「『子供が働くのが普通』じゃない世界を目指して」
新聞を読んでいたら、そんな言葉が目に飛び込んできました。
私はむしろ、小さいうちから少しずつ子供を働かせたらいいんじゃないかと思うのです。
「将来働くために、子供時代はたくさん勉強しなければいけない」と言う人もいますが、
教育は充分受けたのに働くことのできない若者はたくさんいます。
私の息子は中2の夏休み明けから不登校になり、高校を卒業した今もブラブラしています。
本人は「来年大学を受験するのだから、浪人だ」と言っていますが、
たとえ合格したとしてもほとんど外にも出られないので通学は無理じゃないかと思います。
通勤はなおさら無理でしょう。
べつに朝から晩まで働かせる必要はありません。勉強しながらでいいのです。
そもそも勉強が嫌いな子供だっています。
教育を受けたいのに受けられない子はかわいそうだと思いますが、
受けたくない教育を受けさせられる子も大変です。
「学校に行くのが子供の仕事だから」と決めつけられて、
行きたくもない学校に通わされ、興味もない勉強を押し付けられるのです。
それは無理に働かされるのと同じくらい残酷なことじゃないでしょうか。
働けない若者にとって、ネックになっているのは何でしょう。
実は私も、若者ではありませんが、新しい仕事を決める時にやたらに二の足を踏むタイプです。
その大きな理由は自信のなさです。
職場になじめる?
勝手がわからなくておろおろしていると職場のお荷物になるのでは?
できない人に優しく教えてくれるほど周囲の人は暇ではないのでは?
いろんなことが心配になってなかなか一歩を踏み出せません。
実際に働いてみると、職場の人たちは意外に親切だったりしますが、
そうじゃなかったらどうしよう、と思ってしまうのです。
職場に限らず、自信のない人にとって、新しい環境はハードルが高いのです。
もし小さな頃から働き始めていたらどうでしょう。
小さな子は職場のお荷物になっても普通だし、優しく教えてくれる人もいるはずです。
でも自分より高学歴の成人が新入社員として職場にやってきたりすると、
優しく教えてあげることに抵抗があるのではないでしょうか。
(ふん、使えない奴だ。俺より高学歴のくせに……)
というひがみとか、場合によっては
(こんな高学歴の人に教えるなんて差し出がましいのでは?)
という遠慮もあるかもしれません。
新入社員のほうも、性格にもよりますが、
子供のように無邪気には周囲に助けを求められないでしょう。
大人になってから勉強を始めるのが難しいように、
大人になってから急に働くのは難しいんじゃないでしょうか。
だけど働かない人って本当に増えているのでしょうかね。
私が子供の頃は女の人は結婚後は仕事を辞めて家事と育児に専念する人が多かったと思います。
誰もかれもが働かなければいけないみたいな風潮にいつのまにかなってるけど、
男女ひっくるめれば働かない人は別に増えてないんじゃないのか。
掃除だって高額を支払って外注する時代です。炊事も然り。
自分でやれば節約できた分外で働いたのと同じことですよね。
新聞を読んでいたら、そんな言葉が目に飛び込んできました。
私はむしろ、小さいうちから少しずつ子供を働かせたらいいんじゃないかと思うのです。
「将来働くために、子供時代はたくさん勉強しなければいけない」と言う人もいますが、
教育は充分受けたのに働くことのできない若者はたくさんいます。
私の息子は中2の夏休み明けから不登校になり、高校を卒業した今もブラブラしています。
本人は「来年大学を受験するのだから、浪人だ」と言っていますが、
たとえ合格したとしてもほとんど外にも出られないので通学は無理じゃないかと思います。
通勤はなおさら無理でしょう。
べつに朝から晩まで働かせる必要はありません。勉強しながらでいいのです。
そもそも勉強が嫌いな子供だっています。
教育を受けたいのに受けられない子はかわいそうだと思いますが、
受けたくない教育を受けさせられる子も大変です。
「学校に行くのが子供の仕事だから」と決めつけられて、
行きたくもない学校に通わされ、興味もない勉強を押し付けられるのです。
それは無理に働かされるのと同じくらい残酷なことじゃないでしょうか。
働けない若者にとって、ネックになっているのは何でしょう。
実は私も、若者ではありませんが、新しい仕事を決める時にやたらに二の足を踏むタイプです。
その大きな理由は自信のなさです。
職場になじめる?
勝手がわからなくておろおろしていると職場のお荷物になるのでは?
できない人に優しく教えてくれるほど周囲の人は暇ではないのでは?
いろんなことが心配になってなかなか一歩を踏み出せません。
実際に働いてみると、職場の人たちは意外に親切だったりしますが、
そうじゃなかったらどうしよう、と思ってしまうのです。
職場に限らず、自信のない人にとって、新しい環境はハードルが高いのです。
もし小さな頃から働き始めていたらどうでしょう。
小さな子は職場のお荷物になっても普通だし、優しく教えてくれる人もいるはずです。
でも自分より高学歴の成人が新入社員として職場にやってきたりすると、
優しく教えてあげることに抵抗があるのではないでしょうか。
(ふん、使えない奴だ。俺より高学歴のくせに……)
というひがみとか、場合によっては
(こんな高学歴の人に教えるなんて差し出がましいのでは?)
という遠慮もあるかもしれません。
新入社員のほうも、性格にもよりますが、
子供のように無邪気には周囲に助けを求められないでしょう。
大人になってから勉強を始めるのが難しいように、
大人になってから急に働くのは難しいんじゃないでしょうか。
だけど働かない人って本当に増えているのでしょうかね。
私が子供の頃は女の人は結婚後は仕事を辞めて家事と育児に専念する人が多かったと思います。
誰もかれもが働かなければいけないみたいな風潮にいつのまにかなってるけど、
男女ひっくるめれば働かない人は別に増えてないんじゃないのか。
掃除だって高額を支払って外注する時代です。炊事も然り。
自分でやれば節約できた分外で働いたのと同じことですよね。