カナリアな日々

百姓になって15年目。補習塾カナリア舎はフェードアウト中。小麦、蕎麦、大豆などを作っています。

イノシシに疲労困憊

2009-10-19 00:37:47 | 自然農お米作り

毎日イノシシに入られた記事ばかりで僕も辛いのだが・・・(苦笑)

もう何度目?また夜中の見回り後入られていた。(うるち米田んぼ)





今回はかなり被害甚大。しかも踏みつけられ倒されただけでなく、穂を食べられて、ウン○までしやがっていた。こんにゃろ~。





敷いたトタンとトタンのわずか50cmのすき間から網を破って侵入、対岸の土手をかけ上り、孟宗竹を押し出して逃げ、大豆畑付近を荒らして山へ帰って行ったようだ。



まぁしかし・・・ソーラーライトやセンサーライトの土手からは上がって来なくなったようだし、敷いたトタンの上は避けている。


実家へ行こうと思っていたのに。7時から倒れた稲を起こし、(昨日生徒の親御さんから古いトタンを30枚ほどいただいてきたので)、早速すきまなく敷いた。(つもり)



そのあとこいけと実家へ。母ちゃんにこいけ用の留め袖やら草履やらバッグやらを借りに。(合わせに)





実は12月にこいけ長女(30才、すでに入籍済)が結婚式なのだ。





なんとか丈もぎりぎりで大丈夫そうでお借りしてきた。




そのあとこいけの実家へ。こいけ姉(日本舞踊の名取り)にその留め袖を見てもらいに。帰宅の途についたのは4時過ぎ。高速を飛ばしてホームセンターで木酢液を購入して帰宅。急いで暗くなり始めた田んぼの周囲に木酢液を濃いめに調合、じょうろでまいて回った。



もうこっちも打つ手がほとんどなくて。木酢液なんて思いつきに過ぎないのだが、動物にとっては山火事の臭いだと本能的に嫌うそうで、よく犬猫避けに使われたりもする。まぁだめかも知れない。






と、ここまで書いてさっきこいけと見回りに出かけたら(夜10時半)・・・うるち米田んぼでごそごそ、くちゃくちゃ音が・・・

何かいる!こらっと叫ぶと、ライトで照らしても動かない。





仕方ないので、田んぼに入って「こら~っ」と追い出しにかかる。




いる。まだいる。ささっと僕の脇を通り過ぎた。


一匹じゃない。二匹。少なくとも大型のイノシシじゃない。(じゃなきゃ追えない)この間見たのはイネ子より体が完全に出ていた。


深夜の田んぼの中での追走劇。近くでお尻を照らしたが、茶色くて太っていた。結局土手を駆け上がって網を破らずにくぐり抜けて逃走。うり坊なのか、たぬき或いはそれ以外の動物なのか結局わからなかった。でも丸々と太っていて、一昨日夕方大豆畑でごそごそやっていたやつらに似ている・・・





いずれにしても木酢液もトタンもラジオも全て合わせてダメということ。トタンを立てる気力は無いなぁ。

あ~あ。あかんわ。疲れた。。。でもお尻はちょっと可愛かった、とか言ってる場合じゃないって!

コメント (2)

バタバタと3人入ってきた

2009-10-17 22:58:50 | カナリア舎

取り敢えず夕べはイノシシ大丈夫だった。






昨日朝の荒らされたうるち米田んぼ。これでも何十本と倒されている。

20091016_03 20091016_05

















眠れなくて、深夜の2時にも見回りに行ったり。でも田んぼと田んぼの間の大豆畑の土手(すぐ看板の前)はイノシシが来た跡があり、不気味。




大豆(小糸在来種)も茶色い小動物(夕方一瞬見かけた、たぬき?)に毎日少しづつ食べられて行ってる。(焦)枝豆のうちに取っちゃった方がいいのかなぁ。大豆になるまで残って欲しいけれど。




この二日間で急に3人の女生徒(中1二人、中3一人、一組は姉妹)が入ってきて、昨日今日と面接、早速今日は中1二人組の授業開始とバタバタ。






ありがたいことなのだろうけど、この二人の学力差が大きいこと、母親の一人がかなりの教育ママごんで、これからちょっと大変そう。



中3の娘さんと顔合わせする前に、すでに今までの各テストなどの成績表ファイル(お母さん作成)を持参。娘さんは某私立高志望なのだけど、一番上の特待生クラスでないと行かせないとか娘にプレッシャーかけまくり。そのうち僕また嫌われるかも。(笑)





