先日に数日に渡り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ca/431bbd4022a224825c4ebd47bf823883.jpg?1576124042)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/21/ab9bedcede223640c10f1fd1b8842375.jpg?1576124042)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c2/2a5931b1d769e55921e6e9349ec29b64.jpg?1576124175)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/94/f7753a235bb296f4136b3ba9be018b7b.jpg?1576124175)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f0/83c2d2e83c7cf08f1a1865141f38e380.jpg?1576124176)
NHK『パラレル東京』
もし、東京が直下型大地震に見舞われたら…
そんな想定でドラマ仕立てで
あらゆる起こり得る災害、防災にたいしての恐怖やヒントを
折り込んでの内容だった。
東日本大震災において
私は、隠れた被災地と呼ばれた場所にいて
多少の防災意識と、災害に対する思いが、全く災害のない土地の方とは
ずいぶん違っていると思いながら、
その放送を見ていたが
まだまだ、甘かったなぁと
思わざる得なかったのが事実。
住んでる場所
被災した場所
移動する手段
様々において、想定を覆されていく。
えー、こんなことも起きるのか
嘘のようだけど、そうだなぁ、そうならざる得ないだろうなぁ、、と
思わされたということは
まだまだ、甘かったと言える。
万全にと
さて、どこまでできるのか。
揺れ、家具の倒壊
火事、通電火災、火災旋風(竜巻)
津波は海辺だけでなく
河原の防波堤の液状化により決壊?
山崩れ、ビル、建物の倒壊による通行止め
洪水、川の氾濫による浸水及び地下鉄、地下通路の水没
SNSの拡散においてのデマによる暴動
入り口、出口、狭い路地、大都市部の繁華街、オフィス街による集団での混乱による、将棋倒し。
むろん、交通、通信、運輸は障害をうける。
SNSやその他の情報は、均一的な情報を鵜呑みにせず、かく方面からの裏付けとなるコメントを信用すること。
これは、私が先日
東京駅において、孤立してしまった際に、何の情報もないまま、
群衆の1人となってしまった時
(駅員さん達は対応に追われ、HPを確認してくれと繰り返すばかり。そのHPは、2時間も前の情報でしかなかった)
その時、Twitterにおいて、
電車が動いているふうな書き込みを見つけ、その時間、その方の位置。
同じ文章の内容ではないこと。
しかし、その電車であると言うことの確信が持てたので、その車両に飛び乗り、東京を離れ、果ては、自宅に戻ることが出来た。
一度、体験しているので、
SNSの情報の重要性と、不確実なものへの警戒が必要だと思った。
ドラマも
その辺をうまく扱っていたので
よりわかりやすかった。
自宅で必ずしも被災するわけではない。
自宅に帰るよりも、その時の安全な場所を判断する勇気も必要とされる。
しかしながら
人は、情の生き物。
自宅へ帰りたいものだと思う。
自宅が安全ではない場合は
速やかに安全な場所に移動は
言うまでもない。
では、自宅が大丈夫であった場合
やはり、水の確保と食糧
普段から常備している家庭は
まだまだ少ないと聞く。
お米に関しては、やはりそのままでは無理で、アルファ米にしたものを水やお湯で戻す方法が一番ですが、
もし、備蓄したとしても
普段で食べるか?
難しいのですよ。なかなか。
味は昔より数段よくなっていますが。
いま、パンの缶詰というものがでています。
ひと缶¥450前後ぐらい
プルトップ缶なのでそのまま食べられますし、少し甘い味がついてますし、種類もでています。
これが、なかなか良いのですよ。
3年保存と、5年保存とがあります。
じつは、それまで備蓄していたものの、私は食べていなかったのですが、先日の台風のおかげで、
賞味期限を確認するにあたり
昔、備蓄したものがあと、数ヶ月に迫っているのを見つけ
普段食として食べてみた。
たしかに、5年保存の5年目。
すこし、欲をいうならば、
しっとり感があと少しほしいところ。
しかし、全く美味しく食べられるし、オーブントースターで焼けば
なおさら美味しい。
これなら、備蓄しておいて
賞味期限がきても、普通に食べられて、消費できる!
写真を連ねます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ca/431bbd4022a224825c4ebd47bf823883.jpg?1576124042)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/21/ab9bedcede223640c10f1fd1b8842375.jpg?1576124042)
こちらの製品です。
開けてみると、パンが逆さまに入っていて、取り出すところの部分は
パンの底にあたり、カップケーキのように紙が付いてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c2/2a5931b1d769e55921e6e9349ec29b64.jpg?1576124175)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/94/f7753a235bb296f4136b3ba9be018b7b.jpg?1576124175)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f0/83c2d2e83c7cf08f1a1865141f38e380.jpg?1576124176)
味のフレーバーが③種類
オレンジピール味を選択しました。
オレンジの香り
少しだけ、パサついてはいても、ほんのり甘くて美味しいです。
女性なら、一個は多いかも。
私は、半分で良かった。
今はいろんな会社から
パンの缶詰がでています。
有名なところでは、
かつて一世風靡した京都のボローニャ
こちらの缶詰は、ひと缶詰に2個はいっているそうです。
(写真のものより小さいようです)
ボローニャさんの缶詰は、
各サイトで購入できるも、
本家のボローニャさんのサイトでは、3ヶ月待ちの人気だそうです。
一旦、大きな災害になると
一斉に流通は止まり、店には
信じがたい光景ですが、全く品物が無くなってしまいます。
3日ほど経てば
何かの手立てはできるものの
品物の制限や、長者の列を覚悟
5日〜7日になれば
なんとかなりそうです。
これは、私の経験値からです。
まぁ、パンによらずとも、
乾物を少しローテーションに普段から使うために、一つ多めに買っておいたりするのも、備蓄の一つかと思います。
それと、お風呂の水は
次に入る時まで流さないでおくことも、普段の心得にしておくと良いかと思います。
まだまだ、まだまだ〜
用意しておくものは沢山ありますが、一応、今日は『パンの缶詰』について、、でした。