午前中おだ棒を組み、午後より初の稲刈り。黒米朝紫(ネット購入)。
出穂は8/3日で、すでに68日。もうとっくに水を抜いていていいのだが、隣りに晩稲のみどり米を植えてしまったため、ぎりぎりまで水の中で育つことになり、熟すのが遅れたかも知れない。この辺は反省点。
いざ刈ってみると、下の雑草が混じってやりにくい、まだ地面も湿ってるし、稲の束をわらで結ぶのもなかなか思った通りにいかない。予習もしたんだけどね。わらが切れてしまうんよ。
夕暮れも早くなり、今日は6列ほどで終了。結構稲も重たくて、おだ棒の竹が早くもしなっている。折れるんちゃうか?(苦笑)
やっぱり教わるのと実際にやってみるのとは違うなぁ。明日は小香でまた復習してきます。
取り敢えず収穫までいけたことに乾杯!
夜中3時頃すごい風と雨。目が覚めた。
6時見回りに行くと、屋根のトタンが一部めくり上がりバタバタいっていた。やばい。イネ子達はなんとか無事。看板が倒れそう。敷いたトタンがあちこちに飛ばされている状態。雨漏りはなぜか大したことなし。
午前中暴雨域に達するとかで、まずはめくり上がった屋根の補修。よくこういうときの事故が報道されるので、いかんかなとも思ったけれどこのままほっておけば、めくり上がりが更に進行し大事になってしまう。
ちょうど雨も風もやんだ時で、こいけに脚立を押さえていてもらい、ヘルメット、登山靴で屋根へ。無理しない手の届くところで釘を3本ほど打っておいた。(結局その後その釘も飛ばされたみたいだが→笑、それ以上の被害はなかった)
看板は土のうを2個づつ前後に積んで補強、トタンは集めて取り敢えず風が収まるまで重石を。
午後、だいぶ風も収まってきたので、おだ掛け用の場所(うちの真ん前の畑)を草刈り、おだ棒を半分ほど作った。めくり上がった海苔網も直して。台風の後始末に追われた一日でした。
明日は大工さんのSさんが見に来るかも知れないのだが、合間を見ておだ棒を完成、できれば午後初稲刈りを少しでもやれればと思っている。(黒米朝紫。ただし水位が充分に下がっていれば。)
明後日は小香の稲刈りなど。やはりいずれにしても日曜日にまでずれこみそうだ。
台風に備えて古代米の田んぼの方も取水停止。水路元の土のうも外した。
4ヶ月以上に渡った水かけもこれで終了。水中ポンプも撤去。
その後の雨で満水のままだけどね。(苦笑)
台風・・・頼むから弱まってくれ。
まだ台風前なのに、今朝お勝手のサッシの上から雨漏りしているのを発見。ここは元々リフォーム前に雨漏りしていたところで、リフォームの際にも大工さんが屋根の軒下にも横雨を避けるトタンを張ったりしてくれたのに。
早速大工さんのSさんに電話。近々見に来てもらうことになった。すまなそうな事言ってたから、ただでやってくれるといいが。今は洗面器でぽたっぽたっと落ちる水滴を受けている・・・ドリフじゃないっつぅの。
さっき見回りに行ったらば、大豆畑の横の(燃やし残した)枯れ草のあたりが何やら荒らされているのに気づいた。うちの田んぼは家の前が古代米、その下の休耕田の半分で大豆や白菜を作っていて、更にその下の田んぼでうるち米を作っている。
つまり田んぼと田んぼの間に大豆などがあるのだが、そこにどうもイノシシ?が来たらしい。おそらく昨晩か一昨晩。毎日見回りで通ってるし、雨の前日も土手の草刈りしたので、そう何日も気づかないはずがない。
トタンや網、ソーラーライト、蚊取り線香などを嫌がって、田んぼを迂回して通ったのか(山から山へ)、大豆や田んぼに今のところ被害がないのが救いだが、もう家の斜め前辺り。看板の電気も今は一晩中点けているのに。不気味だなぁ。そんな近くまで侵入されているとは。。
黒米の稲刈りは日曜日頃になるかしら。
台風とイノシシにやられなければ、だけど。
