おはようございます。









愛媛の旅もいよいよ終盤戦、しかしJR予讃線各駅巡りは前回始まったばかり、今治まではまだ30キロ以上ありしかも日も西の空の低い位置にまで落ちてきています。北条の町並を抜けると穏やかな瀬戸の海が左手側に付き合ってくれる、写真を見るとまるで冬の真っ最中と言う感じはしない、おっ、ずっと先の方にボォ~ッと見えているのは来島海峡大橋の欄干かな、あれが見えていると言うことは今治が近づいてきているのかも。今走っているのは国道196号線、内陸側を進んでいた道は北条の町で合流してそこからは海沿いを進んで行くことになる、と言うことで今回最初に巡る駅は大浦駅、線路はこの辺り国道とは少し離れていて駅の入口もはっきりと分からない。海沿いの道を快調に進みたいところだが、反対車線にあるはずの駅への入口の道も探さなければならない。ラッキーなことに駅への案内板を見つけることができて、その案内の先にある集落の中の細い道へと入って行く、JR線の下を越えて急な坂道を上って行くと大浦駅を見つけることができた。ちょうど普通列車が停車していて駅全体の様子は見ることができない、wikiによるとホームは今電車が止まっている1線に1面だけで、その横にはもう1線、ホームがなく特急通過専用の線路があるとのこと、と言うことはこの駅では普通電車同士の交換はできないと言うことになっている。





再び国道へと戻ってこの辺りは海と線路が沿う所、海の真ん中に立つ灯台には鳥さんたちが休んでいる、まあこいつらには年末のせわしなさなど関係ないもんな、って呑気に旅をしている自分(一人称)も似たような感じか。写真2枚目にある地蔵尊が立つ交差点から町中の道を進んで行くと次の浅海駅、読みは「asanammi」と漢字も読みも海の近くにあるんやな~と言った雰囲気の駅。立派な造りの駅舎でホームは2面2線、そのホームを見ると上下両方のワンマン列車の乗場表示があるが、交換列車がない場合は上下両方の電車が駅舎に近いホームに停まるようになっている。そう言えば昔の桜井線の駅もこんな感じの駅が多かったなあ、あえて向こう側のホームは使わないで利用客の利便を図ってくれる方式、でも電車の本数が増えると上下別々のホームで利用されることになり橋を渡ることになってしまう、まあそれがローカル線の駅から脱却したと言うことになるのかも。














浅海駅を出るとまた海沿いを進んで行くことに、ここまで旅の始まりからずっと、まるでお釈迦様の掌の中で踊らされているかのような感じで松山市を走っていたが、上の写真にあるようにやっと次の今治市へと入りました。それでも海が左手側、線路がたまに右手側に現れる風景は相変わらず、先を急がなければならない状況には変わりないのですが、港町の風景を見るとどうしても写真に収めたくなって止まってしまう、まあ奈良では絶対に見ることができない風景ですからねえ。ようやく国道の右側に町の雰囲気を感じる所へと差し掛かり、国道を離れて旧街道らしき道へと入って行くと次の菊間駅へとたどり着く。瓦の屋根が印象的な駅舎、と思ったらどうやらこの町は瓦の産地と言うことらしい、駅の近くには瓦に関するいろいろな施設もあるとのこと。そんな立派な駅舎だがホームへの入口は右側の目立たない所から、ホームは一番下の写真にあるように2面2線のいかにもどこにでもあると言った感じの造り。ああ~、いよいよ夕方が近くなってきたなあと言う雰囲気ですがまだ駅は残っている、とりあえず行ける所まで行ってみるつもりです、その模様は次回でのお送りと言うことで、今回もご覧いただきましてどうもありがとうございました。 まちみち









愛媛の旅もいよいよ終盤戦、しかしJR予讃線各駅巡りは前回始まったばかり、今治まではまだ30キロ以上ありしかも日も西の空の低い位置にまで落ちてきています。北条の町並を抜けると穏やかな瀬戸の海が左手側に付き合ってくれる、写真を見るとまるで冬の真っ最中と言う感じはしない、おっ、ずっと先の方にボォ~ッと見えているのは来島海峡大橋の欄干かな、あれが見えていると言うことは今治が近づいてきているのかも。今走っているのは国道196号線、内陸側を進んでいた道は北条の町で合流してそこからは海沿いを進んで行くことになる、と言うことで今回最初に巡る駅は大浦駅、線路はこの辺り国道とは少し離れていて駅の入口もはっきりと分からない。海沿いの道を快調に進みたいところだが、反対車線にあるはずの駅への入口の道も探さなければならない。ラッキーなことに駅への案内板を見つけることができて、その案内の先にある集落の中の細い道へと入って行く、JR線の下を越えて急な坂道を上って行くと大浦駅を見つけることができた。ちょうど普通列車が停車していて駅全体の様子は見ることができない、wikiによるとホームは今電車が止まっている1線に1面だけで、その横にはもう1線、ホームがなく特急通過専用の線路があるとのこと、と言うことはこの駅では普通電車同士の交換はできないと言うことになっている。





再び国道へと戻ってこの辺りは海と線路が沿う所、海の真ん中に立つ灯台には鳥さんたちが休んでいる、まあこいつらには年末のせわしなさなど関係ないもんな、って呑気に旅をしている自分(一人称)も似たような感じか。写真2枚目にある地蔵尊が立つ交差点から町中の道を進んで行くと次の浅海駅、読みは「asanammi」と漢字も読みも海の近くにあるんやな~と言った雰囲気の駅。立派な造りの駅舎でホームは2面2線、そのホームを見ると上下両方のワンマン列車の乗場表示があるが、交換列車がない場合は上下両方の電車が駅舎に近いホームに停まるようになっている。そう言えば昔の桜井線の駅もこんな感じの駅が多かったなあ、あえて向こう側のホームは使わないで利用客の利便を図ってくれる方式、でも電車の本数が増えると上下別々のホームで利用されることになり橋を渡ることになってしまう、まあそれがローカル線の駅から脱却したと言うことになるのかも。














浅海駅を出るとまた海沿いを進んで行くことに、ここまで旅の始まりからずっと、まるでお釈迦様の掌の中で踊らされているかのような感じで松山市を走っていたが、上の写真にあるようにやっと次の今治市へと入りました。それでも海が左手側、線路がたまに右手側に現れる風景は相変わらず、先を急がなければならない状況には変わりないのですが、港町の風景を見るとどうしても写真に収めたくなって止まってしまう、まあ奈良では絶対に見ることができない風景ですからねえ。ようやく国道の右側に町の雰囲気を感じる所へと差し掛かり、国道を離れて旧街道らしき道へと入って行くと次の菊間駅へとたどり着く。瓦の屋根が印象的な駅舎、と思ったらどうやらこの町は瓦の産地と言うことらしい、駅の近くには瓦に関するいろいろな施設もあるとのこと。そんな立派な駅舎だがホームへの入口は右側の目立たない所から、ホームは一番下の写真にあるように2面2線のいかにもどこにでもあると言った感じの造り。ああ~、いよいよ夕方が近くなってきたなあと言う雰囲気ですがまだ駅は残っている、とりあえず行ける所まで行ってみるつもりです、その模様は次回でのお送りと言うことで、今回もご覧いただきましてどうもありがとうございました。 まちみち
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます