おはようございます。








近鉄名古屋線各駅巡りは津市の中心部を抜けて普通しか停車しない駅が続く区間へと入っています、前回の最後に巡った高田本山駅前からの道を海側へと進んで行って国道23号線との交差点へ、そこを通り過ぎて県道を進んで今回の最初の駅白塚駅へとたどり着く。駅の手前から線路が広がっていて、横を通り過ぎて行く電車はゆっくりとポイントの上をガタガタと音を立てて2面4線のホームへと入って行く、立派な構えの駅舎は有人駅、付近は民家が密集していて普通しか停車しない駅にしてはお客さんは割と多そう。以前は山田線の普通に白塚行の電車があったが、前回のダイヤ改正で急行停車駅が見直しされてほとんどなくなってしまった、一方の名古屋方面は朝ラッシュ時に数本始発列車の設定があるが普通の拠点と言った感じの駅も変なダイヤの見直しでその機能を失われてしまった感じである。白塚駅を後にして線路の東側の民家の中を抜ける道を進んで次の豊津上野駅へ、この辺りは駅間が結構長く通って来た道と駅が離れているので、駅がありそうな雰囲気の場所に来るといちいち地図サイトを開かなければならない、この先もメインの道路とは並行しない路線なので駅探しは結構苦労しそうな感じ。豊津上野駅もさっきの白塚駅とよく似た感じの駅舎、ホームは2面4線、待避駅が2駅連続するのはこの区間、普通しか停まらない駅が続く所に特急や急行が頻繁に走るから待避できる駅を多くしておきたかったからなのかも。などと思っていると上の写真にあるようにちょうど特急電車が高速で通過していった、大阪、伊勢両方面へたくさんの特急が走る路線だが、今巡っている区間は普通しか停まらない駅、この先は華やかさいっぱいの路線の中にローカル線にありそうな寂しさや侘しさを感じる駅が続くことになる。












海を近くに感じることができる旧街道の雰囲気が感じられる町並を通り過ぎて次の千里駅、ホームは2面2線でさっきの駅よりは小ぶりな駅舎だが、乗降客数は先の2駅よりも多い。線路の東側に当たる海に近い所は普通の住宅地、西側は踏切を渡ったすぐの所に国道23号線が通っていて、その向こうにはスーパーなど、更にその向こうはニュータウンに大学と新興地と言った感じ、伊勢鉄道の伊勢上野駅、中瀬古駅の両駅にも近い所だが、電車が多く走る近鉄線の方が選ばれたと言ったところか。ここからは国道23号線、線路が右手側に沿って走っている、本当はいけないのだがここは反対車線側の歩道を進んで行くことにする。それにしてもこの区間も駅間の距離が長い、走り始めて3時間近くなる頃だがまだ駅数では3分の1も進んでいない、しかも空模様も怪しくなってきた、これは一雨あるかも、もし足止めを喰らったら全駅巡りもあきらめざるを得なくなってくる、どうも空模様同様走りの方も雲行きが怪しくなってきた。
次の駅は磯山駅、磯山駅に千里駅、何かグラビアアイドルの名前みたいな駅名が続く、2面2線のこれと言った特徴のない駅だが、周辺は住宅地で乗降客数も割と多い。普通はだいたい2~3両で急行停車駅への繋ぎと言う感じでの運行となっているが、四日市や名古屋に出るには乗換えが必要でやっぱり不便さは否めない、それでも1時間に3本の運転が確保されているからそれなりに利用者は多いのだろう。国道の雑然さを避けて線路の東側へと渡る、次の駅は鼓ヶ浦駅、駅名に「浦」と付くと言うことは海が近いと言うことか、ってここまで「津」、豊「津」上野、「磯」山と水に関係する駅名が続いていた、余談になるが南海本線にはこう言った感じで海や水に関する駅名が多く、車内で路線図の駅名の並びを見ていると結構飽きない。









次の駅は久しぶりの優等列車停車駅の白子駅、読みは「siroko」で白子のりと関係あるのかないのかは分からない、読み方が違うから関係ないかも。一応近鉄名古屋線における鈴鹿市の玄関口となっている駅だが、時刻表では◎はこことは大きく離れた近鉄鈴鹿線の鈴鹿市駅が表示されている、特急停車駅としてはプライドが許されないと言ったところかも知れないが、向こうは市そのものが駅名になっているから仕方ないのだろう、参宮街道のルートと言うのも大きく関係しているのかも・・・となると伊勢鉄道鈴鹿駅の立場はどうなる?白子駅の西側には旧街道の雰囲気が漂う町並があってその先には白子港、では海を見に行ってみることにでもしようか・・・と思っていると急に大粒の雨が降って来た、写真を見てもその粒の大きさがお分かりになるでしょう。とりあえず雨宿りできる所を探さなければ、しかし旅はまだまだ先は長い、ここで足止めを喰らってしまうと後が厳しくなってしまう、この走り、この先どうなる・・・?今回もご覧いただきましてどうもありがとうございました。 まちみち








近鉄名古屋線各駅巡りは津市の中心部を抜けて普通しか停車しない駅が続く区間へと入っています、前回の最後に巡った高田本山駅前からの道を海側へと進んで行って国道23号線との交差点へ、そこを通り過ぎて県道を進んで今回の最初の駅白塚駅へとたどり着く。駅の手前から線路が広がっていて、横を通り過ぎて行く電車はゆっくりとポイントの上をガタガタと音を立てて2面4線のホームへと入って行く、立派な構えの駅舎は有人駅、付近は民家が密集していて普通しか停車しない駅にしてはお客さんは割と多そう。以前は山田線の普通に白塚行の電車があったが、前回のダイヤ改正で急行停車駅が見直しされてほとんどなくなってしまった、一方の名古屋方面は朝ラッシュ時に数本始発列車の設定があるが普通の拠点と言った感じの駅も変なダイヤの見直しでその機能を失われてしまった感じである。白塚駅を後にして線路の東側の民家の中を抜ける道を進んで次の豊津上野駅へ、この辺りは駅間が結構長く通って来た道と駅が離れているので、駅がありそうな雰囲気の場所に来るといちいち地図サイトを開かなければならない、この先もメインの道路とは並行しない路線なので駅探しは結構苦労しそうな感じ。豊津上野駅もさっきの白塚駅とよく似た感じの駅舎、ホームは2面4線、待避駅が2駅連続するのはこの区間、普通しか停まらない駅が続く所に特急や急行が頻繁に走るから待避できる駅を多くしておきたかったからなのかも。などと思っていると上の写真にあるようにちょうど特急電車が高速で通過していった、大阪、伊勢両方面へたくさんの特急が走る路線だが、今巡っている区間は普通しか停まらない駅、この先は華やかさいっぱいの路線の中にローカル線にありそうな寂しさや侘しさを感じる駅が続くことになる。












海を近くに感じることができる旧街道の雰囲気が感じられる町並を通り過ぎて次の千里駅、ホームは2面2線でさっきの駅よりは小ぶりな駅舎だが、乗降客数は先の2駅よりも多い。線路の東側に当たる海に近い所は普通の住宅地、西側は踏切を渡ったすぐの所に国道23号線が通っていて、その向こうにはスーパーなど、更にその向こうはニュータウンに大学と新興地と言った感じ、伊勢鉄道の伊勢上野駅、中瀬古駅の両駅にも近い所だが、電車が多く走る近鉄線の方が選ばれたと言ったところか。ここからは国道23号線、線路が右手側に沿って走っている、本当はいけないのだがここは反対車線側の歩道を進んで行くことにする。それにしてもこの区間も駅間の距離が長い、走り始めて3時間近くなる頃だがまだ駅数では3分の1も進んでいない、しかも空模様も怪しくなってきた、これは一雨あるかも、もし足止めを喰らったら全駅巡りもあきらめざるを得なくなってくる、どうも空模様同様走りの方も雲行きが怪しくなってきた。
次の駅は磯山駅、磯山駅に千里駅、何かグラビアアイドルの名前みたいな駅名が続く、2面2線のこれと言った特徴のない駅だが、周辺は住宅地で乗降客数も割と多い。普通はだいたい2~3両で急行停車駅への繋ぎと言う感じでの運行となっているが、四日市や名古屋に出るには乗換えが必要でやっぱり不便さは否めない、それでも1時間に3本の運転が確保されているからそれなりに利用者は多いのだろう。国道の雑然さを避けて線路の東側へと渡る、次の駅は鼓ヶ浦駅、駅名に「浦」と付くと言うことは海が近いと言うことか、ってここまで「津」、豊「津」上野、「磯」山と水に関係する駅名が続いていた、余談になるが南海本線にはこう言った感じで海や水に関する駅名が多く、車内で路線図の駅名の並びを見ていると結構飽きない。









次の駅は久しぶりの優等列車停車駅の白子駅、読みは「siroko」で白子のりと関係あるのかないのかは分からない、読み方が違うから関係ないかも。一応近鉄名古屋線における鈴鹿市の玄関口となっている駅だが、時刻表では◎はこことは大きく離れた近鉄鈴鹿線の鈴鹿市駅が表示されている、特急停車駅としてはプライドが許されないと言ったところかも知れないが、向こうは市そのものが駅名になっているから仕方ないのだろう、参宮街道のルートと言うのも大きく関係しているのかも・・・となると伊勢鉄道鈴鹿駅の立場はどうなる?白子駅の西側には旧街道の雰囲気が漂う町並があってその先には白子港、では海を見に行ってみることにでもしようか・・・と思っていると急に大粒の雨が降って来た、写真を見てもその粒の大きさがお分かりになるでしょう。とりあえず雨宿りできる所を探さなければ、しかし旅はまだまだ先は長い、ここで足止めを喰らってしまうと後が厳しくなってしまう、この走り、この先どうなる・・・?今回もご覧いただきましてどうもありがとうございました。 まちみち
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます