まちみちふうけい

間もなく10年目も通過点

No.2216 2024年年末、四国~しまなみの旅(1)・・・謎多き町、その1

2025-02-24 16:43:10 | 旅行記
よろしくお願いします。



















2024年年末の旅は30日31日の泊まり掛けで四国、しまなみ海道を走ってきました。一昨年の年末旅は悪天候の予報のため四国本島に行くことができず、その埋め合わせみたいな感じで計画した旅ですが、今回のスタートはJR多度津駅からと言うことで前回までお送りした香川の旅の続編みたいな感じになっています。ちなみにこの日の宿泊先は今治、まあどう考えても自分(一人称)の足で多度津から今治までは無理なのでどこかからは輪行を考えています。それがどこになるか?せめて新居浜市までは行きたいところだし伊予西条駅には鉄道のテーマパークかあるとのことでそこにも行ってみたい、後は行き当たりばったりで考えることとなりそうです。


スタートの多度津駅、前にも触れましたが老朽化のために撤去が決まっていた給水塔ですがやはりなくなっていました、文化財でも簡単に壊してしまうんですね、もったいないと言うかリスペクトがないと言うか・・・。前回文化財巡りで走った町並を過ぎて未踏の区間へ、ここからが長い今治に向けての走りの始まりです、まず標識を見ると観音寺市までは、えっ、7キロ?そんなに近いのか、これなら伊予西条駅までは余裕で行けそうやな~、そう、アホな旅人はこの時とんでもない勘違いをしていたのであります。










小さな峠を越えると海が見えてきた、毎年天気に悩まされる年末旅でしたがこの日はその心配もなし、瀬戸の海は穏やかに迎えてくれています。ただこのコースを走る時に考えていたのが、今回走るルートは見所らしい見所はほとんどない、ただこの日は距離を稼ぐだけの走りになりそうだな、と言うこと、だから写真の方もさほど撮れ高はありません、そんなわけで30日の走りの記録は2回で終わります。さて、走りの方は国道11号線に入って順調に進んでいます、たださっきの標識の地点からは7キロはもうとっくに過ぎている、そう、自分(一人称)が見たのは観音寺ではなく善通寺、観音寺市までは約20キロ、まだまだ先は長いとのことで伊予西条駅はちょっと厳しい状況となりました。

















多度津町を過ぎて三豊市へと入ったのですが、知らん、こんな名前の市、香川県にあったんか?市の中心となる駅は詫間駅かな・・・JTB時刻表では高瀬駅に◎が付いている・・・、この地名は知っている、浅見光彦シリーズで殺人事件の舞台となった所で浦島太郎伝説が絡む内容だった。その通り詫間駅前の公園には浦島伝説の碑が立っている、でもその時はまだ三豊市と言う地名はなかったはず、と言うことで調べてみると2006年に合併して市になったとのこと。全然知らなかった、と言うか多度津の隣は観音寺市だとずっと思ってましたからね、まさに謎多き町です。更にそこに輪をかけるように謎なのが、この三豊市、香川県では高松市、丸亀市に続いて3番目に人口が多い市だとのこと、まさかの坂出市や観音寺市を差し置いてです。走っている時は全然そんな大きな町だとは思わなかったが、面積が広いからそれに比例しているんでしょうかねえ、ホントに謎多き町です。さて、この三豊市を過ぎると観音寺市、センバツ初出場で優勝したチーム・・・今はなき観音寺中央高校、統合されて校名も変わっている・・・のある町はどんな所なのでしょう、その記録については次回とのことで、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち


最新の画像もっと見る

コメントを投稿