えてみたつもりです。抜け落ちているところも多いかもしれませんのでお許しください。

1、先ず、新型コロナワクチン接種は国費で賄われますので無料です。
2、ワクチンの種類、メーカーは、接種される側から選ぶことは出来ません。
3、住民票のある自治体での接種が基本です。住民票のある自治体以外で入院中の方などは配慮される予定です。
4、ワクチンは、1人2回(接種間隔は3,4週)接種です。
5、接種は、優先順位に従って施行されます。(自分がどこに属するのかは、送られて来る接種票で明らかになると思いますが・・・混乱するでしょうねぇ)
6、妊婦を優先するかどうかや、子ども(16歳以下?)が接種の対象となるかどうかなどは、安全性や有効性の情報などを見ながら検討されます。


一番肝心な、有効性と安全性なのですが・・・・日本国内では、まだワクチン自体の承認もおりていません。諸外国からの報道を聞いている限りでは・・・ファイザー、モデルナのワクチン自体は、少ない情報ですが、比較的良く出来たワクチンの様に私個人的は感じています。・・・長期の副作用は全く不明のままですけれど。不明のまま接種開始になってしまうのは、致し方ないですね。色々な意見があって当然ですが・・・・私は今のところ、接種を希望しています。私が受けるのは、3月下旬になるのでしょうか?
私が個人的に危惧しているのは10万人に数人と言われるアナフィラキシーよりも、接種者の3割以上に出現する(特に2回目の接種で多い)と言われる倦怠感です。・・・・ですが・・・私は、66歳で高齢者であること、高血圧、糖尿病、脂質代謝異常の内服加療中であること。喫煙歴がある事など、重症化因子を重ね持っておりますので、副作用を考えてもワクチン接種受けるべきだと判断しています。

私が打ってもらうのは、ファイザーのワクチンになると思われます。
ファイザーのワクチンは、こんな段ボールにドライアイス詰めになってコールドチェーンで搬送されて来ます。
宅配ピザサイズの内箱には195本の瓶が入っており、一本で5~6回分

宅配ピザサイズの箱に975~1,170回分のワクチンが入っていることになります。
(US政府との契約では、ファイザー/ビオンテックのCOVID-19ワクチンは、1人あたりの価格は2回で39ドル(約4100円、1回分は19.5ドル) 
ですから・・・・¥2,000×1,000人分=200万円の宅配ピザ?????

それをいかに無駄にせず、解凍しながら使用していくか
解凍して「打てる」状態にしたら、6時間以内に使用しなければなりません。
非常に不安定なワクチンなのです。
医者は筋注するだけに近いので・・・医療事務の手続き(ロジ)が大変だと思います。河野大臣!!よろしくお願いします!!そして国民的な盛り上がりがなければ、こんな大事業の達成は到底無理です。私も微力ではありますが、要請があれば駆り出されて行くつもりでいます。(召集令状みたいだ!!)