命のカウントダウン(健康余命3605日)

トレッキング、カメラ、陶芸、スキー、釣り、カヌー、遊びなら何でも大好き。仕事も好き、時間がない!

ベンガル株

2021-04-26 22:59:53 | 新型コロナウィルス
インドでの新型コロナ感染拡大が凄まじい。
最近3日で新規陽性者数が100万人を超えたとの事。
日本では、阪神間での医療崩壊が取りざたされているが・・・さすがに一つのベッドを二人の患者が分け合っていることはない。インドの状況は、なかなか強烈ですね。

インドは昨年9月に第1波に見舞われ、1日当たりの新規感染者数が10万人近くまで増加していた。しかし、理由は不明であるが今年2月中旬には1万人ほどに減少していた。  

ワクチン接種が始まったからとか、都市部では感染が蔓延して頭打ちになったからだろうとか言われていた。ところが、3月から感染が再拡大し、感染者は増え続け、4月5日に初めて10万人を突破すると、15日には20万人に達し、22日から連日30万人を超えている。わずか2カ月の間に感染者は30倍になってしまった。

 そして新規感染者の拡大を後追いして、死者数の増加にも歯止めが掛からなくなっている

いったんは収まった感染が再拡大したのは、ウイルスに2つの変異が見られる「二重変異株」が原因のひとつだと指摘されている。ところが、今度は「三重変異株」が確認された。専門家は「二重変異株」が急拡大の要因と指摘している。
  今ではクラシカルとなってしまった?一重変異のイギリス株で阪神間はやられてしまった。
それにすら対応できていない状況で、二重変異でも十二分に恐ろしいのに、三重変異なんて!!!
 インドメディアによると現地の研究者らは「三重変異株」を「ベンガル株」と命名。「二重変異株」から進化したとみられており、4つの州から集めた検体から2件確認されたという。

インドの感染拡大は強烈です。2月頃に、集団免疫が出来たのではないか?と言っていた地方でも感染再拡大しています。従来株の抗体を持っていても二重変異、三重変異株には感染してしまうのかもしれません。という事は、ワクチンを打っても、効果が薄い可能性は大きいです。

 N501Yだけでも、対処困難な状況なのに、ベンガル株なんてとんでもないです。流入を防ぐしか方法はありません。現在、海外からの検疫は感度の低い抗原検査だということですが、少なくともPCRにしないといけないです。PCRでも偽陰性を示す変異株もあるようですから、兎に角、海外から入って来た人には2週間の厳重隔離をしないと、いつか必ず新たな変異種は国内に持ち込まれ、N501Yの時と同じように感染拡大していきます。

 非常事態宣言も必要だと思いますが、より、質の悪い変異株を入れないために、検疫強化も絶対に必要だと思う私でした。
 
 ここで踏みとどまらないと・・・・・5月中旬に1日1万人超えちゃうと思います。

アクリル板を張り替えて感染防護を強化しました。

2021-04-25 22:30:42 | 新型コロナウィルス
坂根医院受付のアクリル板。一年以上使ったので少し汚れてきました。
良い機会なので、デザイン一新して張り替えました。
90㎝×180㎝の大きさなので、VITSにはギリギリでした。


アクリル板3枚を何とか貼り付けました。


不謹慎な私

2021-04-24 23:17:11 | 
皆さん、棺桶に入った事ありますか?

多くの方は未体験でしょうね。 でも、何時かは多分、必ず体験されるのでしょうが・・・

私、これまでに5.6回、入棺しております!!

マイ棺桶、所有しているのであります。

十数年前、中村仁一先生の
大往生したけりゃ医療とかかわるな 「自然死」のすすめ (幻冬舎新書) に感銘を受けました。それで、中村先生が「年に一回程度棺桶で瞑想するのは良い」という言葉に誘われて、楽天でポチッとしました。値段は、3万円弱だったと記憶しております。一番安いクラスの奴です。彫刻とか彫ってあったりすると、20万円以上とかいうのもあったと思います。
3日後に2m×50㎝×10㎝程度のデッカくてずしんと重い段ボールが届きました。
棺桶って、組み立て式なのですね。IKEAの家具より、余程簡単に組みあがります。

30分程度であれば、酸素不足に陥ることもなく・・・多分ですが、数時間寝落ちてしまっても大丈夫でしょう。そんなに気密性が良くは無さそうなので・・・寝ませんけどね
マイ棺桶、場所を取るのが厄介ですが・・・いずれは必ず使用する、ので・・所有し続けております。
 コロナ前までは、年に一度、友人たちと、「棺桶パーティー」を開いていたのですが、ここ2年、開催出来ておりません。そのうち、白黒の幕を張ったパーティーになってしまうのでしょうね! ま、自分自身では分からない事なので、どうでも良いですけれども・・・・

放送事故まとめ 棺桶ダンス

田原本町 緑の壁 その後

2021-04-24 22:05:07 | 知らんでもええこと
  20年間放置され続けてきた 田原本町の緑の壁(くずの壁)が、先日撤去されたことはお伝えした。


足場は解体されたのだが、基礎工事のコンクリートは未だそのまま放置されていて、水たまりに澱んだ水が溜まっている。夏になればボウフラなどが発生することは間違いない。

さて、これからどうなっていくのか見ものですね。何しろ、橿原ロータリークラブ国際奉仕委員会  委員であらせられる、地元名士ですからねぇ



阪神間、医療ひっ迫

2021-04-23 22:03:57 | 新型コロナウィルス

大阪市消防局は23日、新型コロナウイルスに感染し症状が悪化した自宅療養者の救急搬送で今週、受け入れ病院の決定まで24時間以上かかったケースが少なくとも3件あったと明らかにした。最長は46時間53分で、患者はほぼ2日間、自宅待機を強いられた。 

自宅療養中に亡くなる方も増加の一途3月以降、大阪だけで8人が在宅療養中に亡くなったそうだ。 私は在宅で亡くなってしまう事が問題だとは全く思っていない。入院するのが嫌だという方も多くおられる。「死んでも入院なんてしたくない」と、言われる方も結構おられる。
 入院するという事は、治癒に向けて、自分の人権を侵害されてもある程度仕方がありませんと、いう事に等しい。

 問題なのは、入院加療を望んでおられる方が入院できない事。これが問題。

 人工呼吸器の装着、ECMOの装着 それ以外の治療は、殆ど在宅でも可能。

 でも、そんなことは知られていない。 担い手がほとんど存在しないから。

 新型コロナ病床の不足は、尼崎の長尾先生の様に、在宅での治療を広げていけば問題解決につながると思ってはいます。

長尾和宏 - YouTube 


問題は、「やりますよ」と、声を上げにくい事。私も、やっても良いとは思ってはいるのだが、患者さんがドドッと来たら、すぐにお手上げになってしまう。

 だから、表向きには、黙っています。

 でも、でも、今後、新型コロナ患者さんを在宅医療で診ていかなければどうしようもない症例が増えていく事は避けられないと予想されます。

 何とか、受け入れたいとは思っています。防波堤にはなりたいのですが・・・
波が防波堤を超える様では、洪水を止める事は出来ません。

 何とか、洪水にならない様、一人一人が感染防護意識を高めてください。
    波を巨大化させないためには、一人一人が行動変容し、感染の可能性を低くしていく努力を続けていくしかないのです。
 人流の抑制も大局的には重要でしょうが、一人一人にとっては、自分が感染しない様、感染を広げない様な努力を続けていくしかありません。

 新規陽性者減って余裕がある状態が続く事
 医療関係者全員が、そう願っております。