すでにイノシシで全ての時間を取られているのに、受験生二人となり、ますます作業にかける時間が少なくなりそう。


ここ数日気が休まらないで、いつもドキドキしているような感じ。





明日はこいけとちょっと実家へ行ってくるかも。ただしイノシシに荒らされなければ。(苦笑)

コメント (8)

やつもバカじゃない

2009-10-16 07:11:23 | 自然農お米作り

今朝6時前。うるち米田んぼ(昨日ヒトメボレを刈った)がまた入られていた。いたちごっこならぬイノシシごっこか。(怒)




昨晩は寝る前12時の見回りでは異常がなかったので、その後の6時間の間。



1~2時間置きに夜は回ってるから、僕らが寝たのをどこかから見てて入ってるのかも。



一番下の、家から一番遠くて暗くて弱いところから入られた。前回トタンを敷ききれなくて針金で補強していた部分。あっさり切られてた。あらら。





逆の山から下りてきたみたいだなぁ。





トヨサトもまた相当倒されてるなぁ。今日は忙しいのであまり作業する時間がないんだけど、まったく!もう切ないと言うより・・・くそって感じです。


ヒトメボレ稲刈り

2009-10-15 23:38:52 | 自然農お米作り

この二日間は大丈夫だったがイノシシも狙っているし、うるち米のヒトメボレの稲刈りをすることにした。





出穂(8/7)70日目。







午前中はお隣のIさんに水中ポンプをお返しにあがったり、おだ木の組立てで終わってしまった。まだまだ組立がスムーズにいかないなぁ。わら縄の結び方が難しい。





午後1時半からこいけと稲刈り開始。一株が細いので4株くらい一束で刈れた。3時過ぎには刈り終えて、束ねて一輪車で古代米田んぼへ運ぶ。黒米を刈った跡地。あとで脱穀することを考えると家へ近い方がいいので。






慣行農用に作られてきた種籾であること、イノシシに横切られたことなどで、同じうるち米田んぼのトヨサト(小香産)より随分育ちが悪い。







先日稲刈りした黒米朝紫も、同時ネット購入の種籾だったが、それと比べても収量は半分以下というところだろうか。おだ掛けした感じだと20kgいかないかも。黒米と面積は多分そんなに変わらないはずなんだけどね。(40~50坪くらい)





明日は中1の子達(とお母さん達)との顔合わせ、こうせつ君の授業。兼業のそっちを忘れてる自分が怖いわ。(苦笑)


イノシシ・・・こんなに時間を取られるとは

2009-10-14 22:26:31 | 自然農お米作り

一昨晩まで3日連続でイノシシに襲われたうちの田んぼ。
もはやここまでかとかなり気落ちした。一昨晩はライトで照らされた際あわてて海苔網を破って出ていった。

20091013_02
















もうね、イネ子達への愛情とかそういうものより、意地とか世間体とかだね。






ありったけのトタン(土に埋まってたやつとか)を集めて、弱いところへ敷き、山から孟宗竹を切り出して海苔網の下に止めた。更に通り道と思われる土手(田んぼの畦のすぐ脇)の木を何本か切り倒し、倒した木も網の前に置いてみた。

20091014_06 20091014_02


















防災用の小型ラジオも土手のそばに置いて一晩中かけることにした。









今日は午前中小雨が降ったこともあって、ホームセンターへ。







光(200wハロゲン2灯)と音(犬の吠え声など5種類)で威嚇するセンサーライトを購入して、早速土手の下に向けて設置した。

30mの延長コードも購入、すでにあったコードリールと合わせるとうちの倉庫のコンセントから60m!遠いです。うるち米田んぼは更にずっと下だからね。






蚊取り線香も二ヶ所に置いて、夜も二時間置きに懐中電灯で見回り。







ソーラーセンサーライト+ハロゲンセンサーライト(200W)+トタン+海苔網+孟宗竹+蚊取り線香+ラジオ





心穏やかな朝が迎えられますように。








黒米熟成中。

20091013_03





















そんな中、御近所のお母さん方が来宅。中1の娘さん達二人ここへ来させたいとか。イノシシにかまけてる場合でないなぁ。


ついにイノシシ発見!

2009-10-13 00:52:09 | 自然農お米作り

先ほど12時前の見回りで、うるち米田んぼでごそごそと音が。



懐中電灯を向けると、まさに茶色のイノシシが。体長1mというとこだろうか。あれは大人なのか子どもなのかわかんが。「こら~っ」と叫ぶ。




あっという間に網の下をくぐって山へ逃げていった。





もう連日でいやになる。
もうヒトメボレはぼろぼろだなぁ。




しかし・・・通り道はせばまってきた。(ように思える)




「あ、見つかっちゃった、やばい!」という記憶がやつの心に残ることを願うのみ。

コメント (4)

黒米稲刈り終了

2009-10-12 23:32:05 | 自然農お米作り

こんな風になぎ倒されているみどり米を起こして回った。
まだ何とかなるでしょう。

20091012_02












うるち米田んぼと違い、こちらは海苔網を張り、下を地面の上に垂らしただけだったので、その下にもぐり込まれた。まさか家の近くまで来るとは思わなかった。






重たい孟宗竹を何本か切り出してきて、一本づつえっちらおっちら担いできて、網の下に敷いた。この重さなら容易に鼻ではどかせられないだろう。これで午前中終了。





午後、やっと稲刈り続き。暗くなる直前なんとかすべて刈り終えて、束ねておだがけしたのだった。疲れました。


ついに古代米田んぼも

2009-10-12 00:13:10 | 自然農お米作り

さっき寝る前の見回りに出たらば・・・もうみどり米が荒らされてる!

もう家の斜め前、看板の前だよ。

あ~ぁ、子どもを探して母親が徘徊しているのだろうか・・・

うちの田んぼにはいないって!

とにかく今晩は寝ます。。はぁぁぁ~

切ない、切なすぎる・・・・

コメント (2)

イノシシ再々突破

2009-10-11 22:12:02 | 自然農お米作り

朝6時田んぼの見回りに行くと、うるち米田んぼがまた荒らされてる!網をする前から数えると5度目か。

200910115_02


















前回トタンを敷いたりソーラーライトを設置したりしていなかった辺。負け惜しみかも知れないが、これはイノシシが迂回したということかも。





またもや角材を鼻で押しのけ入り込んだらしい。7時過ぎから朝露にびしょびしょに濡れながら踏みつけられて倒れたトヨサトを直して歩いた。切なかった。






仕方ないので稲刈りは後回し。まったく!
残った汚いトタンを拾い出してきて網の下に敷いて、足りない部分は、針金を鼻先あたりに回してみた。


まぁ気休めみたいなものだけど、お金と手間をかけないでできるだけのことはしないと。もういい加減いやになってきてるけどね。




お昼からこいけとやっと稲刈りの続き。夕方までやって、あと1/3というところだろうか。明日は一人で刈ります。おだ棒が足りないかな。

200910113_02 200910113_06

















夕方御近所情報で、近くのおりに子どものイノシシが二頭捕まったとか。昼間なのに。今朝うちに入った子達かもと言うことだった。





そのあと電気ショックで仮死状態にさせられたらしいけれど、なんだか可哀想だなぁと思う自分と、これで今晩は大丈夫かな?でも親が心配して探しに来るかなとか思う自分もいたりして、人間て勝手な生き物だなぁと思ったり、なんだか切なかったのでした。


まだまだ知らないことばかり

2009-10-10 21:34:03 | 自然農お米作り

小香にて田んぼの共同作業。






午前中は黒米の稲刈り→おだがけ。わら縄の結び方、稲のかけ方などをもう一度教わる。昨日の自分のかけ方は、かなりいい加減だったことがわかる。








午後は溝の補修など。








夕方作業後Uさんがうちへわざわざ遊びに来て下さり、夕暮れまでのわずかな時間、直接こいけと僕にご指導いただいた。







昨日架けたおだ(竹)が稲の重みでしなっているのを見て、「青竹だからしなるんだよ。3年くらい経った少しくすんだ竹ならしならない」と。

20091010_05
















見てくれは良くても、所詮は今年出たばかりの竹。弱くてしなって当然か。青竹ばかり切り出して来てしまった。。







そんなことも知らなかったなんて、嗚呼僕はまだまだ青二才。(恥)






明日はこの部分を補強して、うちの黒米の稲刈りをこいけとします。








雑草の中で育つキャベツやブロッコリ、大根など。

20091010_0120091010_04 

コメント (4)