おはようございます。












最近は万葉歌碑巡りの影に隠れる感じになってしまった登録有形文化財巡り、久々にお送りするのはもうほぼ1年前になってしまった岡山、香川の旅から、前回は1日目の岡山市内、倉敷美観地区で文化財を巡りました、と言うことで今回は2日目の香川県編です。朝早くにホテルをチェックアウトしてまず向かったのはJR丸亀駅の北側、港へ向かう道とは違う商店街の方へと入って行くとすぐの所にあるのが写真1枚目、2枚目にあるモダン風な建物、建物の前にある看板で時計屋さんと言うのが分かります。丸亀駅周辺の商店街は時代が戻ったような感覚になる町並で、古くて風情のある建物も多い、どこの町でもそうだが幹線道路が通る所は開発が進むが、駅前は入り組んだ所が多くて開発が進まない分古い町並が残っていることが多い。ただ時代の波に乗れずに商店街は廃れていって廃業する店も出てきて、建物だけが廃墟のように取り残され・・・と言うのが最近の流れになってしまっている、地元の人には馴染まれてもそれだけではやっていけない厳しい現実が、まだシャッターが閉まったばかりの商店街からうかがえるような感じがした。
その後は相棒君を走らせて善通寺市へ、JR善通寺駅前から正面に伸びるメインストリートを少しだけ進むと古い建物の酒店がある。更に先へと進むと今度は青色が特徴的な写真館、更にここから北にある通りに入るとモダンな建物とお酒の樽が3つ並ぶ紋が特徴的な時代を感じる建物の並びがあり、と町巡りがなかなか面白い所。善通寺と言うと映画『サマータイムマシンブルース』や『曲がれスプーン』のロケ地になった所で、それらの映画では特別善通寺の名前が出てくるわけではないが、映像では町の魅力を前面に押し出していた。これらの通りを進んで行った先に町の名前にもなっている善通寺がある、朝の早い時間でも参拝客はたくさんいるようだ、久しぶりの来訪となるので寺院も巡って行きたかったが時間がないので今回はスルー、1枚も写真を撮ることもなく琴平へと向かうことになってしまった。










琴平と言うとやはり金毘羅宮、5年くらい前に来た時には近くの土産物屋さんに相棒君を置かせてもらって本殿へと向かう長い石段を上って行った、そのお礼に一六タルトを買って帰りの『マリンライナー』の中で食べたんだったっけ。今回は登録有形文化財巡りがメイン、文化財サイトの地図のマークがついている場所を目指す変な観光客である。それでも結局やって来たのは参道口、たくさんの人が行き交う中を相棒君を押し歩きでまずやって来たのがこんぴらうどんのお店、時代と風情を感じる建物が登録有形文化財、お土産屋さんが建ち並ぶ参道の中でも威風堂々な姿で観光客の足を止めている。その後は琴平の町並、狭い通りを右へ左へと縫うように巡って行く、町の真ん中を流れる川に架かる橋を渡ってアーケード通りの商店街に入ると、この道が琴平とのお別れとなる高松へと伸びる街道となる、その商店街を入ったすぐの所にあるへんこつまんじゅうのへんこつ屋さんのお店が登録有形文化財。「へんこつまんじゅう」って変な名前、「へんこつ」ってどう言う意味?まあその語尾や響きからもだいたい分かりますよね~、まんじゅうを作った人がへんこつだったのか、その味を保って行くのがへんこつの精神なのか
・・・まあ突き詰めるほどの話ではないでしょう。









JR土讃線の善通寺駅、琴平駅が登録有形文化財、駅舎は両駅とも似た感じ、善通寺駅の方は出っ張った部分の三角の屋根と駅名の表示に特徴がうかがえます、ただ2ヶ所ほど、数字が入ったコンビニのロゴがねえ~。一方の琴平駅、前に来た時はまだ古い駅舎だったが、形は変わってないものの外装がリニューアルしたんですかね、観光地の玄関口としての威厳は保っているもののちょっと興醒め、ホームの様子は駅舎の横の駐車場から、まさかまさかの『サンライズ』が見れたことでこちらは満足でした。写真下2枚にあるのは琴電滝宮駅、この駅は登録有形文化財ではないのですが、特徴的な屋根と左右対称の形、板張りを隠すことない外観がなかなか趣深い感じ、駅舎は開業当時よりずっと使用されてきたものと言うことで近代化産業遺産に認定されている。そんなわけで相変わらず薄めのお送りとなってしまった登録有形文化財巡りでしたが、最近は万葉歌碑や古墳巡りなどが主流になってしまったのと、ほぼ近辺は巡り終えてしまったと言うことでストックがなくなってしまいました。まあ旅の方は相変わらず続けて行くことになるのでまた新しい場所で文化財を探して行くことになると思います、まだまだ続けたいシリーズなのでこれからも引き続き来ていただければありがたいことです、今回もご覧いただきましてどうもありがとうございました。 まちみち












