大陸旅遊倶楽部的日記

三国志・水滸伝・史記の旅と中国茶のほかモロモロ…

秋田リベンジ~抱返り渓谷その①~

2005年10月03日 | 日本の旅/温泉


暗雲立ち籠める抱返り渓谷(笑)

我が家の近所で夜半に行われている道路工事は、水道工事であることが判明。バス通りなので終バスが行ってから始まる工事なんすよ~。と、言うわけで、相変わらず寝不足の紫でございます。

前回の秋田リベンジ角館編で、比内地鶏につきまして、間違った情報を流してしまいました。こちらを借りてお詫びいたしますm(_ _)m。「比内鶏」が天然記念物で、「比内地鶏」が養殖(?)ということです。 友達に聞いた話を、私が逆に覚えていたのかもしれません。Yくん、ごめんね(^_^;)。

国の天然記念物は「比内鶏」。
「比内地鶏」は比内鶏と外国産鶏との一代雑種。

※参考
・比内鶏@Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E5%86%85%E9%B6%8F

・消費者相談Q&A@農林水産省
http://www.maff.go.jp/soshiki/syokuhin/heya/qa/alt/altqa021212.htm
↑ご指摘いただきました、通りすがりさん、ありがとうございました

 さて、秋田角館編のつづきです。
秋田初日の目的地、コバルトブルーの水面が、それはそれは美しい景観を醸し出す「抱返り渓谷」は、角館駅前から路線バスで30分弱。このバスも日に数本なので、乗り遅れると大変です(笑)。

……なんか、昔の中国の旅を彷彿とさせるなぁ
……こんな所も、秋田が好きになった要因の一つかも(笑)

13:01分発のバスは、黄金色の田んぼを抜け、30分程で抱返り渓谷前の駐車場に到着。返りのバスは15:40発。徒歩観光者の抱返り渓谷へのアクセスは、角館からバスを利用するコースと、田沢湖線神代(じんだい)駅から徒歩60分コースがある。

去年の夏は、大雨の中、抱返りから神代まで歩いてみた。多分60分もかからなかった。日に数本しか停まらない神代駅は当然無人。
草叢の中にぽつんとあるプラットホームは、田舎~って感じでかなりノスタルジィを感じる。なんかねぇ、この駅凄く好きなんですよ(笑)。

神代駅好きな私の、理想的な回り方としては、角館駅13:01発→バス→抱返り13:30着、抱返り~徒歩~神代駅15:37発→田沢湖線→田沢湖駅15:49着。抱返りには去年来ているので、即効回って、お天気の回顧の滝(みかえりのたき)&コバルトブルーの水面を撮って、駅直行で神代駅激写。
2時間あれば、私とKちゃんなら多分楽勝。
時間を気にしながら、必死の形相で田んぼの沿道を歩くのも、是一興(爆)。
中国には劣るがかなりのスリルを味わえること請け合いだ…。

と、思っていたが、今回荷物を角館駅のコインロッカーに突っ込んできたので、バスで角館に戻るぶらぶらのんびりコースになった。

折からの雨で抱返り渓谷の晴天リベンジはならなかったので、神代駅はまた来年の楽しみにとっておく(笑)。中国もそうだったけどねぇ、私は嵌ると一辺倒なんですよ。絶対来年、抱返りリベンジします。

抱返り渓谷の紅葉は10月末~11月半ばで、こんな感じになるそうです

 


調味料バトン

2005年10月02日 | Weblog

またまた、MASAさんから回ってきたバトンっす。面白かったので参加。

*Q1次のメニューにどんな調味料をかけますか?薬味は含みません。
目玉焼き   →塩、胡椒、醤油
納豆     →醤油、辛子
冷奴     →醤油
餃子     →醤油、酢、ラー油
カレーライス →そのまま
ナポリタン  →粉チーズ、タバスコ
ピザ     →タバスコ
生キャベツ  →レモン、ソース
トマト    →そのまま(中国で山盛りの砂糖がかけてあってビックリしたことがある)
カキフライ  → タルタルソース
メンチカツ  → ソース
コロッケ   → ソース
天ぷら    →醤油又は塩
とんかつ   → レモン、辛子、ソース
ご飯(おかず無しの時)→ごま塩

*Q2周囲に意外だと驚かれる、好きな組み合わせはありますか?
ところてんに砂糖のみ(笑)デザートっぽくて美味しいよ。

*Q3それが一般的だとは知っているが、苦手な組み合わせはありますか?
最近は日本でもメニューで見る、酸辛湯(スワンラータン)又は酸辛湯麺。
酸っぱいか、辛いかどっちかにしてくれ!!
 
*Q4バトンをまわしたい5名は誰ですか?
長老、Hiromiさん、れいさん、これ読んでてお暇だったら宜しく~。


パレットバトン

2005年10月01日 | Weblog

パレットバトンがMASAさんから回ってきたので、ちょっと書いてみようかなっと(笑)。
最近原稿画いてないですけどねぇ(苦笑)。いいがけん、続きを画かないと…。

■よく使うアナログ画材はなんですか?■
漫画はゼブラのGペンと丸ペン。インクは以前は製図用インクを使っていたけど、最近はアート漫画インク(純黒)。だって安いから(笑)。墨汁はあの独特な匂いがダメ。墨汁がついたままペンを放置しておくと、錆びるし(爆)。 ツヤベタ用にはぺんてるの筆ペン(中字用)。広域ベタ用は三菱ポスカかゼブラハイマッキー。土壇場での入稿が多いので、乾く時間を待たなくていいハイマッキーは重宝します(笑)。でも時間が経つと変色するんだよねぇ。

下絵はその辺に転がってる鉛筆か、シャープペンで…。共にHB。下絵は丸だったり、きちっと書いたりマチマチ(苦笑)。ページ数がかさむと消しゴムをかけるのが大変なので、10年ほど前からコピー紙に画いて、原稿用紙にトレースしてます。と、言うわけでトレース台使用。

カラーは水彩絵の具かマーカーを水で溶いて適当に。背景はカラースプレーを使うことが多かったかな。塗り斑が目立つものは時間がなくてマーカー直塗りだったりして…。

MASAさんも言ってたけど、カラートーンは私も相性最悪でした。

今はパソコンでポンだけど。

■好きな色は?■
モスグリーン、黄色、オレンジ、クリムゾンレッド、藍色、紫色

■お絵かきのお供は何ですか?(例:テレビ、ラジオ等)■
ビデオ(現在はDVD)、CD。新しいソフトは見入ってしまうので、観倒した、聞き倒したようなものをかけます。CDは80年代洋楽が多いかな。
修羅場でそろそろテンパってきたかなぁ~と思うと、稲川淳二の怖い話系のDVDかけてみる。怖いと感じる場合は、まだ精神的に余裕あり(笑)。全く怖くないと、かなりイッパイイッパイの状態(爆)。

■絵を描き始めたきっかけは何ですか?■
物心ついたときには、既にお絵画きが好きだった。ペンを使い始めたのは小学校5年生の時かな。友達にも漫画好きな子が居て、みんなで書き始めたという感じです。

■次に回す5人のお名前をどうぞ!■
と、言うわけで、留学中でお忙しいでしょうが、Hiromiさん宜しくお願いします。
ブログ開設してないけど、大矩さんも書き込みしてくれたら嬉しいな(笑)。
…うーん、他には思いつきません。すっ、すまん~