先日の飲み会で、いつもお世話になっているIさん自身から教えてもらったのだが、朝日新聞に掲載されたとか。
早速こいけの職場でコピーしてもらった。
10/3付け(土)朝日新聞ちば版「時間水」というタイトルです。
この地にダムが出来る前どれだけ水に苦労したか、けんかにならないように耕作面積に応じて水を入れる時間帯を決めたとか。
まだ緑米のために今日現在は、古代米田んぼの方は水を入れているが、これでも昔と比べたら雲泥の差で楽なんだろうね。水路や堰があるんだものね。
「猛烈」と表現されている台風18号、戦々恐々。稲刈り目前の黒米、耐え抜いてくれることを信じるしかない。焦って台風前に刈ってもおだ架けして雨に打たれるだけ。
今朝の朝紫
どうせ寝てられないと思い、9時過ぎからちょっともうろうとしながら草刈り。
一汗かいたら酒が抜けるかと思いきや、結局夕方まで不調だった。晩はさすがに飲まなかった。プラスおじや。
96度って・・・・消毒用のエタノール飲んでるようなもん。トランプの数字が一番低い人が飲むと言う単純なルールだったけど、若い子が酒の代わりにその辺で取ってきたバッタを生きたまま食ったりしているのを見て(僕にはできない)、早くボトルを空にしてやろうと、コップに少しづつついで飲んでいた僕。
二日酔いなんて久しぶりだけど、多分前回二日酔いになったのも他人と飲んだとき。自分のペースで飲めなくなって、帰るタイミングを逸して酒に飲まれてしまう。付き合いのいい人になってしまう。
一日緊張したのちに行っているせいもあり、これも対人緊張の裏返しなんだろうなと思う。僕はそういう人付き合いがたまらなく苦手だ。なのに結果的にはそう見えない行動をとってしまう。あ~あ、僕が酒豪だとかいける口だとか、そんな迷惑な評判がたっちゃうよ。(苦笑)
次回からは気をつけま~す。
二日酔いで書いたとは言え、御近所の方々を山猿だなんてつい本音失礼を書いてしまった。僕もその山猿の一匹になってしまったのだ。目く○鼻く○。
ヒトメボレ・・・もう貧弱で可哀想なくらいだけど、種籾を30本採種。来年は使わないとは思うけれど一応。
トヨサト、ヒトメボレのうるち米田んぼ、6月から入れ続けてきた水を止めた。(取水停止)どうせ台風で濡れるだろうけれど。
昨日は雨。某所の講演会へでも久しぶりに行ってみるかと朝から悩む。
しかし・・・祭りの慰労会(祭り勘定)が夕方6時からあるので、結局悩んでやめた。飲み会さえなけりゃなぁと恨んだ。なんで毎週山猿達と飲まなきゃならないんだ。
こいけに8時には帰宅すると出かけた。
気づくとお祭りの役者の若者たち(成人前)とゲームをしながら負けると96度の酒を飲んだりして早1時半。バッタを食べてるやついた。(笑)
あ~あ今日は雨の晴れ間だと言うのに・・・二日酔いだ~
ホームセンターでソーラーのセンサーLEDライトを買ってきた。早速うるち米田んぼの畦に刺してみた。もう夜だったのですぐにバッテリが上がってしまったが。今晩は蚊取り豚に頑張ってもらうしかない。
愚図ついた天気が続く。そろそろ黒米は稲刈りが近いのだが、その目安は籾がほぼ全部黄色く熟し、そしてそれを支える茎穂も2/3以上が黄色く熟すこととされている。
今日は長雨の合間の晴れ。いっそ稲刈りしちゃうか?とも一瞬気がはやった。(イノシシも来始めているし)
が、やはり茎穂の状態をみるともう少し待った方がより熟しそうだ。
じれったいけれど、じっくりと待つしかない。
長雨が晴れたらいよいよ稲刈り・・・かも。それまでイノシシが入らないことを祈りつつ・・・
取り敢えず今朝は無事だった。
夜10時、爆竹を二枚の田んぼの畦で鳴らし、蚊取り豚を置いてきた。(雨が降っていたので)
イノシシは臭いにも敏感らしいので。
今朝トタンの上にちょこりんと残された蚊取り豚ちゃんが愛しかった。