最近は万葉歌碑巡りの影に隠れる感じになってしまった登録有形文化財巡り、久々にお送りするのはもうほぼ1年前になってしまった岡山、香川の旅から、前回は1日目の岡山市内、倉敷美観地区で文化財を巡りました、と言うことで今回は2日目の香川県編です。朝早くにホテルをチェックアウトしてまず向かったのはJR丸亀駅の北側、港へ向かう道とは違う商店街の方へと入って行くとすぐの所にあるのが写真1枚目、2枚目にあるモダン風な建物、建物の前にある看板で時計屋さんと言うのが分かります。丸亀駅周辺の商店街は時代が戻ったような感覚になる町並で、古くて風情のある建物も多い、どこの町でもそうだが幹線道路が通る所は開発が進むが、駅前は入り組んだ所が多くて開発が進まない分古い町並が残っていることが多い。ただ時代の波に乗れずに商店街は廃れていって廃業する店も出てきて、建物だけが廃墟のように取り残され・・・と言うのが最近の流れになってしまっている、地元の人には馴染まれてもそれだけではやっていけない厳しい現実が、まだシャッターが閉まったばかりの商店街からうかがえるような感じがした。
その後は相棒君を走らせて善通寺市へ、JR善通寺駅前から正面に伸びるメインストリートを少しだけ進むと古い建物の酒店がある。更に先へと進むと今度は青色が特徴的な写真館、更にここから北にある通りに入るとモダンな建物とお酒の樽が3つ並ぶ紋が特徴的な時代を感じる建物の並びがあり、と町巡りがなかなか面白い所。善通寺と言うと映画『サマータイムマシンブルース』や『曲がれスプーン』のロケ地になった所で、それらの映画では特別善通寺の名前が出てくるわけではないが、映像では町の魅力を前面に押し出していた。これらの通りを進んで行った先に町の名前にもなっている善通寺がある、朝の早い時間でも参拝客はたくさんいるようだ、久しぶりの来訪となるので寺院も巡って行きたかったが時間がないので今回はスルー、1枚も写真を撮ることもなく琴平へと向かうことになってしまった。










琴平と言うとやはり金毘羅宮、5年くらい前に来た時には近くの土産物屋さんに相棒君を置かせてもらって本殿へと向かう長い石段を上って行った、そのお礼に一六タルトを買って帰りの『マリンライナー』の中で食べたんだったっけ。今回は登録有形文化財巡りがメイン、文化財サイトの地図のマークがついている場所を目指す変な観光客である。それでも結局やって来たのは参道口、たくさんの人が行き交う中を相棒君を押し歩きでまずやって来たのがこんぴらうどんのお店、時代と風情を感じる建物が登録有形文化財、お土産屋さんが建ち並ぶ参道の中でも威風堂々な姿で観光客の足を止めている。その後は琴平の町並、狭い通りを右へ左へと縫うように巡って行く、町の真ん中を流れる川に架かる橋を渡ってアーケード通りの商店街に入ると、この道が琴平とのお別れとなる高松へと伸びる街道となる、その商店街を入ったすぐの所にあるへんこつまんじゅうのへんこつ屋さんのお店が登録有形文化財。「へんこつまんじゅう」って変な名前、「へんこつ」ってどう言う意味?まあその語尾や響きからもだいたい分かりますよね~、まんじゅうを作った人がへんこつだったのか、その味を保って行くのがへんこつの精神なのか
・・・まあ突き詰めるほどの話ではないでしょう。









JR土讃線の善通寺駅、琴平駅が登録有形文化財、駅舎は両駅とも似た感じ、善通寺駅の方は出っ張った部分の三角の屋根と駅名の表示に特徴がうかがえます、ただ2ヶ所ほど、数字が入ったコンビニのロゴがねえ~。一方の琴平駅、前に来た時はまだ古い駅舎だったが、形は変わってないものの外装がリニューアルしたんですかね、観光地の玄関口としての威厳は保っているもののちょっと興醒め、ホームの様子は駅舎の横の駐車場から、まさかまさかの『サンライズ』が見れたことでこちらは満足でした。写真下2枚にあるのは琴電滝宮駅、この駅は登録有形文化財ではないのですが、特徴的な屋根と左右対称の形、板張りを隠すことない外観がなかなか趣深い感じ、駅舎は開業当時よりずっと使用されてきたものと言うことで近代化産業遺産に認定されている。そんなわけで相変わらず薄めのお送りとなってしまった登録有形文化財巡りでしたが、最近は万葉歌碑や古墳巡りなどが主流になってしまったのと、ほぼ近辺は巡り終えてしまったと言うことでストックがなくなってしまいました。まあ旅の方は相変わらず続けて行くことになるのでまた新しい場所で文化財を探して行くことになると思います、まだまだ続けたいシリーズなのでこれからも引き続き来ていただければありがたいことです、今回もご覧いただきましてどうもありがとうございました。 まちみち
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます